高橋 保夫 [TAKAHASHI Yasuo] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、国際言語学科長 | ![]() |
専門分野 |
英語学 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 観光英語Ⅰ、総合英語Ⅰ・Ⅱ、実践英語Ⅰ、英語学概論 【大学院】 英語学特殊研究、英語文献翻訳実践演習A、研究方法論A |
岡本 佐智子 [OKAMOTO Sachiko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、グローバルコミュニケーション研究科長、外国語学部長 | ![]() |
専門分野 |
社会言語学(言語政策)、コミュニケーション教育 | |
学位 |
修士(国際コミュニケーション) | |
主な担当科目 |
【学 部】 コミュニケーション学概論、現代日本語論、異文化間コミュニケーシ論ほか 【大学院】 日本語教育学研究Ⅱ、日本語教育学演習Ⅰ・Ⅱ、異文化間コミュニケーション研究Ⅰ・Ⅱ、地域社会特別研究Ⅱ、特別課題研究Ⅰ・Ⅱ |
小西 正人 [KONISHI Masato] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、国際コミュニケーション学科長 | ![]() |
専門分野 |
言語学、意味論、現代日本語 | |
学位 |
博士(文学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 日本語表現技法Ⅰ(プレゼンテーション)、日本語表現技法Ⅱ(文章表現)、世界の言語と日本語、日本語の表記と語彙、日本語コミュニケーション技法、日本語学、日本語ビジネスライティング、ニセコ国際研修、アウトドア・ツーリズム研修、短期語学研修、地域連携プロジェクト、インターンシップ、ファイナンシャルプランニング 【大学院】 日本語学特殊研究Ⅰ、日本語学特殊研究Ⅱ、日本言語文化特殊演習、日本語教育学研究Ⅰ、地域社会特別研究Ⅰ、研究方法論A、研究方法論B、特別課題研究Ⅰ、特別課題研究Ⅱ |
ワルゼン アレン ジョージ [Walzem, Allen George] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
西洋文化と文学 | |
学位 |
インディアナ大学大学院校コミュニケーション・文化研究科修士課程修了、國立成功大學大学院外国語・外国文学研究科英文学博士課程修了 | |
主な担当科目 |
【学 部】 Debate II、Basic Oral Training、North American Culture (regional studies II)、English for Study Abroad、Academic Writing |
常田 拓孝 [TSUNETA Hirotaka] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
数学教育、教育心理学 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 教職入門、生徒指導の理論と方法、教育相談の基礎と方法、特別活動の指導法、教育実習指導、中学校・高等学校教育実習、教職実践演習(国際言語学科)、教職実践演習(健康栄養学科)、算数概論 |
リチャードソン ピーター [RICHARDSON Peter] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
言語学、認知言語学 | |
学位 |
PhD in English Language、MA in Applied Linguistics、MA in Biblical Studies | |
主な担当科目 |
【学 部】 異文化接触論、異文化理解論Ⅱ、ディベートⅢ、世界遺産Ⅰ、地域研究Ⅰ、English for Tourism Hospitality、英米言語文化特殊研究、English Ⅱ(Reading & Writing) |
宮本 融 [MIYAMOTO Tohru] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、国際教養学科長 | ![]() |
専門分野 |
国際政治経済、政治過程論 | |
学位 |
MA in Law & Diplomacy、Tufts University(米国マサチューセッツ州)(博士候補) | |
主な担当科目 |
【学 部】 地球環境論、日本政治経済論、国際政治経済論、国際経済学、経営ケーススタディ |
渡部 淳 [WATANABE Makoto] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
政治学、国際関係論、国際政治経済学、国際コミュニケーション | |
学位 |
MA in International Studies | |
主な担当科目 |
【学 部】 時事問題・ディスカッションⅠ、ディベートⅠ・Ⅱ・Ⅲ、異文化理解論Ⅰ・Ⅱ、国際関係論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ、卒業研究ゼミ 【大学院】 国際関係論特別研究Ⅰ・Ⅱ、英語文献翻訳実践演習B・C、研究方法論B、特別課題研究Ⅰ・Ⅱ |
野間 晃 [NOMA Akira] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
中国語方言、中国思想 | |
学位 |
博士(文学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 観光ガイド中国語、卒業研究ゼミ、中国語Ⅱ・Ⅳ・Ⅴ、(人間科学部)中国語Ⅰ 【大学院】 中国学特殊研究Ⅰ・Ⅱ |
矢部 玲子 [YABE Reiko] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
教育方法、国語教育(語彙・漢字・文章作成支援・読解・国語教育政策) | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 国語科教育法Ⅲ・Ⅳ、文章表現、教育原理、教科教育法国語、日本語表現技法Ⅰ・Ⅱ |
魯 諍 [Lu Zheng] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
ジャーナリズム論、メディア社会論 | |
学位 |
博士(国際広報メディア専攻) | |
主な担当科目 |
【学 部】 中国語Ⅰ、中国語入門Ⅱ、初級中国語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、地域研究Ⅲ、ニセコ国際研修、日中言語文化特殊研究 |
トマシーン ジョセフ サミュエル [TOMASINE Joseph S.] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
教育学、教育評価 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 スピーチ1・2、ディベート1・2、Basic Oral Communication、総合英語1、TOEIC Preparation、Networking Communication、English for Study Abroad、ニセコ研修 |
木村 浩一 [KIMURA Koichi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、健康栄養学科長、健康栄養科学研究科長 | ![]() |
専門分野 |
分子生物学 | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 生理学、解剖学、病態生理学、管理栄養士演習、総合栄養管理論演習、総合栄養管理論、総合教養講座 【大学院】 健康栄養科学特論、プレゼンテーション技術演習、バイオテクノロジー特論、健康栄養科学特別総合実験・演習 |
石垣 則昭 [ISHIGAKI Noriaki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
社会心理学、発達心理学、教育心理学、教育方法論、教育経営論、教育課程論、教育相談、生徒指導実践論 | |
学位 |
学士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 心理学概論、教育方法の理論と実践、教育制度論、教育経営論、教育課程の意義と編成 |
今泉 博文 [IMAIZUMI Hirofumi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
臨床栄養、給食経営管理、栄養指導 | |
学位 |
農学士 | |
主な担当科目 |
【学 部】 給食経営管理論、フードシステムマネジメント論、給食経営管理論演習、給食経営管理総合演習、食事療法論、現代医療と福祉、介護、生活と社会環境、臨地実習Ⅰ |
續 佳代 [TSUZUKI Kayo] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
薬理学、基礎医学 | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 公衆衛生学、環境と化学、免疫と食物アレルギー、生理学、解剖学実験、臨床薬理学、微生物・免疫学、老年医学、チーム医療概論、こどもの健康と安全 【大学院】 健康栄養学特論、プレゼンテーション技法、食物アレルギー学特論、食物アレルギー学特論実験、健康栄養科学特別総合実験・演習 |
服部 富子 [HATTORI Tomiko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
臨床栄養、公衆栄養、栄養指導 | |
学位 |
||
主な担当科目 |
【学 部】 管理栄養士概論、公衆栄養学Ⅰ・Ⅱ、公衆栄養学実習、公衆栄養学総合栄養管理論、臨地実習Ⅱ(公衆栄養学) |
峯尾 仁 [MINEO Hitoshi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
栄養生理学、食品機能学 | |
学位 |
博士(農学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 食品衛生学、食品衛生学実験、食品機能論、栄養科学英語、管理栄養士演習(分担)、総合栄養管理論(分担)、総合栄養管理論演習(分担) 【大学院】 健康栄養科学特論(分担)、食品衛生学特論、食品衛生学特論実験、食品機能学特論、プレゼンテーション技術演習(分担)、学術論文作成法、健康栄養科学特別総合実験・演習 |
