北海道文教大学
資料請求
オープンキャンパス申込
企業・地域の皆様へ
卒業生の皆様へ
在校生・教職員の皆様へ
保護者の皆様へ
受験生・高校生の皆様へ
大学概要
入試情報
学部・学科・大学院
進路・就職
学生生活
留学・国際交流
アクセス・施設ガイド
教育情報公開
What's New
▼ すべて
▼ 入試関連
▼ 就職・キャリア
▼ 大学
▼ 学科・大学院
▼ 教務・学生
▼ 図書館
ホテル・コンシェルジュとしてキラキラ働く先輩に続こう(外国語学部卒業生の活躍が道新に掲載されました)
2019/12/13
ホテル・コンシェルジュとしてキラキラ働く先輩に続こう(外国語学部卒業生の活躍が道新に掲載されました)
外国語学部国際言語学科では、多くの卒業生が観光・航空関連産業で活躍しています。そんななか、札幌グランドホテルのコンシ...
休館のお知らせ
2019/12/13
休館のお知らせ
蔵書点検のため下記日程は、休館となります。 ご迷惑をおかけしますが、ご了承頂きますようお願いいたします。 &n [R...
看護研究Ⅱ 研究計画発表会が開催されました
2019/12/11
看護研究Ⅱ 研究計画発表会が開催されました
11月29日に4年生の看護研究の研究計画発表会が開催されました。 学生たちは4月から各領域の担当教員の指導の下、研究計画書の...
留学報告:カナダ ビクトリア大学
2019/12/11
留学報告:カナダ ビクトリア大学
カナダ・ビクトリア大学に留学中の谷川さんから、第2弾のレポートが届きました。=========================================...
理学療法学科のゼミ活動の様子
2019/12/09
理学療法学科のゼミ活動の様子
理学療法学科では3年生から、理学療法の専門知識をより一層学ぶために、 研究セミナー(いわゆるゼミ)を開講しています。 専...
文教ペンギンルーム子育てトライアングル「あいあい」ニュース2019年12月号ができました
2019/12/06
文教ペンギンルーム子育てトライアングル「あいあい」ニュース2019年12月号ができました
「日本語表現技法Ⅱ」が北海道新聞社NIE(Newspaper in Education)担当の取材を受けました
2019/12/06
「日本語表現技法Ⅱ」が北海道新聞社NIE(Newspaper in Education)担当の取材を受けました
「日本語表現技法Ⅱ」は,様々な文章の型を知ることによって,より「自由に楽しく」書ける技術の修得を目標とした授業です.コ...
リーディング・シアター(朗読劇)のご案内
2019/12/06
リーディング・シアター(朗読劇)のご案内
ENIWA学(ENgeki In Workshop and Activity) 「漁川(いざりがわ)物語」 文教大生による朗読劇 恵庭の文化を、地元か...
留学体験談のページを更新しました。
2019/12/05
留学体験談のページを更新しました。
留学体験談(静宜大学、開南大学、サザン・クロス大学)のページを更新しました。 下記よりご覧ください。 留学体験 […]
元青年海外協力隊員によるアフリカでの活動についての講義がありました(国際関係論II 授業紹介)。
2019/12/04
元青年海外協力隊員によるアフリカでの活動についての講義がありました(国際関係論II 授業紹介)。
開発援助分野での国際協力について学ぶ「国際関係論II」(担当:渡部淳 准教授)では、授業の一環として、南アフリカのジンバ...
表現力スキルアップ講座
2019/12/03
表現力スキルアップ講座
「劇団きいろ 第3回定期公演」のご案内 表現力スキルアップ講座では、様々な分野のプロの講師の方をお招きし、 保育者・教...
北海道文教大学『食育教室2019』よりお知らせ
2019/11/27
北海道文教大学『食育教室2019』よりお知らせ
11月1日(金) HBU進学プログラムの調理実習体験が開催されました
2019/11/27
11月1日(金) HBU進学プログラムの調理実習体験が開催されました
国際言語学科4年生企業内定式に参加!
2019/11/27
国際言語学科4年生企業内定式に参加!
