北海道文教大学

メニュー
  • HOME
  • 教育開発センター

教育開発センター

教育開発センターは北海道文教大学及び北海道文教大学大学院における体系的教育課程の編成と実施体制の強化、ファカルティ―・ディベロプメント(FD)と教育方法の改善及びグッド・プラクティス開発・推進に関する検討を行い、本学の教育を活性化することを目的とする全学的な組織である。

教育開発センターは教育開発センター会議が運営し、センター長(学長)の指示にしたがい副センター長、センター室長、センター員が協議して大学改革に係わる業務を推進する戦略的拠点である。

カリキュラムの改善に関して、教育開発センターは、全学的視野から基本方針を策定し、学科等に改善を求めることができる。提供科目の変更・新設に関し、学部・学科等は教育開発センターと協議することにしている。

ファカルティ―・ディベロプメント(FD)に関して、教育開発センターは、研究者または実務家としての確かな実績に基づく質の高い効果的な授業展開ができる教員になるために必要な以下の能力を伸ばす目的で実施する。

  • 学識を創造する研究能力や実務家としての能力
  • 授業科目の価値や学びの重要性を学生に伝える能力
  • 学生に適した内容や方法で授業を実現するための授業設計及び評価能力(授業デザイン力)
  • 動機づけ・学修意欲向上を促す授業を可能とする能力(ICT活用も含む)
  • 学外の企業、臨地実習先と協力し授業の価値を点検・評価する能力
  • 社会生活に必要な人間基礎力の指導能力
  • 学生の授業評価アンケート等を用いて常に授業を改善することができる能力

組織

センター長 学長
副センター長 副学長
センター室長 松岡 審爾
センター員 各学部長、各学科長、教務部長、学生部長

教育開発センター 公開資料

授業評価アンケートの結果について

学修成果および学修行動の調査結果

卒業時アンケート報告書

シラバス作成要領

GPA関係

FD活動記録

2021年度 大学全体 第1回FDセミナー

日時/2021年4月1日(木)14:35~15:00
場所/本館1階会議室 樽前

「新任教員向けFD研修会~授業を行うにあたって~」
講師/松岡 審爾
参加者/17名

大学全体 第2回FDセミナー

日時/2022年1月28日(金)16:00~16:30
場所/本館2階 大講堂

「シラバス作成に関する研修会」
 講師/松岡 審爾
参加者/70名

人間科学部 FDセミナー

日時/2022年3月9日(水)15:00~16:20
場所/2号館2階 221教室

「人権を尊重した授業づくりと学生指導~ハラスメントを理解する~」
講師/須田 布美子氏(弁護士)
参加者/66名

国際学部 FDセミナー

日時/2022年3月23日(水)14:00~15:30
場所/Webセミナー(ZOOM)

「プーチンの戦争」-ウクライナでなぜ戦争が起きるのか-
 講師/宮本 融
参加者/13名

健康栄養学科 FDセミナー

日時/2022年2月22日(水)15:20~16:20
場所/Webセミナー(ZOOM)

「電子教科書について」
講師/丸善雄松堂
参加者/22名

理学療法学科 第1回FDセミナー

日時/2021年9月22日(水)16:00~17:30
場所/3号館2階 治療室3

「リモート授業における効果的なグループワークの構築について」
 講師/門馬 博氏(杏林大学保健学部理学療法学科)
参加者/15名

理学療法学科 第2回FDセミナー

日時/2021年9月29日(水)13:00~14:30
場所/3号館2階 治療室3

「入学前プログラムの結果、入学方法から1年生教育を考える」
講師/伊藤 可帆氏(株式会社 進研アド)
参加者/15名

理学療法学科 第3回FDセミナー

日時/2021年12月22日(水)16:20~17:30
場所/3号館1階 治療室

「OSCE教育について考える」
 講師/髙田 雄一氏
参加者/10名

作業療法学科 第1回FDセミナー

日時/2021年4月28日(水)13:30~14:30
場所/Webセミナー(ZOOM)

「臨床実習時の高い学習効果を実現する『臨床実習支援システム』」
講師/福王 悠子氏(富士フイルムステムサービス株式会社 他)
参加者/15名

作業療法学科 第2回FDセミナー

日時/2021年5月26日(水)13:30~14:30
場所/Webセミナー(ZOOM)

