| 南部 路治 [NAMBU Michiharu] | ||
|---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
理学療法管理学、内部障害理学療法学 | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 理学療法管理経営学Ⅰ、内部障害理学療法学、内部障害理学療法学演習、生理学演習、理学療法評価学Ⅲ 理学療法研究セミナー 、理学療法総合セミナー、臨床実習Ⅲ・Ⅵ、応用解剖学演習 【大学院】 身体機能解析学持論、身体機能解析学持論演習 |
|
| 所 属 | 医療保健科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 人間科学部 理学療法学科(併任) |
|---|---|
| 大学院授業担当の有無 | 有 |
| 研究のキーワード | 心臓リハビリテーション、腎臓リハビリテーション、運動生理学 |
| 学内委員会委員,指導担当サークル顧問等 | 1・2年生アドバイザー、3・4年生ゼミ指導教員 |
| 所属学会名・社会活動等 | 日本理学療法士協会、日本心臓リハビリテーション学会、日本腎臓リハビリテーション学会 日本リハビリテーション医学会、日本心不全学会、日本高血圧学会 |
| 学生へのメッセージ | 4年間を、人生でいちばん成長し、そして楽しい時間にしていきましょう |
| 主な著書・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は 発表の年月 |
発行所,発表雑誌等又は 発表学会等の名称 |
|---|---|---|---|
| 著書 | |||
| 訪問看護と介護「積極的な介入で心不全の再発予防に努める」 | 共著 | 2016年10月 | 医学書院,訪問看護と介護,誌21巻10号;P.794-P.796 |
| (論文) | |||
| Physical Activity and Renal Function Declines in Patients with Chronic Kidney Disease | 共著 | 2021年10月 | Ryukyu Medical Journal 2021(40);P.9-P.16 |
| 心肺運動負荷試験中のBorg Scaleを用いた自覚的運動強度評価が困難になる要因の探索的研究 | 共著 | 2021年3月 | 理学療法沖縄2020 Vol.22;P.27-P.31 |
| 慢性腎臓病患者における身体活動量が心血管疾患発症に影響を与えるか | 単著 | 2021年3月 | 理学療法沖縄2020 Vol.22;P.19-P.25 |
| 回復期・在宅における内部障害管理.腎代謝疾患と理学療法 | 単著 | 2019年3月 | 理学療法沖縄2018 Vol.2;P.29-P.35 |
| 末梢動脈疾患・虚血性心疾患患者における身体活動量および栄養状況に関する横断調 〜Physical activity and Nutrition in patients with atherosclerosis diseases:a cross-sectional study〜 |
共著 | 2012年3月 | Thesis for Master of Medicine 2012 |
| (口頭発表) | |||
| 慢性腎臓病患者における身体活動量及び尿蛋白と新規腎代替療法導入との関連 | 共著 | 2023年3月 | 第13回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会,大宮 |
| 在宅心不全管理を目指した訪問看護ステーションの取組み ~第2報:5年間の結果を踏まえて~ | 共著 | 2022年7月 | 第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会,沖縄 |
| 慢性腎臓病患者の身体活動量と腎機能低下速度および新規腎代替療法導入との関連 | 共著 | 2022年3月 | 第12回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会,岡山 |
| 高血圧患者に対する包括的心臓リハビリテーション 〜理学療法士の立場から〜 | 単著 | 2021年10月 | 第43回日本高血圧学会総会 シンポジウム,沖縄 |
| ロボットスーツHALの歩行訓練を8クール行った肢体型筋ジストロフィーの一例 | 共著 | 2021年6月 | 第58回日本リハビリテーション医学会学術集,京都 |
| LVAD装着患者における歩行自立日数に関する因子の検討 | 共著 | 2020年7月 | 第26回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,福岡 |