☆国際言語学科4年 白府 美穂(旭川実業高等学校出身) ANA新千歳空港株式会社(旅客ハンドリング)内定 <内定式に...
授業紹介:英語科教育法Ⅳ
2019/11/27
授業紹介:英語科教育法Ⅳ
前回の英語科教育法Ⅱに続き、今回は3・4年生対象の英語科教育法Ⅳ(担当:沢谷佑輔 講師)のご紹介です。 現在は3名の3年...
第9回選書ツアーに行ってきました!
2019/11/26
第9回選書ツアーに行ってきました!
11月23日(土)に第9回選書ツアーを紀伊國屋書店札幌本店で行いました。 8名の学生の皆さんに参加いただき、様 […]
国際言語学科4年生 教員採用検査合格!(英語&国語)
2019/11/26
国際言語学科4年生 教員採用検査合格!(英語&国語)
☆国際言語学科4年 山口 匠 令和2年度北海道中学校教諭登録(英語) <今の心境> 今は嬉しさと安心感でほっとして...
留学報告:カナダ ビクトリア大学
2019/11/22
留学報告:カナダ ビクトリア大学
今日はカナダ・ビクトリア大学に留学中の本学科学生・稲垣さんの留学レポートです。今年の9月から留学を始め、来年2020年の2...
「第7回角川つばさ文庫小説賞」金賞受賞おめでとうございます!
2019/11/21
「第7回角川つばさ文庫小説賞」金賞受賞おめでとうございます!
北海道文教大学大学院 こども発達学研究科で学んでいる高杉六花(筆名)さん が「第7回角川つばさ文庫小説賞」で見事「金賞」...
「青少年団体活動者賞」を学長に報告!
2019/11/19
「青少年団体活動者賞」を学長に報告!
11月3日(日)、恵庭市民会館において、恵庭市文化功労者・スポーツ功労者・青少年表彰式で、 チャレンジド教室が...
えにわハッピーハロウィン2019(開催報告)
2019/11/19
えにわハッピーハロウィン2019(開催報告)
R-CAP解説セミナー
2019/11/19
R-CAP解説セミナー
11月12日・13日にR-CAP解説セミナーを行いました。 これは、10月中旬に2~3年生を対象に職業適性テスト(R-C...
[企画課] 秋の上映会&講演会 映画『みとりし』ご来場ありがとうございました!
2019/11/19
[企画課] 秋の上映会&講演会 映画『みとりし』ご来場ありがとうございました!
11月1日(金)、本学鶴岡記念講堂内にて開催されました、秋の上映会&講演会(映画『みとりし』上映会)、無事盛況の...
「チャレンジド教室」が、恵庭市の「青少年団体活動者賞」を受賞!!
2019/11/18
「チャレンジド教室」が、恵庭市の「青少年団体活動者賞」を受賞!!
11月3日(日)、恵庭市民会館において、恵庭市文化功労者・スポーツ功労者・ 青少年表彰式で、チャレンジド教室が恵庭市よ...
授業紹介:英語科教育法Ⅱ
2019/11/18
授業紹介:英語科教育法Ⅱ
英語科教育法Ⅱ(担当:沢谷佑輔 講師)では、現在、前期の英語科教育法Ⅰで学んだ第二言語習得論の理論を生かし、それを実践に...
来たれ!こども発達学科へ!
2019/11/16
来たれ!こども発達学科へ!
山口宗兼学科長からメッセージ 北海道文教大学人間科学部こども発達学科は、幼稚園の先生・保育所の先生・ 認定こども園の先...
女子バスケットボール部 看護学科の学生も活躍!
2019/11/13
女子バスケットボール部 看護学科の学生も活躍!
9~10月に開催された第64回女子北海道大学バスケットボール選手権大会において、 北海道文教大学女子バスケットボール部は24...
北海道文教大学人間科学部作業療法学科 金子ゼミ卒後勉強会
2019/11/12
北海道文教大学人間科学部作業療法学科 金子ゼミ卒後勉強会
令和1年11月9日(土)に, 本学レク室にて金子ゼミの卒後勉強会を開催致しました. 金子ゼミでは毎年1~2回、金子ゼミの卒業生...