「電子教科書のご提案 電子教科書アプリ『アクトラン2』のご紹介」
 講師/新屋敷 千絵氏(丸善雄松堂)
参加者/10名

作業療法学科 第3回FDセミナー

日時/2021年7月21日(水)13:00~14:00
場所/本館1階会議室 阿寒

「入学前課題の活用方法と今年度入試の傾向について」
講師/伊藤 可帆氏(株式会社 進研アド)
参加者/8名

看護学科 FDセミナー

日時/2021年9月22日(水)15:30~17:30
場所/本館1階会議室 阿寒

「カリキュラム改正に向けた科目内容と授業方法
看護基礎教育における専門基礎科目の位置づけとその教授内容
反転授業による学習効果」

 講師/中西 静江氏(Kyo-Shien)
参加者/19名

こども発達学科 第1回FDセミナー

日時/2021年8月18日(水)15:50~16:30
場所/本館1階会議室 羊蹄

「保育情勢報告」
講師/小田 進一
参加者/20名

こども発達学科 第2回FDセミナー

日時/2021年12月1日(水)16:50~17:30
場所/7号館2階 723教室

「コロナ禍における学生の心理状態の変化」
 講師/森田 弘行
参加者/17名

こども発達学科 第3回FDセミナー

日時/2021年12月8日(水)16:30~17:10
場所/Webセミナー(ZOOM)

「『GPS-Academic』の結果報告と活用方法」
講師/田中 直祐氏(ベネッセ アイ キャリア)
参加者/16名

こども発達学科 第4回FDセミナー

日時/2022年2月9日(水)15:05~15:55
場所/7号館2階 723教室

「教員採用選考結果の動向」
 講師/森田 弘行、高桑 純
参加者/17名

こども発達学科 第5回FDセミナー

日時/2022年3月9日(水)15:00~16:20
場所/2号館2階 221教室

「人権を尊重した授業づくりと学生指導~ハラスメントを理解する~」
講師/須田 布美子氏(弁護士)
参加者/15名

グローバルコミュニケーション研究科 FDセミナー

日時/2021年6月23日(水)13:00~14:30
場所/Webセミナー(ZOOM)及び本館1階会議室 樽前

「SDCモデルとUDLの枠組みを用いて授業におけるICT活用を考える」
 講師/沢谷 佑輔
参加者/9名

こども発達研究科 FDセミナー

日時/2022年2月16日(水)14:00~15:00
場所/7号館2階 723教室

「質的研究方法論」
講師/加藤 弘明
参加者/15名

リハビリテーション科学研究科 FDセミナー

日時/2022年3月30日(水)16:50~18:00
場所/本館3階 631教室


1)「中期5カ年計画の達成状況報告と今後の方向性について」
2)「社会人大学院生:2年次修了院生の指導から考えること」

 講師/
1)渡辺 明日香
2)金子 翔拓
参加者/12名

2020年度 大学全体 第1回FDセミナー

日時/2020年4月1日(水)14:35~15:00
場所/本館1階会議室 樽前

「新任教員向けFD研修会~授業を行うにあたって~」
講師/松岡 審爾
参加者/8名

大学全体 第1回FDセミナー

日時/2021年2月1日(月)~2月19日(金)※オンデマンド
場所/Webセミナー(ZOOM)

「シラバス作成に関する研修会」
講師/沢谷 佑輔、渡部 淳
参加者/60名

国際言語学科 FDセミナー

日時/2020年5月7日(木)15:00~17:00
場所/2号館1階 CL1教室

「言語教育における遠隔授業についての考え方・進め方」
講師/沢谷 佑輔、渡部 淳
参加者/8名

健康栄養学科 第1回FDセミナー

日時/2021年3月10日(水)14:00~15:00
場所/-

「遠隔授業にかかわるソフト・機材の紹介と使用法」
講師/藤井 駿吾
参加者/18名

健康栄養学科 第2回FDセミナー

日時/2021年3月5日(金)~3月26日(金)
場所/Webセミナー(ZOOM)

「令和3年度介護報酬改正及び介護予防の方向性」
(全国栄養士養成施設協会 特別研修会)

講師/厚生労働省老健局老人保健課
参加者/18名

理学療法学科 第1回FDセミナー

日時/2020年4月8日(水)16:20~17:20
場所/2号館1階 CL2教室

「Moodleの使い方」
講師/松岡 審爾
参加者/15名

理学療法学科 第2回FDセミナー

日時/2021年2月3日(水)16:30~17:30
場所/Webセミナー(ZOOM)

「令和2年入学前教育、入学後教育」
講師/木村 一志
参加者/16名

作業療法学科 FDセミナー

日時/
1)2020年11月8日(日)10:05~ ※Webセミナー(ZOOM)
2)2020年11月1日(日)~15日(日)※オンデマンド
場所/


1)「作業療法士教育におけるOSCEの導入と学生評価」
2)「作業療法教育評価の変遷とこれから」

講師/
1)鈴木 孝治氏(藤田医科大学)
2)佐藤善久氏(東北福祉大学)
参加者/11名

看護学科 FDセミナー

日時/2020年5月14日(木)10:40~12:10、13:10~14:40
場所/Webセミナー(ZOOM)