金子 裕美子 [KANEKO Yumiko] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
臨床栄養、給食経営管理、栄養指導 | |
学位 |
||
主な担当科目 |
【学 部】 給食経営管理実習Ⅰ・Ⅱ、臨地実習Ⅰ、給食経営管理総合演習、給食経営管理論 |
小塚 美由記 [KOZUKA Miyuki] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
栄養教育、食品機能学、栄養学 | |
学位 |
修士(教育学)、博士(保健学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 栄養教育論基礎、栄養カウンセリング論、栄養教育論実習、(教)事前事後指導、(教)栄養教育実習、(教)栄養教育実践演習、栄養教育演習 |
藤井 駿吾 [FUJII Shungo] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
食品の機能性 | |
学位 |
博士(食品栄養学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎化学、基礎栄養学、生化学、栄養生化学、栄養学実験、生化学実験 【大学院】 生化学特論 |
松本 信子 [MATSUMOTO Nobuko] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
臨床栄養、栄養指導、給食経営管理 | |
学位 |
||
主な担当科目 |
【学 部】 臨床栄養学概論、臨床栄養学各論、栄養アセスメント論、栄養ケアプラン論、臨床栄養学実習、栄養療法実習、栄養アセスメント演習、臨床栄養学総合演習、臨地実習Ⅱ |
山森 栄美 [YAMAMORI Emi] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
食品栄養学、調理科学 | |
学位 |
修士(食品栄養学)(東京農業大学大学院) | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎調理学実習、応用調理学実習、調理科学 |
佐々木 将太 [SASAKI Shota] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
スポーツ栄養、健康科学 | |
学位 |
博士 (学術) | |
主な担当科目 |
【学 部】 給食経営管理実習II、応用食品学実験、基礎化学 (健康栄養学科・看護学科・作業療法学科・理学療法学科)、リハビリテーション栄養学 (作業療法学科・理学療法学科) |
白幡 亜希 [SHIRAHATA Aki] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
栄養教育、給食経営管理 | |
学位 |
修士(栄養学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 食・生活教育演習、栄養教育論実習、栄養教育論応用、栄養教育マネジメント演習、事前事後指導、栄養教育実習 【大学院】 食行動科学特論、栄養教育学特論 |
檜垣 俊介 [HIGAKI Shunsuke] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
食品学 | |
学位 |
博士(農学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 食品学総論、食品学各論、食品科学実験、基礎食品学実験 【大学院】 食品機能学特論、健康栄養科学特論、プレゼンテーション技術演習 |
八重樫 昭徳 [YAEGASHI Akinori] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
栄養疫学、公衆衛生学、栄養教育 | |
学位 |
修士(栄養学)、修士(公衆衛生学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 栄養教育論実習、公衆衛生学実習、公衆栄養学実習、食事摂取基準論、栄養療法実習、卒業研究Ⅰ・Ⅱ |
鈴木 陽子 [SUZUKI Yohko] | ||
---|---|---|
職名 |
助教 | ![]() |
専門分野 |
食物栄養学、臨床栄養学 | |
学位 |
修士(食物栄養学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 臨床栄養学実習、臨地実習Ⅱ、管理栄養士演習、総合栄養管理論、総合栄養管理論演習 |
橋田 浩 [Hashida hiroshi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、理学療法学科長、リハビリテーション学科長、理学療法学専攻長 | ![]() |
専門分野 |
運動器障害理学療法学(徒手理学療法) | |
学位 |
修士(理学療法学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 運動学II、運動学実習、応用解剖学実習、理学療法技術セミナーI、理学療法総合セミナー、臨床実習Ⅰ |
大森 圭 [OMORI Kei] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、副学長、学生部長 | ![]() |
専門分野 |
運動器障害理学療法学(徒手理学療法) | |
学位 |
修士(理学療法学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 運動学Ⅱ、運動学実習、理学療法技術セミナーⅠ(徒手理学療法)・Ⅲ(レッドコード等) |
池野 秀則 [Ikeno Hidenori] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
解剖学 | |
学位 |
修士(理学療法学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎解剖学実習、応用解剖学実習、解剖学Ⅰ・Ⅱ、研究セミナーⅠ・Ⅱ、臨床実習V・Ⅳ、キャリアビジョン 【大学院】 身体機能解析学特論演習 |
木村 一志 [Kimura Kazushi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、大学院委員会副委員長 | ![]() |
専門分野 |
生理学 | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 生理学I・II・III、生理学実習、微生物・免疫学、解剖学I、基礎解剖学実習、解剖学実習 【大学院】 リハビリテーション科学特論、研究倫理特論、生命科学特論、神経・細胞生理学特論、神経・細胞生理学特論演習、リハビリテーション科学特別研究 |
佐々木 幸子 [Sasaki Sachiko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
高齢者理学療法学、運動疫学 | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 公衆衛生学、日常生活活動学、高齢者理学療法学、日常生活活動学実習、理学療法研究法、臨床実習Ⅱ・Ⅴ、他 【大学院】 公衆衛生学特論、高齢者リハビリテーション学特論、高齢者リハビリテーション学特論演習 |
佐藤 明紀 [Sato Akinori] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
内部障害理学療法学(癌のリハビリテーション 他) | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 理学療法評価学Ⅰ、理学療法評価学実習Ⅰ・Ⅱ、内部障害理学療法学、理学療法技術セミナーⅡ、終末期医療、チーム医療概論、生活環境学、理学療法研究Ⅰ・Ⅱ、身体機能解析学特論、身体機能解析学特論演習、リハビリテーション科学特別研究 |
髙田 雄一 [Takata Yuichi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
運動器障害理学療法学(スポーツ理学療法、徒手理学療法)、足底挿板療法と運動パフォーマンス、脊柱・骨盤障害の理学療法 | |
学位 |
博士(理学療法学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 運動学Ⅰ、基礎解剖学実習、運動器障害理学療法学実習、臨床実習Ⅲ、理学療法研究セミナー、理学療法総合セミナー、理学療法研究Ⅰ・Ⅱ 【大学院】 リハビリテーション科学特論、運動器障害学特論・演習 |
南部 路治 [NAMBU Michiharu] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
理学療法管理学、内部障害理学療法学 | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 理学療法管理学、内部障害理学療法学、内部障害理学療法学実習、生理学実習、理学療法評価学Ⅲ 理学療法研究セミナー 、理学療法総合セミナー、臨床実習Ⅲ・Ⅵ |
牧野 均 [Makino Hitoshi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
義肢装具学 | |
学位 |
学術修士 | |
主な担当科目 |
【学 部】 義肢装具学、義肢装具学実習、基礎運動療法学、運動器障害理学療法学、運動器障害理学療法学実習、臨床実習V |
横井 裕一郎 [Yokoi Yuichiro] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、人間科学部長、医療保健科学部長 | ![]() |
専門分野 |
発達障害理学療法学 | |
学位 |
博士(理学療法学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 発達障害理学療法学、発達障害理学療法学実習、生理学実習、臨床実習Ⅰ |
松岡 審爾 [Matsuoka Shinji] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
物理学 | |
学位 |
博士(理学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 物理学、情報処理、ICTリテラシー、情報処理リテラシー、数理・データサイエンス・AI入門、数理・データサイエンス・AI実践 【大学院】 統計学特論 |
