各種証明書発行及び届出事項
在学生
証明書の発行は、発行機から即日発行が可能なものと、発行機から申請書を発行し窓口にて手続き後、日数を要するものがあります。以下の表を確認し自身で手続きをしてください。
証明書発行機の利用には、学生証および入学時付与されたパスワードが必要です。
【証明書発行機 利用可能時間】平日 8時45分から17時30分まで
証明書一覧
種類 | 料金 | 担当課 | 備考 |
---|---|---|---|
成績証明書 | 200円 | 教務課 | 希望者のみ厳封 |
卒業(修了)見込証明書 | 200円 | 教務課 | 大学院生は修了見込証明書 |
卒業証明書 | 200円 | 教務課 | 学位記授与式~3月下旬 即日発行可 |
在学証明書 | 100円 | 学生課 | |
各種英文証明書 | 1,000円 | 各 課 | 申請後発行2週間を要する |
科目等履修生証明書 | 200円 | 学生課 | |
特別聴講学生証明書 | 200円 | 学生課 | |
在籍証明書 | 200円 | 学生課 | 休学者のみ 申請後発行2日間を要する |
健康診断証明書 | 200円 | 学生課 | 希望者のみ厳封 |
栄養士課程履修見込証明書 | 200円 | 教務課 | |
管理栄養士課程履修見込証明書 | 200円 | 教務課 | |
保育士課程履修見込証明書 | 200円 | 教務課 | |
教員免許課程履修見込証明書(幼稚園) | 200円 | 教務課 | |
教員免許課程履修見込証明書(小学校) | 200円 | 教務課 | |
教員免許課程履修見込証明書(特別支援) | 200円 | 教務課 | |
学生証 | 1,000円 | 学生課 | 申請後発行1週間を要する | 仮学生証 | 100円 | 学生課 | 学割証 | 無料 | 学生課 | 下記※1注意事項参照 |
※1 学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)について
JRでは、教育的見地から、学生が帰省、就職試験、クラブ活動等のためにJR列車を利用して旅行する場合に学生旅客運賃割引の制度を設けています。片道100kmを超えて乗車する場合に2割引で乗車券を購入することができます。
【使用上の注意】
- 1度に発行できる枚数は2枚です。
- 有効期限は交付日から3か月間です。
- 学割証を使用する際には必ず学生証を携帯してください。
- 以下の項目は不正使用となり、普通旅客運賃の3倍相当の追徴金徴収、通学定期券の発売中止、本学に対する学割証の使用停止等の事態が生じますので、取扱いに注意してください。
- 他人名義や、無効の学生証で交付を受け使用したとき
- 他人に譲渡又は貸与したとき
- 学生証を携帯しないで使用したとき
- 運送規程に違反したとき
- その他不正使用したとき
- 団体学生割引制度
学生8名以上で同一行程の旅行をする場合には、学生団体割引を受けることができます。JR各駅に備え付けの旅行計画表に必要事項を記入し、大学で証明を受けてください。
証明書代理発行による郵送対応について
証明書発行機発行の証明書について、何らかの理由で来学できないなどの事情がある場合に限り、郵送対応しますので以下の手順で申請をしてください。
なお、料金の支払いは後日大学の証明書発行機にて行うことになるので、代理発行の手続きが適切か、よく確認して申請してください。
1.郵送について
申請書類の到着から土・日・祝日を除いて5日以内に発送します。
英文の証明書は作成に時間を要しますので、事前にご相談ください。
2.申請方法
以下2点を大学へ郵送してください。
- 証明書代理発行申請書
- 証明書の郵送料金分の切手
-
証明書代理発行申請書について
「証明書代理発行申請書(PDF)」をプリントアウトし、記入してください。
プリントアウトできない場合は、以下の内容を記入したものを同封してください。- 学籍番号
- フリガナ
- 氏名
- 氏名(英文表記) ※英文証明書申請者のみ
- 生年月日
- 学部・研究科
- 学科・専攻
- 電話番号
- 受取住所 ※WSDBに登録されている学生住所または保証人住所を記入
-
証明書の郵送料金分の切手について
以下の「重さの目安」を参考に証明書の郵送料金分の切手を同封してください。封筒は本学で用意します。
切手の金額に不安がある場合は、多めに同封してください。余剰分の切手を返送いたします。また、厳封の証明書は、定形封筒(長形3号)に入れて封をしますので、証明書の郵送料金分の切手は、定形外封筒(角形2号)を使用した重さで用意してください。