「看護教員のためのオンライン授業の具体的な方法とコツ」~学生がオンライン授業でも学びを深められるために~
講師/石田 勝也氏(札幌市立大学デザイン学部)
参加者/24名

こども発達学科 FDセミナー

日時/2021年1月6日(水)14:30~16:00
場所/7号館2階 721教室

「chromebook」の特徴、使い方等/遠隔授業における「グループワーク」
講師/佐々木 束氏(特定非営利活動法人 NEXTDAY)他2名
参加者/19名

グローバルコミュニケーション研究科 FDセミナー

日時/2020年7月29日(水)14:40~16:10
場所/2号館2階 LL教室

「中国の大学教育システム研究」-「高考」と「双学位」の真相-
 講師/蘇 氷
参加者/5名

リハビリテーション研究科 FDセミナー

日時/2021年3月31日(水)16:40~18:00
場所/本館4階 641教室及びWebセミナー(Meet)


1)「最近の研究のトピック『形態学における位相幾何科学的方法について』」
2)「大学院生の成長のための研究指導法について」

講師/
1)瀧山 晃弘
2)渡辺 明日香、横井 裕一郎
参加者/18名

こども発達研究科 FDセミナー

日時/2021年3月9日(火)13:00~14:30
場所/7号館2階 723教室

「私の教育学ノート」
 講師/三上 勝夫
参加者/16名

2019年度 FDセミナー

日時/2020年1月15日(水)教授会終了後
場所/北海道文教大学 本館 大会議室

「シラバス作成に関する研修会」
講師/本学 教育開発センター総括室長 人間科学部学部長・理学療法学科教授 松岡 審爾
参加者/86名

日時/2020年2月19日(木)15:00~
場所/北海道文教大学 本館 651教室

「授業評価アンケートを授業改善につなげる」
講師/本学 教育開発センター総括室長 人間科学部学部長・理学療法学科教授 松岡 審爾
看護学科准教授 多賀 昌江・こども発達学科准教授 森田 弘行・国際言語学科講師 沢谷 佑輔
参加者/67名

