北海道文教大学

メニュー
  • HOME
  • 内部質保証に関する方針等

内部質保証に関する方針等

北海道文教大学内部質保証の方針

 北海道文教大学は、建学の精神「清正進実」のもと、本学が掲げる理念と教育目標を実現するため、内部質保証の方針を次のとおり定める。

1.【基本的な考え方】

  • 内部質保証の意義
  •  本学における「内部質保証」の目的は教育の質の向上であり、教育・教員活動のほか、それに付帯する大学全体レベルでの教育研究組織、教員組織、学生支援、教育研究等環境、社会連携・社会貢献に関する活動についても内部質保証の対象とする。これらの対象となる活動において方針を定めて実施するとともに、組織的かつ継続的に自己点検・評価を行い、その結果を基に改善・向上に努める。

  • 内部質保証の推進
  •  教育活動(教育プログラム)に関する「内部質保証」は①大学全体レベル、➁教育課程レベル、③授業科目レベルの3つのレベルごとに改善・向上のサイクル(PDCAサイクル)を機能させ、内部質保証を推進し、これにより高い教育を保証し、これらの教育研究活動および付帯する活動等の状況を公表することによって、社会に対して説明責任を果たす。

2.【組織体制】

  • 本学における内部質保証の責任を負う全学的な組織として、大学運営会議を設置する。
  • 大学全体レベルにおける教育研究組織、教育・教員組織、学生支援、教育研究等環境、社会連携・社会貢献に関する活動の自己点検・評価の推進を実現する組織を大学評価委員会とする。大学評価委員会の関連組織として大学評価・IR推進部を設置する。教育活動に関する大学全体レベル、教育課程レベル、授業科目レベルの内部質保証に関わる組織を教育開発センターとする。
  • 教育課程レベルの教育課程の作成・実施においては、各学科・研究科が実施し、その関連組織を教
    務委員会とする。
  • 授業科目レベルのシラバス作成並びに実施は、個々の教員により自己点検・評価を実施する。

3.【手続き】

 大学運営会議が責任主体となった全学的教学マネジメント体制のもと、以下のPDCAサイクルを適切に機能させて、内部質保証を実施させる。また、各レベルでの内部質保証の取り組みについては、大学評価委員会にて自己点検・評価にまとめられ、公表する。

  • 大学全体レベルのPDCAサイクル
  •  大学運営会議が計画等、取り組み方針を整備する(Plan)。大学全体レベルの方針を受けて全学関係部署が実施する(Do)。その結果に基づき、大学評価委員会が自己点検・評価する(Check)とともに、改善案を作成する。改善案に基づいて大学運営会議は各部署に対して改善を促す(Action)。

  • 教育課程レベルのPDCAサイクル
  •  大学全体レベルの方針に基づき教育開発センターが学位授与方針等を整備し、各学科・研究科が教育課程を作成し(Plan)、実施する(Do)。その結果に基づいて、教育開発センターがアセスメントポリシー等により点検し(Check)、それに基づき大学運営会議が改善を促す(Action)。

  • 授業科目レベルのPDCAサイクル
  •  教育課程レベルで作成された教育課程に基づいて教員がシラバスを作成(Plan)、実施(Do)し、教育開発センターが授業評価アンケートにより点検し(Check)、改善(Action)を促す。

内部質保証体制PDCAサイクル図

 

北海道文教大学教育研究組織の方針

 北海道文教大学は、建学の精神「清正進実」のもと、本学が掲げる理念と教育目標を実現するため、大学及び大学院等を編成している。これらの組織は教育と研究を一体とした教育研究組織として、教育研究組織の方針を次のとおり定める。

1.【組織体制】

 大学及び大学院の設置基準や法令要件を満たす十分な教員を配置する。

2.【連携の考え方】

 教育研究の質向上と活性化を図るために、各組織の横断的な連携を図る。

3.【社会要請・環境の考え方】

 学問動向や社会要請、大学と地域の連携、大学を取り巻く国際的環境等に配慮する。

 

北海道文教大学の「求める教員像」及び「教員組織の編成方針」

 北海道文教大学は、建学の精神「清正進実」のもと、本学が掲げる理念と教育目的を実現するため、「求める教員像」及び「教員組織の編成方針」を次のとおり定める。

1.【求める教員像】

  • 本学の建学の精神と教育目的を深く理解し、3つのポリシー(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)に基づく大学教育の実現に貢献する者
  • 大学における教育を担当するにふさわしい教育上の能力があり、その向上に努める者
  • 専門分野に関する一定の研究業績・研究能力を有する者、または専門分野における実務の経験を有し、かつ、高度の実務の能力を有する者
  • 本学の伝統の継承と発展のために、大学運営に主体的・協力的な行動ができる者
  • 本学の教育・研究・大学運営等あらゆる活動において、積極的に学生と関わり、職員と協働できる者

2.【教員組織の編成方針】

  •  「大学設置基準」等関連法令に基づくとともに、教育研究上の専門分野等のバランスを考慮しながら、各学部、研究科の教育研究上の目的等を実現するために必要な教員を配置する。
  •  教員間の連携体制を確保して組織的な教育研究を行うために、教育課程や大学運営等において適切に教員の役割を分担する。
  •  広く国内外に人材を求め、年齢・性別構成に配慮する。
  •  教員の募集、任用、昇任等にあたっては、大学・学部・研究科の諸規定等に基づき、公正かつ適切に行う。
  •  組織的・多面的活動を行って、絶えず教員の資質向上を図る。

 

北海道文教大学学生支援に関する方針

学生支援に関する方針

 
 

北海道文教大学教育研究等環境の整備に関する方針

 北海道文教大学は、建学の精神「清正進実」のもと、本学が掲げる理念と教育目的を実現するため、教育研究等環境の整備に関する方針を次のとおり定める。

1.【教育研究環境】

 教育研究活動の質向上及び推進を図るため、適切な研究環境・条件の整備、競争的研究資金の獲得と効率的配分を行うとともに、全学的規模の共同研究の構築を図り、人的支援体制、その他必要な教育研究支援体制の整備に努める。

 

2.【ICT環境】

 学生の学修及び教員の教育研究活動を支援するため、安全性、利便性、信頼性に配慮した学内ネットワークを構築し、本学の学修・教育研究に適したものにするとともに、無線LANの接続環境についても利便性を高め、時代に即したICT環境を整備する。また、情報の適切な取り扱いに資するため、諸規程やガイドラインに基づき、学生・教職員に情報倫理の周知を徹底する。

 

3.【研究倫理】

 適切な研究活動を実施するため、「北海道文教大学研究倫理規程」ほか諸規程を整備し、研究倫理の遵守・不正防止を含めたコンプライアンスに関する全学的な取り組みに努める。また、研修会を定期的に実施し、受講の徹底を図り、研究倫理規範への高い意識を涵養する。

 

4.【図書館・学術情報サービス】

 学生の学修及び教員の教育研究活動を支援するため、専門書、学術雑誌等の資料を収集するとともに、電子情報(データベース、電子ジャーナル、電子ブック)等の充実を図り、学術情報基盤としての大学図書館の機能強化を図る。また、教育、研究及び学修の多様なニーズに応えるために、情報環境、開館時間、座席数及び閲覧エリア等の利用環境を整備する。

 

5.【施設・整備等】

 学生の学修及び教員の教育研究活動を推進するため、中期的な計画に基づき、校地、校舎、施設及び設備の維持管理並びに安全性、利便性、衛生面を考慮するとともに、更に機能化し効果的な環境整備に努める。

 

北海道文教大学社会連携・社会貢献に関する方針

 北海道文教大学は、建学の精神「清正進実」に基づき、開かれた「知」の拠点としての役割を果たし、その教育研究の理念を具体的に実現するため、地方自治体や企業、団体などの産学官とのつながりを重視し、社会連携・社会貢献に関する方針を次のとおり定める。

1.【社会連携】

  •  社会連携活動を通じて、活力ある個性豊かな地域社会の形成に寄与するため、地元の恵庭市や経済団体などとの密接な連携・協働を図るとともに、公開講座等の開催や共同研究、大学施設の開放などを通じ、恵庭「知のプラットフォーム」を形成し、より一層地域社会へ貢献する。
  •  本学が有する人材や設備、研究成果や知見などの成果を社会に還元するため、企業や地方自治体などとの包括連携協定の締結を推進するとともに、地域社会のニーズや課題を的確に捉え、共同研究や受託研究などにも積極的に取組む。

2.【社会貢献】

  •  我が国の持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献するため、SDGsに関する学生・教職員の認知度の向上や学習の機会を設け、各学科や事務局、個人の具体的な行動目標を意識させるとともに、地域での取組への参加機会を提供する。
  •  主体性や協調性、責任感をもって社会に貢献することのできる人材を育てるため、学生に対し学内の正課外活動や学外のボランティア活動などへの参加を奨励するとともに、そのための環境整備に努める。

3.【地域交流・国際交流】

  •  本学の人的・物的・知的資源を活かし、地域社会と主体的・積極的に関わり、地域における生涯学習やまちづくり、産業振興等の発展に貢献する。
  •  多様な文化を尊重し、国際交流活動を促進するため、海外の大学や国際的な機関等との連携を推進するとともに、国際的に活躍できる人材の育成や学生・教職員による国際交流をとおして、教育・研究・医療・スポーツなどの成果を国際社会に還元する。

 

大学としてのFDの考え方・方針

 北海道文教大学は、大学の理念・目的を実現するため、教育、研究、社会貢献において、本学教員に求められる資質の向上を目的として、FD活動を組織的に実施する。

1.教育に関するFD

 本学における教育に関するFDは、本学の教育目的で掲げている「豊かな人間性を涵養するため幅広い知識を授ける」「理論と実践にわたり深く学術の教育を行う」を実現するために、教員が授業内容・方法を改善し向上させるための取組の総称を指し、以下の内容等を含む。

  •  教員に対するFD研修会の実施
  •  教員相互の授業参観の実施
  •  教員が日常的に行う授業内容・方法の改善のための活動

2.研究に関するFD

 本学における研究に関するFDは、本学の教育目的で掲げている「理論と実践にわたり深く学術の研究を行う」を実現するために、教員の研究活動を活性化し、研究力を向上させるための取組の総称を指し、以下の内容等を含む。

  •  教員に対するFD・SD研修会の実施
  •  研究報告会の実施
  •  教員が日常的に行う研究活動の活性化・研究力の向上のための活動

3.社会連携・社会貢献に関するFD

 本学における社会連携・社会貢献に関するFDは、本学の教育目的で掲げている「国際社会の一員として、世界の平和と人類の進歩に貢献し得る人材の育成」を実現するために、教員の社会連携・社会貢献活動を充実させるための取組の総称を指し、以下の内容等を含む。

  •  教員に対するFD・SD研修会の実施
  •  教員が日常的に行う社会連携・社会貢献活動の充実・向上のための活動

4.FD実施体制

  •  教育に関するFDは教育開発センターが担う。
  •  研究に関するFDは大学運営会議が担う。
  •  社会連携・社会貢献に関するFDは大学運営会議が担う。

公式SNSSNS