文教ペンギンルーム子育てトライアングル「あいあい」ニュース2019年11月号ができました
2019/11/12
文教ペンギンルーム子育てトライアングル「あいあい」ニュース2019年11月号ができました
⽇本感性⼯学会 北海道⽀部 学⽣会:第7回研究発表会に参加しました。
2019/11/09
⽇本感性⼯学会 北海道⽀部 学⽣会:第7回研究発表会に参加しました。
11月2日、札幌市立大学サテライトキャンパスにて開催された日本感性工学会 北海道支部 学生会 第7回研究発表会にて、作業療...
“名誉博士称号”授与式を挙行いたしました
2019/11/08
“名誉博士称号”授与式を挙行いたしました
本学初の“名誉博士称号”授与式を挙行いたしました―The Awarding of an Honorary Doctorate Degree at Hokkaido Bunkyo Univer...
日本地域創生学会 地域創生フォーラムin北海道文教大学 開催のお知らせ
2019/11/07
日本地域創生学会 地域創生フォーラムin北海道文教大学 開催のお知らせ
11月15日(金曜日)に鶴岡記念講堂911教室において、「日本地域創生学会 地域創生フォーラムin北海道文教大学」が開催されます...
女子バスケットボール部1部リーグ5位!
2019/11/06
女子バスケットボール部1部リーグ5位!
2019年度 第64回女子北海道大学バスケットボール選手権大会 本学女子チームは1部リーグ(8チーム)に所属、全チー...
教職員と学生向けのネットワークに関する講習会
2019/11/01
教職員と学生向けのネットワークに関する講習会
「教職員と学生向けのネットワークに関する講習会」 ネットワーク専門部会 部会長 松岡 審爾 1、松岡部会長のご挨拶 学内の全...
大学院グローバルコミュニケーション研究科 公開「中間発表会」が行われました
2019/10/31
大学院グローバルコミュニケーション研究科 公開「中間発表会」が行われました
10月30日、本学大学院グローバルコミュニケーション研究科(GC研究科)では、2019年度修了予定者の修士論文「中間発表会」を...
北海道文教大学人間科学部作業療法学科 第2回学科セミナー
2019/10/30
北海道文教大学人間科学部作業療法学科 第2回学科セミナー
令和1年10月26日(土)に本学631教室にて作業療法学科の第2回学科セミナーが開催されました. 今回は、県立広島大学の助教をし...
作業療法学科3年生が学外授業でパークゴルフを行いました
2019/10/30
作業療法学科3年生が学外授業でパークゴルフを行いました
10月28日に作業療法学科3年生が恵庭市にあるルルマップゴルフ場に行って、恵庭パークゴルフ協会の皆様と一緒にパークゴルフを...
劇作家・平田オリザさんによる講演会&ワークショップを開催しました!
2019/10/28
劇作家・平田オリザさんによる講演会&ワークショップを開催しました!
10月4日金曜日、小雨がちらつく中、劇作家・平田オリザさんによる文化講演会が本学鶴岡記念講堂にて開催されました。本学の公...
[企画課] 秋の上映会&講演会 映画『みとりし』上映詳細決定!
2019/10/28
[企画課] 秋の上映会&講演会 映画『みとりし』上映詳細決定!
9月下旬頃より大学内外へ向けてお知らせして参りました、秋の上映会&講演会(映画『みとりし』上映会)の詳細が決定...
POPコンテスト結果発表!
2019/10/25
POPコンテスト結果発表!
POPコンテストの結果発表&表彰式が行われました。 投票による上位3名と、教員による審査のキャッチコピー賞、デ […]
プレイバックシアターを行いました
2019/10/24
プレイバックシアターを行いました
プレイバックシアターはアメリカで生まれた即興劇で、観客から出てきたテラーが司会進行を努めるコンダクターからのインタビ...
☆理学療法学科!書籍を出版した卒業生が来学しました☆
2019/10/23
☆理学療法学科!書籍を出版した卒業生が来学しました☆
6年前に卒業した理学療法学科5期生の藤堂愛さんが来室しました。当時、田邉ゼミに所属していました。 現在は、横浜市スポー...