柴田 恵理子 [Shibata Eriko] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
神経障害理学療法学 | |
学位 |
博士(理学療法学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎運動療法学、神経障害理学療法学、神経障害理学療法学実習、理学療法評価学Ⅰ・Ⅱ、理学療法研究Ⅰ・Ⅱ、理学療法総合セミナー、理学療法研究セミナー 【大学院】 リハビリテーション科学特論 |
松田 直樹 [Matsuda Naoki] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
神経障害理学療法学 | |
学位 |
修士(理学療法学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 評価学評価学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、理学療法評価学実習Ⅰ・Ⅱ、神経障害理学療法学、神経障害理学療法学実習 基礎解剖学実習、理学療法研究セミナー、理学療法研究Ⅱ、理学療法総合セミナー、臨床実習Ⅰ・Ⅲ |
水本 淳 [Mizumoto Atsushi] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
地域理学療法学、老年学 | |
学位 |
博士(理学療法学)、修士(スポーツ科学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 地域理学療法学、地域理学療法学演習、日常生活活動学実習、物理療法学実習 |
金子 翔拓 [KANEKO Shouta] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、作業療法学科長、リハビリテーション学科 作業療法学専攻長、大学院委員会 副委員長 | ![]() |
専門分野 |
身体障害作業療法、運動器リハビリテーション、ハンドセラピィ(蓄積外傷疾患) | |
学位 |
博士(作業療法学/札幌医科大学大学院) | |
主な担当科目 |
【学 部】 解剖学実習、運動学Ⅰ・Ⅱ、運動学実習、作業療法評価学Ⅰ、作業療法評価学演習、作業療法評価学実習Ⅰ・Ⅱ、リハビリテーション障害学、身体障害作業療法治療学実習、身体障害作業療法治療学特論(運動器)、臨床実習Ⅳ、作業療法研究Ⅰ・Ⅱ、作業療法総合セミナーⅠ・Ⅱ、人間と住居 【大学院】 リハビリテーション科学特論、上肢作業機能回復学特論・演習、運動器障害治療学特論、運動器障害治療学特論演習、リハビリテーション科学特別研究 |
大川 浩子 [OHKAWA Hiroko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、リハビリテーション科学研究科長 | ![]() |
専門分野 |
精神障害作業療法学、職業リハビリテーション | |
学位 |
博士(作業療法学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 作業療法概論、作業療法管理運営・法規、作業療法評価学、作業療法評価学演習、精神障害作業療法治療学、精神障害作業療法治療学演習、精神障害作業療法治療学特論、作業療法研究法、作業療法研究法演習Ⅰ・Ⅱ、作業療法総合セミナーⅠ、地域作業療法学Ⅰ、地域作業療法学実習、通所・訪問実習 【大学院】 リハビリテーション科学特論、職業リハビリテーション学特論・演習、リハビリテーション科学特論演習、プレゼンテーション技法 |
金谷 匡紘 [KANAYA Kunihiro] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
身体障害作業療法、高次脳機能障害、生活行為向上マネジメント | |
学位 |
博士(作業療法学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 中枢神経障害作業療法学、生活行為向上作業療法学、身体障害作業療法治療学特論、日常生活適応学演習、作業療法研究法、内部障害作業療法学、運動学実習、チーム医療概論、リハビリテーション工学など 【大学院】 リハビリテーション科学特論、神経・発達障害リハビリテーション科学特論、神経・発達障害リハビリテーション科学特論演習、プレゼンテーション技法 |
白戸 力弥 [SHIRATO Rikiya] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、大学院委員会 委員長、教務部長 | ![]() |
専門分野 |
身体障害作業療法、ハンドセラピィ | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 総合教養講座、運動学実習、運動器障害作業療法学、身体障害作業療法治療学実習、機能活動代償学Ⅱなど 【大学院】 リハビリテーション科学特論、運動器障害学特論、運動器障害学特論演習 |
白戸 力弥 [SHIRATO Rikiya] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、大学院委員会 委員長、教務部長 | ![]() |
専門分野 |
身体障害作業療法、ハンドセラピィ | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 総合教養講座、運動学実習、運動器障害作業療法学、身体障害作業療法治療学実習、機能活動代償学Ⅱなど 【大学院】 リハビリテーション科学特論、運動器障害学特論、運動器障害学特論演習 |
瀧山 晃弘 [TAKIYAMA Akihiro] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
病理学、数学 | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 病理学、疾病の成り立ち、精神医学Ⅰ・Ⅱ、老年医学、作業療法総合セミナーⅠ・Ⅱ 【大学院】 病態生理学特論、病態生理学特論演習、リハビリテーション科学特論、リハビリテーション科学特別研究 |
侘美 靖 [TAKUMI Yasushi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
健康スポーツ科学、運動・スポーツと食生活、北国の健康づくり | |
学位 |
博士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 運動生理学、高齢期作業療法治療学特論、運動学実習、作業療法研究法演習Ⅱ、作業療法総合セミナーⅡ、精神障害作業療法治療学特論、地域作業療法学実習 【大学院】 健康栄養科学特論、健康教育学特論、健康教育学特論演習、健康体力科学特論、健康栄養科学特別総合実験・演習 |
金 京室 [KIM Kyungshil] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
身体障害作業療法 | |
学位 |
博士(保健科学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 作業分析学実習Ⅰ・Ⅱ、身体障害作業療法治療学特論、中枢神経障害作業療法学、作業療法研究法演習Ⅰ・Ⅱ、作業療法評価学実習Ⅱ、臨床実習など |
大坂 隆介 [OHSAKA Ryusuke] | ||
---|---|---|
職名 |
助教 | ![]() |
専門分野 |
身体障害作業療法 | |
学位 |
修士(リハビリテーション科学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 日常生活適応学演習、作業療法評価学、作業療法評価学演習、作業療法評価学実習Ⅱ、身体障害作業療法治療学実習、解剖学Ⅲ、作業療法研究法演習Ⅰ・Ⅱ、作業療法総合セミナーⅠ、地域作業療法学Ⅰ、地域作業療法学実習、評価実習 |
藤長 すが子 [FUJINAGA Sugako] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、人間科学部 看護学科長、医療保健科学部 看護学科長 | ![]() |
専門分野 |
基礎看護学 | |
学位 |
修士(看護学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 看護学の基礎、看護倫理、看護理論、看護過程論、看護研究Ⅱ、医療概論、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ |
井上 仁美 [INOUE Hitomi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
精神看護学 | |
学位 |
修士(法学)、博士(看護学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 精神看護学概論、精神看護学援助論Ⅰ・Ⅱ、精神看護学実習、看護研究Ⅱ、現代社会とキャリア |
尾形 裕子 [OGATA Yuko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
成人看護学 | |
学位 |
博士(看護学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 病態・治療学Ⅰ、成人看護学援助論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ、看護研究Ⅱ、成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ、成人看護学の基礎、緩和ケア |
小塀 ゆかり [KOHEI Yukari] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
母性看護学 | |
学位 |
修士(看護学)、博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 母性看護学の基礎、母性看護学の展開Ⅰ、母性看護学実習、看護研究Ⅱ |
鹿内 あずさ [SHIKANAI Azusa] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
在宅看護学、地域看護学 | |
学位 |