| 急性期脳卒中患者に早期からHALを用いて歩行機能改善が得られた一症例 | 共著 | 2020年5月 | 第42回 国立大学リハビリテーション療法士学術大会,大分 |
| 呼吸器疾患患者の入浴動作の検討¥ | 共著 | 2020年5月 | 第42回 国立大学リハビリテーション療法士学術大会,大分 |
| ICU-AWを呈した劇症型心筋炎に対するリハビリテーション介入の経験 | 共著 | 2020年3月 | 第47回 日本集中治療学会学術集会,名古屋 |
| 沖縄県理学療法士協会主催講習会の現状と課題 ~平成30年度講習会アンケート結果から~ | 共著 | 2020年2月 | 第21回 沖縄県理学療法学会学術大会,沖縄 |
| NST活動が栄養状態及びADL改善の一助となった急性大動脈解離の一例 | 共著 | 2020年2月 | 第35回 日本臨床代謝栄養学会学術集会,京都 |
| 回復期から生活期に必要な内部障害管理を考える〜心腎連関と理学療法〜 | 単著 | 2020年2月 | 公益社団法人 沖縄県理学療法士協会 第7回理学療法講習会〈八重山支部〉,沖縄 |
| 重複障害を呈した体外式LVAD症例への作業療法介入の一考 | 共著 | 2019年10月 | 第5回 日本心臓リハビリテーション学会九州地方会,長崎 |
| 心不全における運動耐容能指標の対比~当院とガイドラインの比較~ | 共著 | 2019年9月 | 第4回 日本心血管理学療法学術大会,沖縄 |
| LVAD術後リハビリテーション症例における歩行開始時期の影響因子の検討 | 共著 | 2019年9月 | 第4回 日本心血管理学療法学術大会,沖縄 |
| 封入体筋炎患者に対するHAL医療用下肢タイプによる経験 | 共著 | 2019年9月 | 第17回 日本神経理学療法学会学術大会,横浜 |
| 心不全患者のアドバンス・ケア・プランニングと再入院の関連 | 共著 | 2019年7月 | 第25回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,大阪 |
| Specific Activity Scaleによる運動能力評価と運動耐容能の相関に関する検討 第二報 | 共著 | 2019年7月 | 第25回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,大阪 |
| 保存期慢性腎臓病患者における腎性貧血と身体活動量の関連 | 共著 | 2019年2月 | 第7回 日本腎臓リハビリテーション学会学術集会,つくば |
| 回復期・在宅における内部障害管理 〜腎・代謝疾患に対する理学療法〜 | 単著 | 2018年11月 | 公益社団法人 沖縄県理学療法士協会 第3回理学療法講習会〈内部障害系〉,沖縄 |
| 筋骨格系疾患及び廃用症候群に関する事例 | 単著 | 2018年11月 | 沖縄県介護支援専門員協会 介護支援専門員 再研修及び更新研修,沖縄 |
| 植え込み型左室補助人工心臓症例に対し就労支援を継続している一例 | 共著 | 2018年11月 | 第56回日本人工臓器学大会,東京 |
| 訪問看護ステーションにおける在宅心不全利用者の特徴 | 共著 | 2018年10月 | リハビリテーション・ケア合同研究大会,米子 |
| 当ステーションにおける在宅心不全利用者の特徴 | 共著 | 2018年10月 | 第22回 日本心不全学会学術集会,東京 |
| 心臓血管外科術症例の術前低栄養と術後在院日数の関連の検討 | 共著 | 2018年10月 | 九州理学療法士・作業療法士合同学会2018 in沖縄,沖縄 |
| 与那国島における介護予防事業を通じた活動報告〜離島におけるリハビリテーション提供について現状と課題 | 共著 | 2018年10月 | 九州理学療法士・作業療法士合同学会2018 in沖縄,沖縄 |
| 作業療法介入によりSpO2低下が改善できた間質性肺炎の一事例 | 共著 | 2018年9月 | 第52回 日本作業療法学会,名古屋 |
| 心臓血管外科術後リハビリテーション症例の100m歩行自立遅延に関する要因の検討 | 共著 | 2018年7月 | 第24回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,横浜 |
| 心肺運動負荷試験中にBORG SCALEを用いた自覚的運動強度評価が困難となる因子の検討 | 共著 | 2018年7月 | 第3回 日本心血管理学療法学術大会,横浜 |
| 心肺運動負荷試験(CPX)の実践 〜測定と解析、データベース化まで〜 | 共著 | 2018年5月 | 第14回 沖縄県心臓血管リハビリテーション研究会,沖縄 |