「えにわハッピーハロウィン2019」を開催いたします。
2019/10/17
「えにわハッピーハロウィン2019」を開催いたします。
※画像をクリックすると詳細をご覧いただけます(PDF) ※画像をクリックすると詳細をご覧いただけます(PDF)
北海道文教大学『食育教室2019』からお知らせ
2019/10/17
北海道文教大学『食育教室2019』からお知らせ
大学祭<おばあちゃんのだがしやさん>
2019/10/17
大学祭<おばあちゃんのだがしやさん>
今回の大学祭では、老年看護学領域の有志により、 「おばあちゃんのだがしやさん」を出店しました。 出店内容は、駄菓子(う...
第9回文教選書ツアー+Web選書参加者募集!
2019/10/17
第9回文教選書ツアー+Web選書参加者募集!
今年度2回目の秋の選書ツアーを開催いたします。 学生の皆さんが、本屋さんに行って図書館に置く本を直接選ぶイベン […]
第3回オープンキャンパスが開催されました!
2019/10/11
第3回オープンキャンパスが開催されました!
看護学科3年生 <母性看護学>学内実習の様子
2019/10/10
看護学科3年生 <母性看護学>学内実習の様子
看護学科3年生は、現在、臨地実習中です。 9月の上旬には、母性看護学の学内実習として「子育て支援実習」と「学内実技実習...
☆第3回オープンキャンパス☆+総合型選抜入試!!
2019/10/10
☆第3回オープンキャンパス☆+総合型選抜入試!!
去る9月29日に今年最後のオーキャン開催!! あいにくの曇り空でしたが総参加者数はなんと、750名弱も! 鶴岡記念講堂は超満...
POPコンテスト開催中!
2019/10/08
POPコンテスト開催中!
第8回選書ツアーに参加した学生によるPOPコンテストが開催中です。 力作のPOPが揃っていますので、ぜひ図書館 […]
臨地実習Ⅳ 実習報告会
2019/10/03
臨地実習Ⅳ 実習報告会
GC研究科院生の公開講座 大好評でした!
2019/10/02
GC研究科院生の公開講座 大好評でした!
2019年度の北海道文教大学公開講座が始まりした。9月30日の講座では本学大学院グローバルコミュニケーション(GC)研究科から...
山梨県議会教育厚生委員会による視察がありました
2019/09/30
山梨県議会教育厚生委員会による視察がありました
子育て教育地域支援センター長 佐藤信雄 8月28日(水)に山梨県議会教育厚生委員会による県外調査の一環として同県議...
文教ペンギンルーム子育てトライアングル「あいあい」ニュース2019年10月号ができました
2019/09/30
文教ペンギンルーム子育てトライアングル「あいあい」ニュース2019年10月号ができました
本学図書館蔵書検索(OPAC)の検索結果の表示について
2019/09/30
本学図書館蔵書検索(OPAC)の検索結果の表示について
本学図書館蔵書検索(OPAC)の検索結果の表示が変わりました。 新着リストやベストリーダーなどの機能も追加にな […]
2019年度秋季入学式を挙行いたしました。
2019/09/30
2019年度秋季入学式を挙行いたしました。
~新入生の皆さん 入学おめでとうございます。~ 2019年9月26日(水)10時から「2019年度北海道文教大学 秋季入学式」を挙...
祝! グローバルコミュニケーション研究科修士課程修了
2019/09/30
祝! グローバルコミュニケーション研究科修士課程修了
9月25日、2019年度北海道文教大学大学院秋季学位記授与式が行われました。この日、3名が本院グローバルコミュニケーション研...
令和1年度 第3回オープンキャンパスが開催されました!
2019/09/30
令和1年度 第3回オープンキャンパスが開催されました!
9月29日に第3回オープンキャンパスが開催され、たくさんの高校生や保護者の皆様にご参加いただきました。 体育館で行われまし...
3年生!就活へ第一歩!!公務員無料模試&ガイダンス実施!
2019/09/27
3年生!就活へ第一歩!!公務員無料模試&ガイダンス実施!
9月26日(木)公務員無料模試&合格ガイダンスを行いました。 夏休み最終日でしたが3年生をメインに多くの学生が集まり、これ...