修士(看護学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 在宅看護学の基礎(1年生)、 地域看護学の基礎(1年生)、在宅看護学援助論Ⅰ(2年生)、地域看護学概論(2年生)、家族看護学(2年生)、在宅看護学援助論Ⅱ(3年生)、チーム医療概論(看護 2年生/ 理学・作業療法学科 2・3年生)、在宅看護学実習(4年生)、看護研究Ⅱ(4年生) |
高岡 哲子 [TAKAOKA Tetsuko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、副学長 | ![]() |
専門分野 |
老年看護学 | |
学位 |
博士(保健学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 老年看護学の基礎、医療概論、人体構造学Ⅰ、人体機能学Ⅰ、看護研究Ⅱ、地域フィールド実習 |
多賀 昌江 [TAGA Masae] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
母性看護学 | |
学位 |
修士(看護学)、英文学士 | |
主な担当科目 |
【学 部】 生涯発達論、母性看護学の展開Ⅰ、母性看護学援助論Ⅱ・Ⅲ、母性看護学実習、看護研究Ⅱ |
横山 佳世 [YOKOYAMA Kayo] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
小児看護学 | |
学位 |
修士(看護学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 小児看護学健康障害論、小児看護学概論、生涯発達論、小児看護援助論Ⅰ・Ⅱ、小児看護学実習、看護研究Ⅱ |
木口 幸子 [KIGUCHI Sachiko] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
基礎看護学 | |
学位 |
修士(看護学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 看護基礎講座、人体構造学Ⅰ、人体機能学Ⅰ、基礎看護学実習Ⅰ、共通看護援助技術、看護ヘルスアセスメント、看護教育学、災害看護学、日常生活援助技術Ⅰ・Ⅱ、基礎看護学実習Ⅱ、看護研究Ⅱ |
小橋 拓真 [KOHASHI Takuma] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
在宅看護論 | |
学位 |
博士(社会福祉学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 在宅看護援助論Ⅰ・Ⅱ、在宅看護論実習、看護研究Ⅱ、地域包括ケアシステム論 |
佐々木 律子 [SASAKI Rituko] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
基礎看護学 | |
学位 |
修士(文学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 共通看護援助技術、コミュニケ―ション論、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、基礎看護学技術演習、看護研究Ⅱ |
菅原 美保 [SUGAWARA Miho] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
小児看護学 | |
学位 |
修士(看護学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 人体構造学Ⅰ、人体機能学Ⅰ、看護病態治療学Ⅱ、小児看護学の展開Ⅰ、小児看護学援助論Ⅱ、小児看護学実習、看護研究Ⅱ |
竹之内 優美 [TAKENOUCHI Yumi] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
基礎看護学、組織心理学、経営学 | |
学位 |
修士(経営学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 共通看護援助技術、日常生活援助技術Ⅰ・Ⅱ、看護過程論、臨床看護技術、看護ヘルスアセスメント、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、看護研究Ⅱ |
初見 温子 [HATSUMI Atsuko] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
老年看護学 | |
学位 |
修士(看護学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 看護基礎講座、老年看護学の展開Ⅰ、老年看護学援助論Ⅱ、看護研究Ⅱ、老年看護学実習 |
坂東 奈穂美 [BANDOU Naomi] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
看護管理 | |
学位 |
修士(経営学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 看護基礎講座、生涯発達論、現代社会とキャリアプラン、リスクマネジメント論、看護マネジメント論、継続統合看護学実習、チーム医療概論、看護研究Ⅱ |
柾本 常子 [MASAMOTO Tsuneko] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
成人看護学 | |
学位 |
修士(看護学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 成人看護学の展開Ⅰ・Ⅱ、看護病態治療学Ⅲ、成人看護学援助論Ⅳ・Ⅴ、看護研究Ⅱ、成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ、国際看護学 |
赤坂 浩子 [AKASAKA Hiroko] | ||
---|---|---|
職名 |
助教 | ![]() |
専門分野 |
基礎看護学、老年看護学 | |
学位 |
修士(看護学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 共通看護援助技術、日常生活援助技術、看護過程論、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、看護研究Ⅱほか |
古沢 幸子 [FURUSAWA sachiko] | ||
---|---|---|
職名 |
助教 | ![]() |
専門分野 |
成人看護学 | |
学位 |
修士(心身健康科学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 成人看護学の展開Ⅰ・Ⅱ、看護病態治療学Ⅲ、成人看護学援助論Ⅳ・Ⅴ、看護研究Ⅱ、成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ |
水野 愛子 [MIZUNO Aiko] | ||
---|---|---|
職名 |
助教 | ![]() |
専門分野 |
小児看護学、心身健康科学 | |
学位 |
修士(心身健康科学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 小児看護学の基礎、小児看護学援助論Ⅱ、小児看護学実習、看護研究Ⅱ |
渡辺 一代 [Kazuyo Watanabe] | ||
---|---|---|
職名 |
助教 | ![]() |
専門分野 |
基礎看護学 | |
学位 |
修士(看護学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 共通看護援助技術、診療補助援助技術、日常生活援助技術Ⅰ・Ⅱ、看護過程論、看護ヘルスアセスメント、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、看護研究Ⅱ、がん看護学 |
加藤 裕明 [KATO Hiroaki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、こども発達学研究科長、こども発達学科長、子育て教育地域支援センター長 | ![]() |
専門分野 |
【学 部】 教育方法論、こども学原論、基礎ゼミⅢ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ 【大学院】 こども発達支援総論、教育課程・方法特論、教育課程・方法特別演習、こども発達実践演習、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、地域文化論 |
|
学位 |
博士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 教育方法論、こども学原論、基礎ゼミⅢ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ 【大学院】 こども発達支援総論、教育課程・方法特論、教育課程・方法特別演習、こども発達実践演習、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
今井 由惠 [IMAI Yoshie] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
ピアノ演奏表現、アンサンブル表現、音楽教育 | |
学位 |
学士(芸術) | |
主な担当科目 |
【学 部】 卒業研究Ⅰ・Ⅱ、総合表現音楽Ⅰ・Ⅱ、教科教育法 音楽、幼児と表現、保育内容指導法(音楽表現1・2)、表現Ⅰ 幼児音楽1・2 |
小田 進一 [ODA Shinichi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、北海道文教大学附属幼稚園園長 | ![]() |
専門分野 |
保育、幼児教育、社会福祉 | |
学位 |
文学士 | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎ゼミⅠ・Ⅱ、保育実習指導1・2、教職実践演習、卒業研究、教育方法実践特別演習、こども発達学特別研究Ⅱ、こども発達学実践演習Ⅱ |
木村 俊昭 [KIMURA Toshiaki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
地域創生・SDGs、地場の基幹産業振興、「五感六育®」+α分析、地域ビジネス創発、 地域リーダー人財養成、地場産業振興 | |
学位 |
経営学博士(学術 )、政策科学修士 | |
主な担当科目 |
【学 部】 2024年4月~ 地域未来学科にて地域創生分野を担当予定 |
木谷 岐子 [KIYA Michiko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