| 重複障害を有する若年LVAD症例に対する作業療法介入の一考 | 共著 | 2018年5月 | 第14回 沖縄県心臓血管リハビリテーション研究会,沖縄 |
| 高齢者のフレイル | 単著 | 2018年3月 | 公益社団法人 沖縄県理学療法士協会 理学療法講演会,沖縄 |
| シンポジウム同職種連携 ~全てのフェイズでリハマインドのバトンを渡すには~ | 単著 | 2018年2月 | 沖縄県リハビリテーション専門職協会 訪問リハビリテーション実務者研修会,沖縄 |
| 心臓外科術後症例の歩行自立遅延因子の検討 | 共著 | 2017年11月 | 第10回 沖縄心不全研究会,沖縄 |
| 慢性腎臓病患者における強度別身体活動と心血管イベント発症との関連 | 共著 | 2017年11月 | 九州理学療法・作業療法学術大2017 in 宮崎,宮崎 |
| 慢性腎臓病患者における透析導入に関連する因子の検討 〜貧血治療がもたらす身体活動および健康関連QOLに着目して〜 | 共著 | 2017年11月 | 沖縄県透析運動療法研究会,沖縄 |
| 心臓血管外科術後症例の歩行自立遅延に関与する因子の検討 | 共著 | 2017年11月 | 第19回 沖縄県理学療法学術大会,沖縄 |
| 心不全管理を目指した大学病院による地域連携の取組み | 共著 | 2017年10月 | 第21回 日本心不全学会学術集会,秋田 |
| 重症心不全症例を安心して在宅へ 〜活動量計を用いた運動・生活指導が在宅生活に活かされた一例〜 | 共著 | 2017年10月 | 第21回 日本心不全学会学術集会,秋田 |
| 心臓血管外科術後リハビリテーション症例における100m歩行自立遅延に関する要因の検討 | 共著 | 2017年10月 | 第3回 日本心臓リハビリテーション学会九州支部地方会,鹿児島 |
| 専門認定理学療法士の取得について考える | 単著 | 2017年8月 | 公益社団法人 沖縄理学療法士協会 専門認定理学療法士講演会,沖縄 |
| 在宅で心不全をみる ~よりよい在宅連携を目指して~ | 単著 | 2017年8月 | 浦添市主催 多職種連携研修会,沖縄 |
| 重症心不全患者の退院支援 〜重症心不全症例に対する入院中の取り組み〜 | 共著 | 2017年7月 | 第23回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,岐阜 |
| 多職種カンファレンスから繋がる慢性心不全患者の在宅支援 | 共著 | 2017年7月 | 第23回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,岐阜 |
| 重症心不全患者の退院支援“退院後を見据えた心臓リハビリの可能性を徹底討論する” | 共著 | 2017年7月 | 第23回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,岐阜 |
| 心不全予防管理に特化した訪問看護ステーションを設立して 〜活動報告と問題点 第一報〜 | 共著 | 2016年7月 | 第18回 日本在宅医学会大会,東京 |
| 難治性虚血性心疾患患者に対しヘパリン運動療法が有用であった2症例 | 共著 | 2016年7月 | 第22回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,東京 |
| 運動耐容能規定因子としてヘモグロビンの重要性 | 共著 | 2016年7月 | 第22回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,東京 |
| 心肺運動負荷試験(CPX)の質向上に向けた取り組み 〜適切な運動処方・正しい運動耐容能評価を目指して〜 | 共著 | 2016年7月 | 第22回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,東京 |
| 慢性腎臓病患者における身体活動量に関連する因子の検討 | 共著 | 2016年5月 | 第51回 日本理学療法学術集会,札幌 |
| 慢性腎臓病患者の推定糸球体濾過量推移に関連する因子の検討 | 共著 | 2016年3月 | 第6回 日本腎臓リハビリテーション学会学術集会,岡山 |
| 心疾患患者に対する運動療法の実際 〜在宅運動療法の注意点〜 | 単著 | 2015年12月 | 那覇市保健所主催 難病医療講演会,沖縄 |
| 体外式補助人工心臓を要した劇症型心筋炎患者に対して早期心臓リハビリテーション介入し社会復帰に至った1例 | 共著 | 2015年7月 | 第21回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,福岡 |