2019年度秋季学位記授与式を挙行いたしました。
2019/09/26
2019年度秋季学位記授与式を挙行いたしました。
~卒業生・修了生の皆さん ご卒業おめでとうございます。~ 2019年9月25日(水)10時から「2019年度北海道文教大学・北海道...
オープンキャンパスの作業療法学科プログラムのご紹介
2019/09/25
オープンキャンパスの作業療法学科プログラムのご紹介
今週末9月29日(日)に開催されるオープンキャンパスの作業療法学科のプログラムについてご紹介します. ①学科説明(...
サテライトスペースin札幌
2019/09/19
サテライトスペースin札幌
就職課では、就職活動や実習等で大学に行く時間がない学生に対して、JR札幌駅北口から徒歩3分の所にサテライトスペ...
9/29理学療法学科オーキャン内容決定!と男子サッカー部を紹介します!!
2019/09/18
9/29理学療法学科オーキャン内容決定!と男子サッカー部を紹介します!!
9月29日オープンキャンパスの内容です。理学療法学科の魅力を沢山詰めました! 当日は沢山の学生スタッフがおもてなしします...
【お披露目会のお知らせ】第一調理実習室が 生まれ変わります!
2019/09/18
【お披露目会のお知らせ】第一調理実習室が 生まれ変わります!
本学では、9月29日(日)オープンキャンパスを開催しますが、そこで第一調理実習室のお披露目会を開催します。 当日は、山森先...
さっぽろオータムフェスト2019 大通5丁目会場 HBC北海道放送と北海道文教大学が連携してメニューを提供します
2019/09/10
さっぽろオータムフェスト2019 大通5丁目会場 HBC北海道放送と北海道文教大学が連携してメニューを提供します
北海道文教大野球部、2部昇格への挑戦!!
2019/09/09
北海道文教大野球部、2部昇格への挑戦!!
9月7日、8日と札幌学生野球連盟の秋季リーグの試合がありました。7日の北海道医療大学戦は、8回表まで0対3で負けていましたが...
バドミントン部の理学療法学科学生を紹介します!
2019/09/06
バドミントン部の理学療法学科学生を紹介します!
北海道文教大学は部活動、サークル活動も活発に行っています。 今回はバドミントン部を簡単に紹介します。通称、バド部! 試...
2019年度PTOT就職説明会
2019/09/03
2019年度PTOT就職説明会
8月29日(木)理学療法・作業療法学科対象の就職説明会を本学体育館で開催しました。 今年度は過去最高の84病院・施設の参加...
看護学科1年生の投稿が北海道新聞に掲載されました。
2019/08/21
看護学科1年生の投稿が北海道新聞に掲載されました。
看護学科1年生の松村さんの投稿記事が6月16日の北海道新聞に掲載されました。 社会人を経験してから、また新たに大学で学ぶ...
留学生(ベトナム)が恵庭市文化交流講座の講師を務めました。
2019/08/20
留学生(ベトナム)が恵庭市文化交流講座の講師を務めました。
2019年7月19日、恵庭市島松公民館で本学のベトナム人留学生で国際言語学科3年のファム ティ ヴァン アン […]
北海道文教大学『食育教室2019』からお知らせ
2019/08/20
北海道文教大学『食育教室2019』からお知らせ
恵庭市消防サポーター登録証交付式
2019/07/31
恵庭市消防サポーター登録証交付式
7月26日(金)、北海道文教大学と包括連携協定を締結している恵庭市消防本部で募集している学生消防サポーターに、学生24名が登...
決定!! 理学療法学科のオープンキャンパスプログラム!!
2019/07/17
決定!! 理学療法学科のオープンキャンパスプログラム!!
7月21日の理学療法学科プログラムが正式決定しました。 レッドコードやがんのリハビリテーションなど盛りだくさんです。 PDF...
文教ペンギンルーム子育てトライアングル「あいあい」ニュース2019年夏の特別号ができました
2019/07/12
文教ペンギンルーム子育てトライアングル「あいあい」ニュース2019年夏の特別号ができました
第1回オープンキャンパスの様子と第2回オープンキャンパスのご案内
2019/07/12
第1回オープンキャンパスの様子と第2回オープンキャンパスのご案内
6月23日に開催されたオープンキャンパスの様子をご紹介します。 ★全体:オープニングセレモニーの様子 ...