特別支援教育、臨床心理学 | |
学位 |
博士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎ゼミナール、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、知的障がい者の心理・生理・病理、病弱者の心理・生理・病理、肢体不自由者の心理・生理・病理、発達障がい等教育総論、病弱教育 【大学院】 こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ、インクルーシブな教育・保育特論、気になる子どもの発達支援特別演習 |
相馬 哲也 [SOUMA Tetsuya] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
学校教育、学校経営、教育行政 | |
学位 |
学士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、教育課程の編成と実施、総合的な学習の時間の指導法、生徒指導の意義と内容、特別活動の指導、英語Ⅱ |
高桑 純 [TAKAKUWA Makoto] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
理科教育 | |
学位 |
修士(学術) | |
主な担当科目 |
【学 部】 理科概論、生活科概論、教科教育法 理科、教科教育法 生活、教職原論、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、教育実習Ⅰ |
西野 美穂 [NISHINO Miho] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、子育て教育地域支援センター(併任) | ![]() |
専門分野 |
ピアノ演奏法、音楽教育学 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 表現Ⅰ 幼児音楽1・2、総合表現音楽Ⅰ・Ⅱ、基礎音楽、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ |
村田 敏彰 [MURATA Toshiaki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
特別支援教育 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 特別支援教育基礎論、特別支援教育概論、知的障がい教育Ⅱ、教職入門、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、教職実践演習、教育実習Ⅱ、特別支援教育総論 【大学院】 特別支援教育コーディネーター特論、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
森田 弘行 [MORITA Hiroyuki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
小学校教育、国語教育、コミュニケーション教育 | |
学位 |
修士(臨床心理学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 表現IV 日本語表現Ⅰ・Ⅱ、国語科概論、教職原論、文章表現、こどもの発達と保幼小連携、教育実習指導Ⅱ、教職実践演習 |
山口 宗兼 [YAMAGUCHI Munekane] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
幼児教育学 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 保育内容Ⅳ言葉1・2、教職実践演習、教育実習指導Ⅰ(幼稚園教育実習指導)、教育実習Ⅰ(幼稚園教育実習) 【大学院】 教育内容・教材特論、教育内容・教材特別演習など |
山下 秀樹 [YAMASHITA Hideki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
特別支援教育、知的障がい教育、肢体不自由教育、発達障がい | |
学位 |
学士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 肢体不自由教育Ⅰ・Ⅱ、知的障がい教育Ⅰ、重複障がい教育概論 |
吉岡 亜希子 [YOSHIOKA Akiko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
社会教育、子育て支援、家庭教育支援 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 保育原理、保育者論、こども家庭支援論、こども家庭支援の心理学、幼児の理解、子育て支援ネットワーク論、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ |
小椋 佐奈衣 [OGURA Sanae] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
児童発達学、音楽発達心理学 、発達支援 | |
学位 |
修士(児童学)、博士(文学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎ゼミナール、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、保育方法の理論と実践、保育の計画と評価 【大学院】 こども発達支援総論、こども発達特論、こども発達特別演習、こども発達学実践演習Ⅱ、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
笠見 康大 [KASAMI Yasuhiro] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
美術教育、絵画制作 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 教科教育法 図画工作、保育内容Ⅵ 絵画制作1・2、表現Ⅱ造形1・2、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ |
白幡 知尋 [SHIRAHATA Tomohiro] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
自然人類学、解剖学、内部障害理学療法学 | |
学位 |
修士(学術) | |
主な担当科目 |
【学 部】 解剖学Ⅰ・Ⅱ、基礎解剖学実習、内部障害理学療法学、内部障害理学療法学実習、物理療法学実習、こども学原論、基礎ゼミⅠ・Ⅱ、 こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
平岡 英樹 [HIRAOKA Hideki] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
体育、スポーツ学 | |
学位 |
学士(体育) | |
主な担当科目 |
【学 部】 生涯スポーツⅠ・Ⅱ、生涯スポーツA・B、保育内容Ⅰ健康1、保育内容Ⅰ健康2、卒業研究Ⅰ・Ⅱ |
美馬 正和 [MIMA Masakazu] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
保育、幼児教育、障がい児保育 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 こども学原論、保育内容総論、障がい児保育Ⅰ・Ⅱ、保育実習指導Ⅰ・Ⅲ、保育実習Ⅰ-1、保育実習Ⅲ、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ |
村越 含博 [MURAKOSHI Fukuhiro] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
教育内容・方法、社会科教育、総合的な学習 | |
学位 |
教育学修士 | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、社会科概論、教科教育法 社会 【大学院】 子ども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
山本 愛子 [YAMAMOTO Aiko] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授、子育て教育地域支援センター(併任) | ![]() |
専門分野 |
学校臨床心理学 | |
学位 |
修士(教育学)、博士(教育情報学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 教育相談論Ⅰ・Ⅱ、子育て支援、基礎ゼミナール、卒業研究Ⅰ・Ⅱ 【大学院】 こども発達支援総論、こども発達支援・臨床相談特論、こども発達支援・臨床相談特別演習、発達支援分析評価法実践演習、こども発達学実践演習Ⅰ、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
渡邉 尭宏 [WATANABE Takahiro] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
保育学、幼児教育学 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 保育実習Ⅰ−2(保育所)、保育実習Ⅱ(保育所)、保育実習指導Ⅰー2、保育実習指導Ⅱ、基礎ゼミⅠ・Ⅲ、子育て支援 【大学院】 教育方法実践特別演習 |
宮本 融 [MIYAMOTO Tohru] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、国際教養学科長 | ![]() |
専門分野 |
国際政治経済、政治過程論 | |
学位 |
MA in Law & Diplomacy、Tufts University(米国マサチューセッツ州)(博士候補) | |
主な担当科目 |
【学 部】 地球環境論、日本政治経済論、国際政治経済論、国際経済学、経営ケーススタディ |
ワルゼン アレン ジョージ [Walzem, Allen George] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
西洋文化と文学 | |
学位 |
インディアナ大学大学院校コミュニケーション・文化研究科修士課程修了、國立成功大學大学院外国語・外国文学研究科英文学博士課程修了 | |