| Specific Activity Scaleによる運動能力評価と運動耐容能の相関に関する検討 | 共著 | 2015年7月 | 第21回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,福岡 |
| ステロイド療法と運動療法により運動耐容能が改善した高度低心機能心サロコイドーシスの一例 | 共著 | 2015年7月 | 第21回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,福岡 |
| 一次予防・二次予防を目的とした運動療法 | 単著 | 2015年5月 | 第4回 臨床高血圧フォーラム シンポジウム,福岡 |
| 心移植登録待機中から心臓リハビリテーションを実施しEVAHEART植込みに至った症例 | 共著 | 2015年4月 | 第79回 日本循環器学会学術集会,大阪 |
| 慢性腎臓病患者における腎機能障害の重症度と身体活動との関連 | 共著 | 2015年3月 | 第5回 日本腎臓リハビリテーション学会学術集会,東京 |
| 末梢動脈疾患患者および虚血性心疾患患者の身体活動量の頻度および強度 | 共著 | 2014年9月 | 第33回 日本臨床運動療法学会,大阪 |
| 腎機能は虚血性心疾患患者の身体活動量に影響している | 共著 | 2014年9月 | 第8回 九州心臓リハビリテーション研究会,沖縄 |
| 遠隔地における285日を超える長期LVAD装着例に対する包括的チーム医療の取り組み | 共著 | 2014年9月 | 第8回 九州心臓リハビリテーション研究会,沖縄 |
| 琉球大学医学部附属病院心臓リハビリテーション施設紹介 | 共著 | 2014年9月 | 第8回 九州心臓リハビリテーション研究会,沖縄 |
| 重症心不全患者の心臓移植登録とリハビリテーション | 共著 | 2014年9月 | 第8回 九州心臓リハビリテーション研究会,沖縄 |
| Adaptive Servo-Ventilation と包括的管理が心不全による入院回数減少に有用であった維持透析の一例 | 共著 | 2014年9月 | 第8回 九州心臓リハビリテーション研究会,沖縄 |
| 脳血管障害を合併し積極的運動介入鵜により自宅退院に至った植込み型補助人工心臓(EVAHEART)症例 | 共著 | 2014年9月 | 第8回 九州心臓リハビリテーション研究会,沖縄 |
| 看護師主導で行う術後運動負荷試験の効果~心臓リハビリテーション導入による病棟の変化をみる~ | 共著 | 2014年7月 | 第20回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,京都 |
| 末梢動脈疾患・虚血性心疾患の低身体活働患者では食事療法および運動療法の啓発とその実践が重要である | 共著 | 2014年3月 | 第78回 日本循環器学会学術集会,東京 |
| 心疾患患者における仰臥位用負荷量可変式エルゴメータ(てらすエルゴ)を用いた運動療法が腎機能に与える影響について | 共著 | 2014年3月 | 第4回 日本腎臓リハビリテーション学会学術集会,福岡 |
| 多職種包括的心不全カンファレンス改善に向けての取り組み〜コーディネーターとしての看護師の役割〜 | 共著 | 2013年11月 | 第17回 日本心不全学会学術集会,大宮 |
| 末梢動脈疾患の運動習慣の定着を目指して ~PTの立場~ | 共著 | 2012年7月 | 第18回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,大阪 |
| 虚血性心血管疾患におけるヘパリンの血管内皮機能に及ぼす影響 | 共著 | 2012年7月 | 第18回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,大阪 |
| 大学病院における心臓リハビリテーションの立ち上げと専従看護師としての役割 | 共著 | 2012年7月 | 第18回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会,大阪 |
| 沖縄県在住のPAD、IHD患者には身体活動量の向上と食事療法の啓発とその実践が必要である | 共著 | 2012年7月 | 第7回 九州心臓リハビリテーション研究会,福岡 |
| 運動療法・ASV・CRTによる集学的治療にて周期性呼吸(中枢性無呼吸・運動時周期性呼吸)の改善を認めた重症心不全の一例 | 共著 | 2012年7月 | 第7回 九州心臓リハビリテーション研究会,福岡 |
| PAD患者の運動療法の実際 | 共著 | 2011年4月 | Japan Endovascular Treatment Conference,東京 |