老年看護学概論Ⅱ課題発表会が行われました (看護学科2年生)
2019/07/09
老年看護学概論Ⅱ課題発表会が行われました (看護学科2年生)
2019年7月9日(火曜日)1.2講目を活用して、老年看護学概論Ⅱの課題発表会が行われました。 学生は、本日の発表会に向けて多く...
グローバルコミュニケーション研究科FD研修会を開催しました
2019/07/05
グローバルコミュニケーション研究科FD研修会を開催しました
7月3日に本学大学院グローバルコミュニケーション研究科(GC研究科)の今年度第1回目のFD研修会が開催されました。これは当研...
【7月27日】文教キッズ&ジュニアカレッジ無料開催!参加募集中!
2019/07/01
【7月27日】文教キッズ&ジュニアカレッジ無料開催!参加募集中!
画像をクリックすると詳細をご覧いただけます(PDF) 画像をクリックすると詳細をご覧いただけます(PDF)
留学体験談のページを更新しました。
2019/06/14
留学体験談のページを更新しました。
留学体験談(開南大学、サザン・クロス大学、アラ インスティチュート オブ カンタベリー)のページを更新しました […]
致理科技大学(台湾)と学術交流協定を締結しました。
2019/06/13
致理科技大学(台湾)と学術交流協定を締結しました。
2019年4月3日、恵庭市経済部商工労働課の皆様のご協力により、致理科技大学より尚世昌学長、キャリア発展セン […]
恵庭市立柏小学校の国際交流学習に留学生派遣
2019/06/06
恵庭市立柏小学校の国際交流学習に留学生派遣
2019年2月22日恵庭市立柏小学校の国際交流学習に留学生の派遣依頼があり、7名の留学生に協力 […]
文教ペンギンルーム子育てトライアングル「あいあい」ニュース2019年6月号ができました
2019/06/03
文教ペンギンルーム子育てトライアングル「あいあい」ニュース2019年6月号ができました
2019年前期授業評価アンケートに回答しましょう
2019/05/24
2019年前期授業評価アンケートに回答しましょう
※画像をクリックで詳細をご覧いただけます(PDF表示)授業評価アンケート回答手順はこちらからご確認ください。
『学長表彰』の表彰式が学内で行われました。
2019/05/22
『学長表彰』の表彰式が学内で行われました。
課外活動優秀者に送られる『学長表彰』の表彰式が、5月21日(火)10:00より本館2階ラウンジにて行われ、今年3月にロシアで開...
図書館ガイダンスで文献資料の集め方を受講しました
2019/05/10
図書館ガイダンスで文献資料の集め方を受講しました
4月22日、本学鶴岡記念図書館のグループワーキング室において、グローバルコミュニケーション研究科(GC研)院生のための図書...
平成31年度入学式を挙行しました。
2019/04/11
平成31年度入学式を挙行しました。
平成31年4月6日に、平成31年度北海道文教大学入学式を挙行しました。 入学式では、渡部学長より、新入生へ祝辞が述べられ、新...
GC研究科 2019年度が始まりました
2019/04/10
GC研究科 2019年度が始まりました
新入生のみなさん、ようこそ大学院グローバルコミュニケーション研究科(GC研)へ!4月6日の北海道文教大学・大学院入学式後...
2019年度、3期生が入学しました。
2019/04/06
2019年度、3期生が入学しました。
入学、おめでとうございます!3期生は理学療法士が3名、作業療法士が1名、合計4名です。これから仕事と学業を両立 […]
大学院専任教員が増えました。
2019/04/01
大学院専任教員が増えました。
齋藤正美先生、髙田雄一先生、横井裕一郎先生が2019年度から大学院の専任教員になりました。宜しくお願い致します […]
池田官司先生、石田裕二先生が退職されました。
2019/03/31
池田官司先生、石田裕二先生が退職されました。
これまで大変お世話になり、ありがとうございました。
ナビゲーションHBU2019&オープンキャンパス開催!
2019/03/20
ナビゲーションHBU2019&オープンキャンパス開催!
3月23(土)同日開催! 〇入学予定者を対象としたナビゲーションHBU2019学生生活を知るチャンスですので、奮ってご参加くださ...
修了生を輩出しました。
2019/03/16
修了生を輩出しました。
第1号の修了生が学位記を授与されました。働きながら良く頑張りましたね。おめでとうございます!
GC研究科 修士論文最終試験「公開発表会」を開催しました
2019/02/19
GC研究科 修士論文最終試験「公開発表会」を開催しました
グローバルコミュニケーション研究科の2018年度修士論文最終口頭試験として、2月6日に本GC研究科大学院生演習室で「公...
文教ペンギンルーム子育てトライアングル「あいあい」ニュース2019年春の特別号ができました
2019/02/14
文教ペンギンルーム子育てトライアングル「あいあい」ニュース2019年春の特別号ができました
TVCMはじまります!
2019/01/11
TVCMはじまります!
寒い季節ですが、体調管理は万全でしょうか? 受験まであと少し、もうひとがんばりです! 北海道文教大学では、一般入試・セ...
ルフナ大学(スリランカ)と学術交流協定を締結しました
2018/12/27
ルフナ大学(スリランカ)と学術交流協定を締結しました
この度、北海道文教大学は新たにルフナ大学との学術交流協定を締結しました。 ルフナ大学は1978年に設立された国 […]
留学体験談のページを更新しました
2018/12/27
留学体験談のページを更新しました
留学体験談(吉林財経大学、サザン・クロス大学、ビクトリア大学)のページを更新しました。 国際言語 […]
第3回オープンキャンパスを開催します!
2018/09/12
第3回オープンキャンパスを開催します!
暑さも和らぎ、過ごしやすい季節になりましたね!いよいよ受験シーズン到来です! 北海道文教大学は9月23日(日曜日)にオー...
板垣先生が「夢ナビライブ2018仙台会場」に登場します!
2018/08/06
板垣先生が「夢ナビライブ2018仙台会場」に登場します!
北海道文教大学の先生が、2018年10月6日(土曜日)「夢ナビライブ2018仙台会場」で講義ライブに登場します!講義ライブ終了後...
第2回オープンキャンパスを開催します!
2018/07/09
第2回オープンキャンパスを開催します!
7月22日(日)、今年第2回目となるオープンキャンパスを開催します! 今年から始まる独自の入試制度「HBU ディスカバリープロ...
夢ナビライブ2018 今年も東京で講演いたします!
2018/07/06
夢ナビライブ2018 今年も東京で講演いたします!
7月14日(土)に東京ビッグサイトで開催される大学研究&学問発見のための国公私立大 合同進学ガイダンス「夢ナビライブ2018...
健康栄養科学研究科生卒業しました!
2018/03/30
健康栄養科学研究科生卒業しました!
3月17日(土)に卒業式が行われました。 健康栄養科学研究科からは 1期生諸橋さん、2期生伊藤君が卒業しました。 ...
第15回日本栄養改善学会 北海道支部会学術総会にて奨励賞を受賞
2017/12/25
第15回日本栄養改善学会 北海道支部会学術総会にて奨励賞を受賞
2017年12月16日 第15回日本栄養改善学会 北海道支部会学術総会が北海道大学で行われました。 大学院健康栄養科学研究科から...
平成29年度 修士論文中間発表会が行われました
2017/10/30
平成29年度 修士論文中間発表会が行われました
10月4日、健康栄養科学研究科では1期生、2期生の中間発表会が行われました。 2月に行われる修士論文公開発表へ向けたものです...