主な担当科目 |
【学 部】 Debate II、Basic Oral Training、North American Culture (regional studies II)、English for Study Abroad、Academic Writing |
釣 晴彦 [TSURI Haruhiko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
英語教育学、ドラマ教育、コミュニケーション学 | |
学位 |
学士(文学士) | |
主な担当科目 |
【学 部】 英語概論、ことばと心理、英語教育法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、World Englishes、教科教育法英語、English Written CommunicationⅠ |
リチャードソン ピーター [RICHARDSON Peter] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
言語学、認知言語学 | |
学位 |
PhD in English Language、MA in Applied Linguistics、MA in Biblical Studies | |
主な担当科目 |
【学 部】 異文化接触論、異文化理解論Ⅱ、ディベートⅢ、世界遺産Ⅰ、地域研究Ⅰ、English for Tourism Hospitality、英米言語文化特殊研究、English Ⅱ(Reading & Writing) |
渡部 俊弘 [WATANABE Toshihiro] | ||
---|---|---|
職名 |
学長、教授 | ![]() |
専門分野 |
健康・食品・栄養、ボツリヌス毒素、タンパク質、地域の食文化 | |
学位 |
博士(農芸化学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 北海道の食文化、総合教養講座、ニセコ国際研修 【大学院】 健康栄養科学特論、健康栄養科学特別総合実験・演習 |
渡部 淳 [WATANABE Makoto] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
政治学、国際関係論、国際政治経済学、国際コミュニケーション | |
学位 |
MA in International Studies | |
主な担当科目 |
【学 部】 時事問題・ディスカッションⅠ、ディベートⅠ・Ⅱ・Ⅲ、異文化理解論Ⅰ・Ⅱ、国際関係論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ、卒業研究ゼミ 【大学院】 国際関係論特別研究Ⅰ・Ⅱ、英語文献翻訳実践演習B・C、研究方法論B、特別課題研究Ⅰ・Ⅱ |
小山田 健 [OYAMADA KEN] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
PBL、観光まちづくり、地元学、インターンシップ、キャリアデザイン | |
学位 |
経営管理修士(MBA/専門職) | |
主な担当科目 |
【学 部】 キャリア入門、世界と北海道、アウトドア・ツーリズム研修、ニセコ国際研修、北海道の社会と文化(多文化共生)、インターンシップ、キャリアデザイン、ホスピタリティマネジメント、地域連携プロジェクト、ファイナンシャルプランニング、公務員講座Ⅰ・Ⅱ、キャリア形成 |
矢部 玲子 [YABE Reiko] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
教育方法、国語教育(語彙・漢字・文章作成支援・読解・国語教育政策) | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 国語科教育法Ⅲ・Ⅳ、文章表現、教育原理、教科教育法国語、日本語表現技法Ⅰ・Ⅱ |
小西 正人 [KONISHI Masato] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、国際コミュニケーション学科長 | ![]() |
専門分野 |
言語学、意味論、現代日本語 | |
学位 |
博士(文学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 日本語表現技法Ⅰ(プレゼンテーション)、日本語表現技法Ⅱ(文章表現)、世界の言語と日本語、日本語の表記と語彙、日本語コミュニケーション技法、日本語学、日本語ビジネスライティング、ニセコ国際研修、アウトドア・ツーリズム研修、短期語学研修、地域連携プロジェクト、インターンシップ、ファイナンシャルプランニング 【大学院】 日本語学特殊研究Ⅰ、日本語学特殊研究Ⅱ、日本言語文化特殊演習、日本語教育学研究Ⅰ、地域社会特別研究Ⅰ、研究方法論A、研究方法論B、特別課題研究Ⅰ、特別課題研究Ⅱ |
岡本 佐智子 [OKAMOTO Sachiko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、グローバルコミュニケーション研究科長、外国語学部長 | ![]() |
専門分野 |
社会言語学(言語政策)、コミュニケーション教育 | |
学位 |
修士(国際コミュニケーション) | |
主な担当科目 |
【学 部】 コミュニケーション学概論、現代日本語論、異文化間コミュニケーシ論ほか 【大学院】 日本語教育学研究Ⅱ、日本語教育学演習Ⅰ・Ⅱ、異文化間コミュニケーション研究Ⅰ・Ⅱ、地域社会特別研究Ⅱ、特別課題研究Ⅰ・Ⅱ |
高橋 保夫 [TAKAHASHI Yasuo] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、国際言語学科長 | ![]() |
専門分野 |
英語学 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 観光英語Ⅰ、総合英語Ⅰ・Ⅱ、実践英語Ⅰ、英語学概論 【大学院】 英語学特殊研究、英語文献翻訳実践演習A、研究方法論A |
魯 諍 [Lu Zheng] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
ジャーナリズム論、メディア社会論 | |
学位 |
博士(国際広報メディア専攻) | |
主な担当科目 |
【学 部】 中国語Ⅰ、中国語入門Ⅱ、初級中国語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、地域研究Ⅲ、ニセコ国際研修、日中言語文化特殊研究 |
エンスレン トッド ロバート [Enslen Todd Robert] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
外国語としての英語教育 | |
学位 |
MA in Teaching English as an International Language、Master of International Management | |
主な担当科目 |
【学 部】 English 1 (Speaking & Listening)、国際観光論 Ⅰ、English Written CommunicationⅡ、スピーキングIV、国際観光論Ⅱ、国際コミュニケーション演習Ⅰ・Ⅱ |
トマシーン ジョセフ サミュエル [TOMASINE Joseph S.] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
教育学、教育評価 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 スピーチ1・2、ディベート1・2、Basic Oral Communication、総合英語1、TOEIC Preparation、Networking Communication、English for Study Abroad、ニセコ研修 |
大川 浩子 [OHKAWA Hiroko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、リハビリテーション科学研究科長 | ![]() |
専門分野 |
精神障害作業療法学、職業リハビリテーション | |
学位 |
博士(作業療法学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 作業療法概論、作業療法管理運営・法規、作業療法評価学、作業療法評価学演習、精神障害作業療法治療学、精神障害作業療法治療学演習、精神障害作業療法治療学特論、作業療法研究法、作業療法研究法演習Ⅰ・Ⅱ、作業療法総合セミナーⅠ、地域作業療法学Ⅰ、地域作業療法学実習、通所・訪問実習 【大学院】 リハビリテーション科学特論、職業リハビリテーション学特論・演習、リハビリテーション科学特論演習、プレゼンテーション技法 |
金谷 匡紘 [KANAYA Kunihiro] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
身体障害作業療法、高次脳機能障害、生活行為向上マネジメント | |
学位 |
博士(作業療法学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 中枢神経障害作業療法学、生活行為向上作業療法学、身体障害作業療法治療学特論、日常生活適応学演習、作業療法研究法、内部障害作業療法学、運動学実習、チーム医療概論、リハビリテーション工学など 【大学院】 リハビリテーション科学特論、神経・発達障害リハビリテーション科学特論、神経・発達障害リハビリテーション科学特論演習、プレゼンテーション技法 |
金子 翔拓 [KANEKO Shouta] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、作業療法学科長、リハビリテーション学科 作業療法学専攻長、大学院委員会 副委員長 | ![]() |
専門分野 |
身体障害作業療法、運動器リハビリテーション、ハンドセラピィ(蓄積外傷疾患) | |
学位 |
博士(作業療法学/札幌医科大学大学院) | |
主な担当科目 |
【学 部】 解剖学実習、運動学Ⅰ・Ⅱ、運動学実習、作業療法評価学Ⅰ、作業療法評価学演習、作業療法評価学実習Ⅰ・Ⅱ、リハビリテーション障害学、身体障害作業療法治療学実習、身体障害作業療法治療学特論(運動器)、臨床実習Ⅳ、作業療法研究Ⅰ・Ⅱ、作業療法総合セミナーⅠ・Ⅱ、人間と住居 【大学院】 リハビリテーション科学特論、上肢作業機能回復学特論・演習、運動器障害治療学特論、運動器障害治療学特論演習、リハビリテーション科学特別研究 |