2018年度 FDセミナー

日時/2018年8月21日(火)15:00~
場所/北海道文教大学 2号館221教室

「学習評価の基本」
講師/北海道大学高等教育推進機構 高等教育研修センター 特任准教授 山本 堅一 氏
参加者/68名

日時/2019年1月16日(水)教授会終了後
場所/北海道文教大学 本館 大会議室

「シラバス作成に関する研修会」
講 師:本学 教育開発センター総括室長 理学療法学科教授 松岡 審爾
参加者/86名

日時/2019年2月28日(木)15:00~
場所/北海道文教大学 本館 651教室

「アクティブラーニング型授業をデザインする」
講師/北海道大学高等教育推進機構 高等教育研修センター 特任准教授 山本 堅一 氏
参加者/52名

2017年度 FDセミナー

日時/2017年11月29日(水)15:00~
場所/北海道文教大学 本館 651教室

「学習動機から考えるアクティブラーニング」
講 師:本北海道大学高等教育推進機構 高等教育研修センター 特任准教授 山本 堅一 氏
参加者/72名

日時/2018年2月14日(水)15:00~
場所/北海道文教大学 2号館 221教室

「学びを促す協同学習の手法」
講 師:北海道大学高等教育推進機構 高等教育研修センター 特任准教授 山本 堅一 氏
参加者/83名

2016年度 FDセミナー

日時/2016年11月16日(水)13:30~
場所/北海道文教大学 本館 大会議室

「シラバス作成に関する研修会」
講師/本学 教育開発センター総括室長 理学療法学科教授 松岡 審爾

日時/2016年12月21日(水)15:00~16:30
場所/北海道文教大学 2号館221教室

「アクティブラーニングとは ~実習から大人数講義型授業まで~」
講師/北海道大学高等教育研修センター 特任准教授 山本 堅一氏

日時/2017年1月18日(水)15:00~16:30
場所/北海道文教大学 2号館221教室

「ルーブリック評価 ~速い・ブレない・客観的評価を目指して~」
講師/北海道大学高等教育研修センター 特任准教授 山本 堅一氏

2015年度 FDセミナー

日時/2015年8月27日(水)13:30~17:00
場所/北海道文教大学 本館 大講堂

「入学前、初年次、就職対策へと繋がるeラーニングを活用した基礎学力強化の取り組み」
講師/ラインズ株式会社 三上 辰氏

「主体的学びに授業収録映像はどう役立つのか?」
講師/メディアサイト株式会社 木村 圭祐氏

2014年度 FDセミナー

日時/2015年2月10日(火)13:30~17:00
場所/北海道文教大学 本館 大講堂

「学生参加型授業」 ~PF-NOTEの簡単で効果的な活用法~
講師/東北大学大学院教育情報学研究部 准教授 中島 平 氏

「授業改善等報告」
健康栄養学科 教授 木村 浩一
こども発達学科 講師 坂本 芳明
健康栄養学科 准教授 田中 律子

2013年度 FD夏季セミナー

日時/2013年8月29日(木)10:30~15:30
場所:北海道文教大学 本館1階会議室

「大学教育とICT活用」
講師:東北大学大学院教育情報学研究部長・教授 渡部 信一氏

「授業改善報告」
本学こども発達学科講師 佐藤 健一氏
本学国際言語学科教授 Deepak Samida氏
本学国際言語学科教授 曽我 聡起氏
本学作業療法学科講師 金子 翔拓氏

「クリック・ボタン方式の授業展開」
講師/本学こども発達学科教授 後藤 守氏
講師/本学こども発達学科助手 川端 愛子氏
講師/ウチダシステムソリューション 菊池 哲氏

2012年度 FD夏季セミナー

日時/2012年9月3日(月)13:00~16:00
場所/北海道文教大学 2号館221教室

「基礎ゼミの理念、現状、課題」(パネルディスカッション)
司会/本学外国語学部教授 永原和夫氏
講師/本学国際言語学科教授 高橋順一氏
講師/本学国際言語学科講師 渡部淳氏
講師/本学こども発達学科教授 佐藤信雄氏
講師/本学こども発達学科教授 鈴木貢氏

「論文の書き方――『社会学評論スタイルガイド第2版』による」
講師/本学外国語学部教授 永原和夫氏

2011年度FD夏季セミナー

日時/2011年8月24日(水)10:30~16:00
場所/北海道文教大学 本館1F 大会議室

「2010年度後期授業アンケート調査の分析結果および授業改善へ向けての提案」
講師/本学外国語学部教授 永原和夫氏

「教務課コンピュータ・システムをより良く使う方法」
講師/本学学務部教務係長 立谷整氏

「Moodle で出来ること出来ないこと」
講師/本学人間科学部教授 松岡審爾氏
講師/本学人間科学部教授 辻慶子氏

「EBSCO(学術データーベース)の説明」
講師/EBSCO日本支社 角田弘記氏

2010年度 FD研修会

日時/2010年9月29日(水)13:30~15:30
場所/北海道文教大学 本館2F 大講堂

「よくわかる授業の進め方」
講師/東京工芸大学芸術学部准教授 大島武氏

日時/2010年2月9日(水)13:30~15:00
場所/北海道文教大学 本館2F 大講堂

「大学教育を考える視点」
講師/国立科学博物館顧問、元文化庁長官 佐々木正峰氏

2009年度FD研修会

日時/2009年11月18日(水)15::30~16:00
場所/北海道文教大学 本館1F 大会議室

「GPA制度の仕組みと課題について」
講師/本学外国語学部教授 永原和夫氏

2008年度FD研修会

日時/2008年2月25日(水)13:30~15:30
場所/北海道文教大学 本館2F 大講堂

「大学における実務教育のあり方と実務家教員の役割」
講師/名古屋大学高等教育研究センター教授 夏目達也氏

2007年度FD研修会

日時/2007年11月21日(水)15:00~16:30
場所/北海道文教大学 221番教室

「ファカルティ・ディベロップメントとは」
1. GPAの導入に伴う問題点」
2. 「授業評価」の有効活用について
3. 教育開発センターについて

講師/小樽商科大学副学長 奥田和重氏
講師/小樽商科大学教育開発センター 辻義人氏

2006年度FD研修会

日時/2006年5月31日(水)13:00~16:30
場所/北海道文教大学 521番教室

「ファシリテーションを生かした授業実践(ワークショップ形式の応用)―指導する教育から支援する教育へ―」
講師/丸山環境教育事務所主宰 丸山博子氏

「2005年度自己点検・評価を終えて―現状と課題―」
講師/本学外国語学部教授 永原和夫氏

研究論文

研究発表

  1. 「学生による授業評価アンケート」の全国調査に関する報告、日本教育工学会、静岡大学、2011.3

公式SNSSNS