重さの目安
証明書・封筒 1部の重さ 成績証明書(厳封)
学力に関する証明書(厳封)約10g その他の証明書 約5g 定形封筒(長形3号)
A4用紙を3つ折りにして封入できる封筒約10g 定形外封筒(角形2号)
A4用紙を折らずに封入できる封筒約20g 封筒(イメージ)
郵送料金(詳しくは郵便局ホームページをご確認ください。)
重さ 郵送料金
(基本料金)速達
(基本料金に加算)簡易書留
(基本料金に加算)25g以内
(定形封筒)84円 +260円 +320円 50g以内
(定形封筒)94円 50g以内
(定形外封筒)120円 100g以内
(定形外封筒)140円
※封筒に証明書交付申請と記入してください。
※証明書の担当課にかかわらず、上記の郵送先に送ってください。
3.証明書料金の支払いについて
証明書料金の支払いは、証明書発行機にて行います。大学に来られるようになり次第、対象の証明書を発行し、現金の代わりに窓口へ提出してください。(窓口は現金取扱不可)
なお、証明書発行機の使用方法については、学生便覧を参照してください。
4.注意事項
- 申請は郵送で行ってください。郵送にかかる時間を含め、余裕を持ってお申し込みください。
- 郵便事故等の責任は負いかねますので、証明書の郵送料金分の切手を用意の際、郵便形式(速達・簡易書留など)に、ご注意ください。
- 支払いは、来学次第速やかに行ってください。支払いが確認できないと以降の証明書発行が不可となりますのでご注意ください。
5.問い合わせ
その他、ご不明な点があれば、以下までお問い合わせください。
北海道文教大学 教務部教務課 TEL:0123-34-0012
学生部学生課 TEL:0123-34-0011
各窓口に提出する主な願い出、届け出書
種類 | 種類 | 担当課 | 備考 |
---|---|---|---|
履修登録 | 履修届 | 教務課 | Web登録 |
学籍関係 | 学籍情報変更申請 | 学生課 | 住所や連絡先の変更のみWeb申請 |
保証人変更届 | 住所や連絡先の変更のみWeb申請 | ||
休学願、退学願、復学届 | |||
通学関係 | 通学定期券申込書(実習用) 自転車登録申請書 駐車場使用許可申請書 |
学生課 | |
留学関係 | 留学願 留学報告書 |
国際交流室 |
大学卒業生、大学院修了生
本学では、卒業生に対し以下のとおり証明書の発行を受け付けております。
※在学生は証明書発行方法が異なります。(在学生はこちらをクリック)
証明書一覧
種類 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
成績証明書 | 200円 | 厳封 |
卒業(修了)証明書 | 200円 | 大学院修了生は修了証明書 |
在籍期間証明書 | 200円 | 退学者、除籍者対象 |
管理栄養士課程履修証明書 | 200円 | |
栄養士課程履修証明書 | 200円 | |
指定保育士養成施設卒業証明書 | 200円 | |
学力に関する証明書 (教職免許関係) |
200円 | 厳封 【免許種】 幼稚園一種・小学校一種・特別支援一種・中学校一種・高等学校一種・栄養教諭一種 |
修業証明書(国家試験用) | 200円 | 理学療法士・作業療法士・看護師・保健師 |
英文成績証明書 | 1,000円 | 申請後発行に2週間を要する 厳封 |
英文卒業(修了)証明書 | 1,000円 | 申請後発行に2週間を要する 大学院修了生は修了証明書 |
英文在籍期間証明書 | 1,000円 | 申請後発行に2週間を要する 退学者、除籍者対象 |
発送について
申請書類の到着から土・日・祝日を除いて5日以内に発送します。
英文の証明書は作成に時間を要しますので、お急ぎの場合は事前にご相談ください。
申請方法
以下4点を大学へ郵送してください。
- 証明書交付申請書
- 証明書料金分の切手
- 身分証明書のコピー
- 証明書郵送分の切手
北海道文教大学 教務部教務課
※封筒に証明書交付申請と記入してください。
1. 証明書交付申請書について
「証明書交付申請書(PDF)」をプリントアウトし、記入してください。
プリントアウトできない場合は、以下の内容を記入したものを同封してください。
- 氏名(在籍当時):証明書は在籍当時の氏名で作成
氏名(改姓):改姓されている方のみ記入
氏名(英文表記):英文の証明書を申請される方のみ記入 - 生年月日
- 学部名
- 学科名
- 入学年:不明な場合は未記入
- 卒業年
- 卒業月:3月または9月
- 学籍番号:不明な場合は未記入
- 電話番号:日中に連絡が取れるものを記入
- 送付先:郵便番号と住所
- 郵便形式:普通・速達・簡易書留など
- 証明書郵送分の切手の金額
- 申請する証明書と必要部数
- 証明書料金分の切手の金額
2. 証明書料金分の切手について
証明書は1部200円(英文は1部1,000円)です。申請する証明書料金分の郵便切手を同封してください。切手は100円切手でご用意ください。
不足している場合、不足分が到着してから作成しますのでご注意ください。
また、多い場合は余剰分を郵便切手にて返送いたします。
3. 身分証明書のコピーについて
本人からの申請であることを確認するため、運転免許証や健康保険証などのコピーを同封してください。
本目的以外に使用することはありません。
※住所変更された運転免許証や健康保険証については、裏面の住所記入欄のコピーも忘れずに必ず同封してください。
4. 証明書郵送分の切手について
以下の「重さの目安」を参考に証明書の郵送料金分の切手を同封してください。封筒は本学で用意します。
切手の金額に不安がある場合は、多めに同封してください。余剰分の切手を返送いたします。
また、厳封の証明書は、定形封筒(長形3号)に入れて封をしますので、証明書の郵送料金分の切手は、定形外封筒(角形2号)を使用した重さで用意してください。
なお、証明書料金分の切手とは別にご用意ください。(合算は避けてください)
-
重さの目安
証明書・封筒 1部の重さ 成績証明書(厳封)
学力に関する証明書(厳封)約10g その他の証明書 約5g 定形封筒(長形3号)
A4用紙を3つ折りにして封入約10g 定形外封筒(角形2号)
A4用紙を折らずに封入約20g
封筒(イメージ)
郵送料金(詳しくは郵便局ホームページをご確認ください。)
重さ | 郵送料金 (基本料金) |
速達 (基本料金に加算) |
簡易書留 (基本料金に加算) |
---|---|---|---|
25g以内 (定形封筒) |
84円 | +260円 | +320円 |
50g以内 (定形封筒) |
94円 | ||
50g以内 (定形外封筒) |
120円 | ||
100g以内 (定形外封筒) |
140円 |
注意事項
- 申請は郵送で行ってください。郵送にかかる時間を含め、余裕を持ってお申し込みください。
- 料金の支払いについて現金や収入印紙などは受け付けておりません。必ず郵便切手でお支払いください。
- 郵便事故等の責任は負いかねますので、証明書の郵送料金分の切手を用意の際、郵便形式(速達・簡易書留など)に、ご注意ください。
代理人による申請・受取の場合
本人以外の代理人による申請・受取を希望される場合は、通常の申請に必要なものに加えて、以下の2点が必要です。
- 委任状(本人の署名.捺印があるもの)
- 代理人の身分証明書のコピー
1.委任状について
「委任状(PDF)」をプリントアウトし、記入してください。プリントアウト出来ない場合は、以下の内容を記入したものを同封してください。
-
代理人
- 氏名(押印)とフリガナ
- 本人との関係
- 住所
- 電話番号
-
本人
- 氏名(押印)とフリガナ
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- 委任する内容:証明書の申請や証明書の受取(普通・速達・簡易書留)などを記入
- 「私は〇〇を代理人と定め、個人情報に関する権限を委任いたします。」と記入
2.代理人の身分証明書のコピーについて
代理人からの申請であることを確認するため、運転免許証や健康保険証などのコピーを同封してください。
本目的以外に使用することはありません。
問い合わせ
その他、ご不明な点があれば、以下までお問い合わせください。
北海道文教大学 教務部教務課 TEL:0123-34-0012
短期大学・短期大学部
短期大学は、平成23年3月をもって閉学しました。
北海道栄養短期大学及び北海道文教大学短期大学部の卒業生の方の証明書は、学校法人鶴岡学園が発行することになります。
発行証明書
種類 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
成績証明書 | 200円 | 厳封 |
卒業証明書 | 200円 | |
栄養士課程履修証明書 | 200円 | |
保育士資格証明書 | 200円 | 平成14年度卒業生まで対象 |
学力に関する証明書 (教職免許関係) |
200円 | 厳封 【免許種】 栄養教諭二種(保健)・栄養教諭二種(家庭)・幼稚園教諭二種 |
発送について
申請書類の到着から土・日・祝日を除いて5日以内に発送します。
申請方法
以下4点を大学へ郵送してください。
- 証明書交付申請書
- 証明書料金分の切手
- 身分証明書のコピー
- 証明書の郵送料金分の切手
※封筒に証明書交付申請と記入してください。
1. 証明書交付申請書について
「証明書交付申請書(短期大学・短期大学部)(PDF)」をプリントアウトし、記入してください。
プリントアウトできない場合は、以下の1~13の内容を記入したものを同封してください。
- 氏名(在籍当時):証明書は在籍当時の氏名で作成
氏名(改姓):改姓されている方のみ記入 - 生年月日
- 学科名
- 入学年:不明な場合は未記入
- 卒業年
- 卒業月:3月または9月
- 学籍番号:不明な場合は未記入
- 電話番号:日中に連絡が取れるものを記入
- 送付先:郵便番号と住所
- 郵便形式:普通・速達・簡易書留など
- 証明書の郵送料金分の切手の金額
- 申請する証明書と必要部数
- 証明書料金分の切手の金額
2. 証明書料金分の切手について
証明書は1部200円です。申請する証明書料金分の切手を同封してください。
切手は100円切手でご用意ください。
不足している場合、不足分が到着してから作成しますのでご注意ください。
また、多い場合は余剰分を切手にて返送いたします。
3. 身分証明書のコピーについて
本人からの申請であることを確認するため、運転免許証や健康保険証などのコピーを同封してください。
本目的以外に使用することはありません。
※住所変更された運転免許書や健康保険証については、裏面の住所記入欄のコピーも忘れずに必ず同封してください。
4. 証明書の郵送料金分の切手について
以下の「重さの目安」を参考に証明書の郵送料金分の切手を同封してください。封筒は本学で用意します。
切手の金額に不安がある場合は、多めに同封してください。余剰分の切手を返送いたします。
また、厳封の証明書は、定形封筒(長形3号)に入れて封をしますので、証明書の郵送料金分の切手は、定形外封筒(角形2号)を使用した重さで用意してください。
なお、証明書料金分の切手とは別にご用意ください。(合算は避けてください)
-
重さの目安
証明書・封筒 1部の重さ 成績証明書(厳封)
学力に関する証明書(厳封)約10g その他の証明書 約5g 定形封筒(長形3号)
A4用紙を3つ折りにして封入約10g 定形外封筒(角形2号)
A4用紙を折らずに封入約20g
封筒(イメージ)
郵送料金(2021年10月1日から郵便料金が変わります。詳しくは郵便局ホームページをご確認ください。)
重さ | 郵送料金 (基本料金) |
速達 (基本料金に加算) |
簡易書留 (基本料金に加算) |
---|---|---|---|
25g以内 (定形封筒) |
84円 | +260円 | +320円 |
50g以内 (定形封筒) |
94円 | ||
50g以内 (定形外封筒) |
120円 | ||
100g以内 (定形外封筒) |
140円 |
注意事項
- 申請は郵送で行ってください。郵送にかかる時間を含め、余裕を持ってお申し込みください。
- 料金の支払いについて現金や収入印紙などは受け付けておりません。必ず郵便切手でお支払いください。
- 郵便事故等の責任は負いかねますので、証明書の郵送料金分の切手を用意の際、郵便形式(速達・簡易書留など)に、ご注意ください。
代理人による申請・受取の場合
本人以外の代理人による申請・受取を希望される場合は、通常の申請に必要なものに加えて、以下の2点が必要です。
- 委任状(本人の署名.捺印があるもの)
- 代理人の身分証明書のコピー
1.委任状について
「委任状(PDF)」をプリントアウトし、記入してください。プリントアウト出来ない場合は、以下の内容を記入したものを同封してください。
-
代理人
- 氏名(押印)とフリガナ
- 本人との関係
- 住所
- 電話番号
-
本人
- 氏名(押印)とフリガナ
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- 委任する内容:証明書の申請や証明書の受取(普通・速達・簡易書留)などを記入
- 「私は〇〇を代理人と定め、個人情報に関する権限を委任いたします。」と記入
2.代理人の身分証明書のコピーについて
代理人からの申請であることを確認するため、運転免許証や健康保険証などのコピーを同封してください。
本目的以外に使用することはありません。
問い合わせ
その他、ご不明な点があれば、以下までお問い合わせください。