木村 一志 [Kimura Kazushi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、大学院委員会副委員長 | ![]() |
専門分野 |
生理学 | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 生理学I・II・III、生理学実習、微生物・免疫学、解剖学I、基礎解剖学実習、解剖学実習 【大学院】 リハビリテーション科学特論、研究倫理特論、生命科学特論、神経・細胞生理学特論、神経・細胞生理学特論演習、リハビリテーション科学特別研究 |
佐々木 幸子 [Sasaki Sachiko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
高齢者理学療法学、運動疫学 | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 公衆衛生学、日常生活活動学、高齢者理学療法学、日常生活活動学実習、理学療法研究法、臨床実習Ⅱ・Ⅴ、他 【大学院】 公衆衛生学特論、高齢者リハビリテーション学特論、高齢者リハビリテーション学特論演習 |
佐藤 明紀 [Sato Akinori] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
内部障害理学療法学(癌のリハビリテーション 他) | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 理学療法評価学Ⅰ、理学療法評価学実習Ⅰ・Ⅱ、内部障害理学療法学、理学療法技術セミナーⅡ、終末期医療、チーム医療概論、生活環境学、理学療法研究Ⅰ・Ⅱ、身体機能解析学特論、身体機能解析学特論演習、リハビリテーション科学特別研究 |
白戸 力弥 [SHIRATO Rikiya] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、大学院委員会 委員長、教務部長 | ![]() |
専門分野 |
身体障害作業療法、ハンドセラピィ | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 総合教養講座、運動学実習、運動器障害作業療法学、身体障害作業療法治療学実習、機能活動代償学Ⅱなど 【大学院】 リハビリテーション科学特論、運動器障害学特論、運動器障害学特論演習 |
白戸 力弥 [SHIRATO Rikiya] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、大学院委員会 委員長、教務部長 | ![]() |
専門分野 |
身体障害作業療法、ハンドセラピィ | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 総合教養講座、運動学実習、運動器障害作業療法学、身体障害作業療法治療学実習、機能活動代償学Ⅱなど 【大学院】 リハビリテーション科学特論、運動器障害学特論、運動器障害学特論演習 |
髙田 雄一 [Takata Yuichi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
運動器障害理学療法学(スポーツ理学療法、徒手理学療法)、足底挿板療法と運動パフォーマンス、脊柱・骨盤障害の理学療法 | |
学位 |
博士(理学療法学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 運動学Ⅰ、基礎解剖学実習、運動器障害理学療法学実習、臨床実習Ⅲ、理学療法研究セミナー、理学療法総合セミナー、理学療法研究Ⅰ・Ⅱ 【大学院】 リハビリテーション科学特論、運動器障害学特論・演習 |
瀧山 晃弘 [TAKIYAMA Akihiro] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
病理学、数学 | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 病理学、疾病の成り立ち、精神医学Ⅰ・Ⅱ、老年医学、作業療法総合セミナーⅠ・Ⅱ 【大学院】 病態生理学特論、病態生理学特論演習、リハビリテーション科学特論、リハビリテーション科学特別研究 |
横井 裕一郎 [Yokoi Yuichiro] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、人間科学部長、医療保健科学部長 | ![]() |
専門分野 |
発達障害理学療法学 | |
学位 |
博士(理学療法学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 発達障害理学療法学、発達障害理学療法学実習、生理学実習、臨床実習Ⅰ |
金 京室 [KIM Kyungshil] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
身体障害作業療法 | |
学位 |
博士(保健科学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 作業分析学実習Ⅰ・Ⅱ、身体障害作業療法治療学特論、中枢神経障害作業療法学、作業療法研究法演習Ⅰ・Ⅱ、作業療法評価学実習Ⅱ、臨床実習など |
柴田 恵理子 [Shibata Eriko] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
神経障害理学療法学 | |
学位 |
博士(理学療法学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎運動療法学、神経障害理学療法学、神経障害理学療法学実習、理学療法評価学Ⅰ・Ⅱ、理学療法研究Ⅰ・Ⅱ、理学療法総合セミナー、理学療法研究セミナー 【大学院】 リハビリテーション科学特論 |
岡本 佐智子 [OKAMOTO Sachiko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、グローバルコミュニケーション研究科長、外国語学部長 | ![]() |
専門分野 |
社会言語学(言語政策)、コミュニケーション教育 | |
学位 |
修士(国際コミュニケーション) | |
主な担当科目 |
【学 部】 コミュニケーション学概論、現代日本語論、異文化間コミュニケーシ論ほか 【大学院】 日本語教育学研究Ⅱ、日本語教育学演習Ⅰ・Ⅱ、異文化間コミュニケーション研究Ⅰ・Ⅱ、地域社会特別研究Ⅱ、特別課題研究Ⅰ・Ⅱ |
小西 正人 [KONISHI Masato] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、国際コミュニケーション学科長 | ![]() |
専門分野 |
言語学、意味論、現代日本語 | |
学位 |
博士(文学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 日本語表現技法Ⅰ(プレゼンテーション)、日本語表現技法Ⅱ(文章表現)、世界の言語と日本語、日本語の表記と語彙、日本語コミュニケーション技法、日本語学、日本語ビジネスライティング、ニセコ国際研修、アウトドア・ツーリズム研修、短期語学研修、地域連携プロジェクト、インターンシップ、ファイナンシャルプランニング 【大学院】 日本語学特殊研究Ⅰ、日本語学特殊研究Ⅱ、日本言語文化特殊演習、日本語教育学研究Ⅰ、地域社会特別研究Ⅰ、研究方法論A、研究方法論B、特別課題研究Ⅰ、特別課題研究Ⅱ |
高橋 保夫 [TAKAHASHI Yasuo] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、国際言語学科長 | ![]() |
専門分野 |
英語学 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 観光英語Ⅰ、総合英語Ⅰ・Ⅱ、実践英語Ⅰ、英語学概論 【大学院】 英語学特殊研究、英語文献翻訳実践演習A、研究方法論A |
リチャードソン ピーター [RICHARDSON Peter] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
言語学、認知言語学 | |
学位 |
PhD in English Language、MA in Applied Linguistics、MA in Biblical Studies | |
主な担当科目 |
【学 部】 異文化接触論、異文化理解論Ⅱ、ディベートⅢ、世界遺産Ⅰ、地域研究Ⅰ、English for Tourism Hospitality、英米言語文化特殊研究、English Ⅱ(Reading & Writing) |
渡部 淳 [WATANABE Makoto] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
政治学、国際関係論、国際政治経済学、国際コミュニケーション | |
学位 |
MA in International Studies | |
主な担当科目 |
【学 部】 時事問題・ディスカッションⅠ、ディベートⅠ・Ⅱ・Ⅲ、異文化理解論Ⅰ・Ⅱ、国際関係論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ、卒業研究ゼミ 【大学院】 国際関係論特別研究Ⅰ・Ⅱ、英語文献翻訳実践演習B・C、研究方法論B、特別課題研究Ⅰ・Ⅱ |
野間 晃 [NOMA Akira] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
中国語方言、中国思想 | |
学位 |
博士(文学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 観光ガイド中国語、卒業研究ゼミ、中国語Ⅱ・Ⅳ・Ⅴ、(人間科学部)中国語Ⅰ 【大学院】 中国学特殊研究Ⅰ・Ⅱ |
魯 諍 [Lu Zheng] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
ジャーナリズム論、メディア社会論 | |
学位 |
博士(国際広報メディア専攻) | |
主な担当科目 |
【学 部】 中国語Ⅰ、中国語入門Ⅱ、初級中国語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、地域研究Ⅲ、ニセコ国際研修、日中言語文化特殊研究 |
木村 浩一 [KIMURA Koichi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、健康栄養学科長、健康栄養科学研究科長 | ![]() |
専門分野 |
