加藤 裕明 [KATO Hiroaki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授・こども発達学研究科長・こども発達学科長・子育て教育地域支援センター長 | ![]() |
専門分野 |
【学部】教育方法論,こども学原論,基礎ゼミⅢ,卒業研究Ⅰ,Ⅱ 【大学院】こども発達支援総論,教育課程・方法特論,教育課程・方法特別演習,こども発達実践演習,こども発達学特別研究Ⅰ,こども発達学特別研究Ⅱ,こども発達学特別研究Ⅲ,地域文化論 |
|
学位 |
博士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学部】教育方法論,こども学原論,基礎ゼミⅢ,卒業研究Ⅰ,Ⅱ 【大学院】こども発達支援総論,教育課程・方法特論,教育課程・方法特別演習,こども発達実践演習,こども発達学特別研究Ⅰ,こども発達学特別研究Ⅱ,こども発達学特別研究Ⅲ |
今井 由惠 [IMAI Yoshie] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
ピアノ演奏表現、アンサンブル表現、音楽教育 | |
学位 |
学士(芸術) | |
主な担当科目 |
【大学】卒業研究Ⅰ,卒業研究Ⅱ,総合表現音楽Ⅰ,総合表現音楽Ⅱ,教科教育法 音楽,保育内容Ⅴ音楽リズム1,保育内容Ⅴ音楽リズム2,表現Ⅰ幼児音楽1,表現Ⅰ幼児音楽2 |
小田 進一 [ODA Shinichi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、北海道文教大学附属幼稚園園長 | ![]() |
専門分野 |
保育、幼児教育、社会福祉 | |
学位 |
文学士 | |
主な担当科目 |
基礎ゼミⅠ・Ⅱ、保育実習指導1・2、教職実践演習、卒業研究、教育方法実践特別演習、こども発達学特別研究Ⅱ、こども発達学実践演習Ⅱ |
木村 俊昭 [KIMURA Toshiaki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
地域創生・SDGs、地場の基幹産業振興、「五感六育®」+α分析、地域ビジネス創発、 地域リーダー人財養成、地場産業振興 | |
学位 |
経営学博士(学術) 政策科学修士 | |
主な担当科目 |
【学部】2024年4月~ 地域未来学科にて地域創生分野を担当予定 |
木谷 岐子 [KIYA Michiko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
特別支援教育、臨床心理学 | |
学位 |
博士(教育学) | |
主な担当科目 |
【大学】 基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ,こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ,卒業研究Ⅰ・Ⅱ,知的障がい者の心理・生理・病理,病弱者の心理・生理・病理,肢体不自由者の心理・生理・病理,発達障がい等教育総論,病弱教育 【大学院】 こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ,インクルーシブな教育・保育特論,気になる子どもの発達支援特別演習 |
相馬 哲也 [SOUMA Tetsuya] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
学校教育 学校経営 教育行政 | |
学位 |
学士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、教育課程の編成と実施、総合的な学習の時間の指導法、生徒指導の意義と内容、特別活動の指導、英語Ⅱ |
高桑 純 [TAKAKUWA Makoto] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
理科教育 | |
学位 |
修士(学術) | |
主な担当科目 |
【学 部】理科概論、生活科概論、教科教育法 理科、教科教育法 生活、教職原論、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、教育実習Ⅰ |
西野 美穂 [NISHINO Miho] | ||
---|---|---|
職名 |
教授・子育て教育地域支援センター併任 | ![]() |
専門分野 |
ピアノ演奏法、音楽教育学 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【大学】表現Ⅰ幼児音楽1、2,総合表現音楽Ⅰ、Ⅱ,基礎音楽,こども学総合演習Ⅰ、Ⅱ,卒業研究Ⅰ、Ⅱ |
村田 敏彰 [MURATA Toshiaki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
特別支援教育 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】特別支援教育基礎論、特別支援教育概論、知的障がい教育Ⅱ、教職入門、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、教職実践演習、教育実習Ⅱ、特別支援教育総論 【大学院】特別支援教育コーディネーター特論、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
森田 弘行 [MORITA Hiroyuki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
小学校教育、国語教育、コミュニケーション教育 | |
学位 |
修士(臨床心理学) | |
主な担当科目 |
【大学】表現IV日本語表現Ⅰ・Ⅱ,国語科概論, 教職原論, 文章表現,こどもの発達と保幼小連携,教育実習指導Ⅱ,教職実践演習 |
山口 宗兼 [YAMAGUCHI Munekane] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
幼児教育学 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【大学】「保育内容Ⅳ言葉1」「保育内容Ⅳ言葉2」「教職実践演習」「教育実習指導Ⅰ(幼稚園教育実習指導)」「教育実習Ⅰ(幼稚園教育実習)」 【大学院】「教育内容・教材特論」「教育内容・教材特別演習」など |
山下 秀樹 [YAMASHITA Hideki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
特別支援教育、知的障がい教育、肢体不自由教育、発達障がい | |
学位 |
学士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学部】肢体不自由教育Ⅰ・Ⅱ、知的障がい教育Ⅰ、重複障がい教育概論 |
吉岡 亜希子 [YOSHIOKA Akiko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
社会教育、子育て支援、家庭教育支援 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【大学】保育原理、保育者論、こども家庭支援論、こども家庭支援の心理学、幼児の理解、子育て支援ネットワーク論、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ |
小椋 佐奈衣 [OGURA Sanae] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
児童発達学、音楽発達心理学 、発達支援 | |
学位 |
修士(児童学),博士(文学) | |
主な担当科目 |
【学部】基礎ゼミナール、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、保育方法の理論と実践、保育の計画と評価、 【大学院】こども発達支援総論、こども発達特論、こども発達特別演習、こども発達学実践演習Ⅱ、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
笠見 康大 [KASAMI Yasuhiro] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
美術教育、絵画制作 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
教科教育法 図画工作、保育内容Ⅵ絵画制作1・2、表現Ⅱ造形1・2、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ |
白幡 知尋 [SHIRAHATA Tomohiro] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
自然人類学、解剖学、内部障害理学療法学 | |
学位 |
修士(学術) | |
主な担当科目 |
【大学】解剖学Ⅰ,解剖学Ⅱ,基礎解剖学実習,内部障害理学療法学,内部障害理学療法学実習,物理療法学実習,こども学原論,基礎ゼミⅠ,基礎ゼミⅡ, こども発達学特別研究Ⅰ,こども発達学特別研究Ⅱ,こども発達学特別研究Ⅲ |
平岡 英樹 [HIRAOKA Hideki] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
体育・スポーツ学 | |
学位 |
学士(体育) | |
主な担当科目 |
生涯スポーツⅠ・Ⅱ、生涯スポーツA・B、保育内容Ⅰ健康1、保育内容Ⅰ健康2、卒業研究Ⅰ・Ⅱ |
美馬 正和 [MIMA Masakazu] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
保育・幼児教育、障がい児保育 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
こども学原論,保育内容総論,障がい児保育Ⅰ・Ⅱ,保育実習指導Ⅰ,保育実習指導Ⅲ,保育実習Ⅰ-1,保育実習Ⅲ,こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ |
村越 含博 [MURAKOSHI Fukuhiro] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
教育内容・方法、社会科教育、総合的な学習 | |
学位 |
教育学修士 | |
主な担当科目 |
【学 部】基礎ゼミナールⅠ、Ⅱ、Ⅲ、こども学総合演習Ⅰ、Ⅱ、卒業研究Ⅰ、Ⅱ、社会科概論、教科教育法 社会 【大学院】子ども発達学特別研究Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ |
山本 愛子 [YAMAMOTO Aiko] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授・子育て教育地域支援センター(併任) | ![]() |
専門分野 |
学校臨床心理学 | |
学位 |
修士(教育学),博士(教育情報学) | |
主な担当科目 |
【学部】教育相談論Ⅰ,教育相談論Ⅱ,卒業研究Ⅰ,卒業研究Ⅱ,基礎ゼミナールⅠ,基礎ゼミナールⅡ,メンタルヘルス(看護学科) 【大学院】こども発達支援総論,こども発達支援・臨床相談特論,こども発達支援・臨床相談特別演習,発達支援分析評価法実践演習,こども発達学実践演習Ⅰ,こども発達学特別研究Ⅰ,こども発達学特別研究Ⅱ,こども発達学特別研究Ⅲ |