| 木村 俊昭 [KIMURA Toshiaki] | ||
|---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
地域創生・SDGs、地場の基幹産業振興、「五感六育®」+α分析、地域ビジネス創発、 地域リーダー人財養成、地場産業振興、人間関係づくりとコミュニケーション | |
学位 |
経営学博士(学術 )、政策科学修士 | |
主な担当科目 |
【学部】 地域未来概論(地域未来を語る)、地域を知る(地域未来創造入門)、地域未来創造基礎、地域未来創造演習 【大学院】 地域方法論A・B、地域ビジネス特論Ⅰ・Ⅱ、地域創生・SDGs特論Ⅰ・Ⅱ、地域活性化システム論 |
|
| 所属 | 人間科学部 地域未来学科 |
|---|---|
| 大学院授業担当 | 有 |
| 研究のキーワード | 地域創生・SDGs人財養成プログラム、地場産業振興、「五感六育®+α」思考の実践 |
| 学内委員会・指導担当サークル顧問等 | 地域連携推進センター運営委員会、大学院委員会 |
| 所属学会名・社会活動等 | <所属学会>日本地域創生学会・地域創生実践総合研究所、実践総合農学会、産業経営学会 |
| 学生へのメッセージ | 実学・現場重視の視点、「五感六育+α」思考を研きましょう! |
| 主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
|---|---|---|---|
| 著書 | |||
| 地域創生学の人財論 | 単著 | 2024年3月 | 北海道文教大学出版会 |
| 人生100年時代のキャリアデザイン再考論 | 単著 | 2023年3月 | 東京農業大学出版会 |
| 社会人のための学術論文の書き方 | 単著 | 2022年3月 | 東京農業大学出版会 |
| 地域創生・SDGsの本性 | 単著 | 2021年10月 | 東京農業大学出版会 |
| 地域創生の真実 | 単著 | 2021年1月 | 世音社 |
| 地域創生の本質 | 単著 | 2020年3月 | ぱるす出版 |
| 地域創生 実践人財論 | 単著 | 2017年7月 | ぎょうせい |
| 地域創生 成功の方程式 ほか | 単著 | 2016年7月 | ぎょうせい |
| 論文 | |||
| 地域創生・SDGs、「五感六育®」の展開と人財養成 | 共著 | 2017年3月 | 日本地域創生学会 |
| 地域づくりと地域プロデューサー人財の必要性 | 共著 | 2017年3月 | オホーツク産業経営論集 |
| 地域創生における観光振興の方程式 ほか | 単著 | 2016年3月 | 日本観光研究学会 |
| 口頭発表 | |||
| 地域創生・SDGsの推進ー「五感六育+α」思考の実践- | 単独 | 2025年8月 | 日本地域創生学会 |
| 地域創生の全体最適化-「五感六育+α」思考の実践- | 単独 | 2024年8月 | 日本地域創生学会 |
| 地域創生・SDGsの推進と地域人財の養成 | 単独 | 2023年8月 | 日本地域創生学会 |
| 地域創生・SDGs ASEAN諸国との共創 | 単独 | 2022年8月 | 日本地域創生学会 |
| 地域創生の真実 | 単独 | 2021年10月 | 日本地域創生学会 |
| 地域創生 事業構想と人財養成プログラムの実践 ほか | 単独 | 2020年8月 | 日本地域創生学会 |