分子生物学 | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 生理学、解剖学、病態生理学、管理栄養士演習、総合栄養管理論演習、総合栄養管理論、総合教養講座 【大学院】 健康栄養科学特論、プレゼンテーション技術演習、バイオテクノロジー特論、健康栄養科学特別総合実験・演習 |
侘美 靖 [TAKUMI Yasushi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
健康スポーツ科学、運動・スポーツと食生活、北国の健康づくり | |
学位 |
博士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 運動生理学、高齢期作業療法治療学特論、運動学実習、作業療法研究法演習Ⅱ、作業療法総合セミナーⅡ、精神障害作業療法治療学特論、地域作業療法学実習 【大学院】 健康栄養科学特論、健康教育学特論、健康教育学特論演習、健康体力科学特論、健康栄養科学特別総合実験・演習 |
續 佳代 [TSUZUKI Kayo] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
薬理学、基礎医学 | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 公衆衛生学、環境と化学、免疫と食物アレルギー、生理学、解剖学実験、臨床薬理学、微生物・免疫学、老年医学、チーム医療概論、こどもの健康と安全 【大学院】 健康栄養学特論、プレゼンテーション技法、食物アレルギー学特論、食物アレルギー学特論実験、健康栄養科学特別総合実験・演習 |
峯尾 仁 [MINEO Hitoshi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
栄養生理学、食品機能学 | |
学位 |
博士(農学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 食品衛生学、食品衛生学実験、食品機能論、栄養科学英語、管理栄養士演習(分担)、総合栄養管理論(分担)、総合栄養管理論演習(分担) 【大学院】 健康栄養科学特論(分担)、食品衛生学特論、食品衛生学特論実験、食品機能学特論、プレゼンテーション技術演習(分担)、学術論文作成法、健康栄養科学特別総合実験・演習 |
渡部 俊弘 [WATANABE Toshihiro] | ||
---|---|---|
職名 |
学長、教授 | ![]() |
専門分野 |
健康・食品・栄養、ボツリヌス毒素、タンパク質、地域の食文化 | |
学位 |
博士(農芸化学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 北海道の食文化、総合教養講座、ニセコ国際研修 【大学院】 健康栄養科学特論、健康栄養科学特別総合実験・演習 |
小塚 美由記 [KOZUKA Miyuki] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
栄養教育、食品機能学、栄養学 | |
学位 |
修士(教育学)、博士(保健学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 栄養教育論基礎、栄養カウンセリング論、栄養教育論実習、(教)事前事後指導、(教)栄養教育実習、(教)栄養教育実践演習、栄養教育演習 |
藤井 駿吾 [FUJII Shungo] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
食品の機能性 | |
学位 |
博士(食品栄養学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎化学、基礎栄養学、生化学、栄養生化学、栄養学実験、生化学実験 【大学院】 生化学特論 |
佐々木 将太 [SASAKI Shota] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
スポーツ栄養、健康科学 | |
学位 |
博士 (学術) | |
主な担当科目 |
【学 部】 給食経営管理実習II、応用食品学実験、基礎化学 (健康栄養学科・看護学科・作業療法学科・理学療法学科)、リハビリテーション栄養学 (作業療法学科・理学療法学科) |
檜垣 俊介 [HIGAKI Shunsuke] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
食品学 | |
学位 |
博士(農学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 食品学総論、食品学各論、食品科学実験、基礎食品学実験 【大学院】 食品機能学特論、健康栄養科学特論、プレゼンテーション技術演習 |
加藤 裕明 [KATO Hiroaki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、こども発達学研究科長、こども発達学科長、子育て教育地域支援センター長 | ![]() |
専門分野 |
【学 部】 教育方法論、こども学原論、基礎ゼミⅢ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ 【大学院】 こども発達支援総論、教育課程・方法特論、教育課程・方法特別演習、こども発達実践演習、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、地域文化論 |
|
学位 |
博士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 教育方法論、こども学原論、基礎ゼミⅢ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ 【大学院】 こども発達支援総論、教育課程・方法特論、教育課程・方法特別演習、こども発達実践演習、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
小田 進一 [ODA Shinichi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、北海道文教大学附属幼稚園園長 | ![]() |
専門分野 |
保育、幼児教育、社会福祉 | |
学位 |
文学士 | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎ゼミⅠ・Ⅱ、保育実習指導1・2、教職実践演習、卒業研究、教育方法実践特別演習、こども発達学特別研究Ⅱ、こども発達学実践演習Ⅱ |
木谷 岐子 [KIYA Michiko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
特別支援教育、臨床心理学 | |
学位 |
博士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎ゼミナール、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、知的障がい者の心理・生理・病理、病弱者の心理・生理・病理、肢体不自由者の心理・生理・病理、発達障がい等教育総論、病弱教育 【大学院】 こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ、インクルーシブな教育・保育特論、気になる子どもの発達支援特別演習 |
村田 敏彰 [MURATA Toshiaki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
特別支援教育 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 特別支援教育基礎論、特別支援教育概論、知的障がい教育Ⅱ、教職入門、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、教職実践演習、教育実習Ⅱ、特別支援教育総論 【大学院】 特別支援教育コーディネーター特論、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
山口 宗兼 [YAMAGUCHI Munekane] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
幼児教育学 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 保育内容Ⅳ言葉1・2、教職実践演習、教育実習指導Ⅰ(幼稚園教育実習指導)、教育実習Ⅰ(幼稚園教育実習) 【大学院】 教育内容・教材特論、教育内容・教材特別演習など |
小椋 佐奈衣 [OGURA Sanae] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
児童発達学、音楽発達心理学 、発達支援 | |
学位 |
修士(児童学)、博士(文学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎ゼミナール、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、保育方法の理論と実践、保育の計画と評価 【大学院】 こども発達支援総論、こども発達特論、こども発達特別演習、こども発達学実践演習Ⅱ、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
白幡 知尋 [SHIRAHATA Tomohiro] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
自然人類学、解剖学、内部障害理学療法学 | |
学位 |
修士(学術) | |
主な担当科目 |
【学 部】 解剖学Ⅰ・Ⅱ、基礎解剖学実習、内部障害理学療法学、内部障害理学療法学実習、物理療法学実習、こども学原論、基礎ゼミⅠ・Ⅱ、 こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
村越 含博 [MURAKOSHI Fukuhiro] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
教育内容・方法、社会科教育、総合的な学習 | |
学位 |
教育学修士 | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、社会科概論、教科教育法 社会 【大学院】 子ども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |