| 佐々木 雅哉 [SASAKI Masaya] | ||
|---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
国語教育、書写書道教育、ことば・文字教育、学級・学校経営 | |
学位 |
学士(教育学) | |
主な担当科目 |
表現Ⅳ日本語表現、国語科概論、教職入門、基礎ゼミナール、教育実習指導Ⅱ、卒業研究ⅠⅡ ほか | |
| 所属 | 人間科学部こども発達学科 |
|---|---|
| 大学院授業担当 | 無 |
| 研究のキーワード | 文字・漢字と国語教育、書写「知識・技能」領域とICT |
| 学内委員会・サークル顧問等 | 実習委員、ディスカバリー入試、ハラスメントに関する相談員 |
| 所属学会名・社会活動等 | 日本国語教育学会、全国大学書写書道教育学会、北海道書道教育連盟、札幌市書写書道教育研究会、恵庭市教育委員会点検評価委員会委員、恵庭市いじめ問題調査委員会委員 |
| 学生へのメッセージ | 先生になって、「思い出をつくる」仕事をしよう。 |
| 主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は 発表の年月 |
発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
|---|---|---|---|
| 著書 | |||
| 小学校教科用図書 国語科「しょしゃ」「書写」 | 共著 | 令和2年4月 | 光村図書出版 |
| 小学校書写 教師用指導書(本編・朱書編) | 共著 | 令和2年4月 | 光村図書出版 |
| 小学校教科用図書 国語科「しょしゃ」「書写」 | 共著 | 令和6年4月 | 光村図書出版 |
| 論文 | |||
| 「文字を書く」ことから出発する言語能力の育成に関する実践的研究 | 共著 | 平成24年10月 | 博報財団 |
| 国語科「書写学習」と連携した漢字の理解・運用能力の育成 | 単著 | 平成26年9月 | 日本漢字能力検定協会 |
| 文学的な文章を題材にした「考えの形成」と「共有」を促す授業~端末とタイポグラフィを利用した国語科を要とする教科横断の可能性 | 単著 | 令和5年5月 | 日本国語教育学会 |
| 小学校国語教育相談室 No.17「ICTを積極的・効果的に活用した書写・文字の学習」 | 単著 | 令和6年11月 | 光村図書出版 |
| 口頭発表 | |||
| 東日本地区国語問題研究協議会「これからの時代に求められる国語力について」 | 平成22年8月 | 文化庁 | |
| 「水書用筆等を活用した国語科書写の指導法」指導研修会 | 平成31年2月 | 全国大学書写書道教育学会 | |
| 「思考し自らの課題を解決する文字学習から掘り起こす国語の力~知識・技能の領域に、ICTをいかに活用していくべきか」 | 令和5年2月 | パナソニック教育財団 | |