大学院こども発達学研究科の院生のインタビュー記事が千歳民報に掲載されました。
2017/08/18
大学院こども発達学研究科の院生のインタビュー記事が千歳民報に掲載されました。
-2017年3月17日千歳民報より転載-
平成29年度 公開講座の募集を開始いたしました。
2017/07/24
平成29年度 公開講座の募集を開始いたしました。
一般社会人を対象とした生涯学習を支援する公開講座を開催します。 本年度の公開講座は学園創立75周年を記念して、 […]
受付を延長します!小学生の親子対象の文教キッズカレッジ「一日大学生体験」
2017/07/18
受付を延長します!小学生の親子対象の文教キッズカレッジ「一日大学生体験」
「ヘリコプター作り」のものづくり体験は、7月24日(月)まで受付を延長します。「看護体験」は定員15組に達しま […]
小学生の親子、集まれ!夏休みは「文教キッズカレッジ」に参加して「一日大学生体験」(参加無料)
2017/06/26
小学生の親子、集まれ!夏休みは「文教キッズカレッジ」に参加して「一日大学生体験」(参加無料)
北海道文教大学では、8月5日(土)に小学生の親子で体験する「文教キッズカレッジ ~一日大学生体験~」を開催しま […]
平成28年度 修士論文公開発表会が行われました。
2017/02/24
平成28年度 修士論文公開発表会が行われました。
2月8日、栄養科学研究科では第1期生3名の修士論文公開発表会が行われました。 この公開発表は10月に行われた中間発表を経て...
大学院 健康栄養科学研究科 修士課程2年 鑓野目純基さんの論文北海道雪氷賞「北の風花賞」受賞決定
2016/12/22
大学院 健康栄養科学研究科 修士課程2年 鑓野目純基さんの論文北海道雪氷賞「北の風花賞」受賞決定
日本雪氷学会北海道支部は、地域に根ざした調査研究、交流や意見交換、情報提供などにより、雪氷学の発展に貢献すると共に...
平成28年度 公開講座一覧
2016/07/25
平成28年度 公開講座一覧
※本年度の講座は全て終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 一般社会人を対象とした生涯学習を支 […]
お申込み方法 平成28年度 公開講座
2016/07/25
お申込み方法 平成28年度 公開講座
※本年度の講座は全て終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 下記の留意事項をよくご覧いただき、 […]
講座名 「現代と人間」
2016/07/25
講座名 「現代と人間」
※本年度の講座は全て終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 演題:Think Globally […]
講座名 「社会とことば」
2016/07/25
講座名 「社会とことば」
※本年度の講座は全て終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 演題:知ってて知らない日本語(日本 […]
【お披露目会のお知らせ】第一調理実習室が 生まれ変わります!
2019/09/18
【お披露目会のお知らせ】第一調理実習室が 生まれ変わります!
本学では、9月29日(日)オープンキャンパスを開催しますが、そこで第一調理実習室のお披露目会を開催します。 当日は、山森先生が講師を務めるプチ講義~料理のおいしさとテクスチャー~を開催。 ピッカピカの実習室で、おいしさ体 […]
ナビゲーションHBU2019&オープンキャンパス開催!
2019/03/20
ナビゲーションHBU2019&オープンキャンパス開催!
3月23(土)同日開催! 〇入学予定者を対象としたナビゲーションHBU2019学生生活を知るチャンスですので、奮ってご参加ください! 〇高校1.2年生の皆さんと対象としたオープンキャンパス春休みは、大学生を体験しませんか […]
TVCMはじまります!
2019/01/11
TVCMはじまります!
寒い季節ですが、体調管理は万全でしょうか? 受験まであと少し、もうひとがんばりです! 北海道文教大学では、一般入試・センター試験利用入学試験の願書出願を受付中です。 1月14日からは、TVCMが始まります!詳しい放送スケ […]
第3回オープンキャンパスを開催します!
2018/09/12
第3回オープンキャンパスを開催します!
暑さも和らぎ、過ごしやすい季節になりましたね!いよいよ受験シーズン到来です! 北海道文教大学は9月23日(日曜日)にオープンキャンパスを開催します。 実際にキャンパスを見てどんな学生生活が送れるのか、体験してみてください […]
板垣先生が「夢ナビライブ2018仙台会場」に登場します!
2018/08/06
板垣先生が「夢ナビライブ2018仙台会場」に登場します!
北海道文教大学の先生が、2018年10月6日(土曜日)「夢ナビライブ2018仙台会場」で講義ライブに登場します!講義ライブ終了後には先生に直接質問もできます。 9月25日(月)17時より参加申込が可能です。皆様のご参加を […]
第2回オープンキャンパスを開催します!
2018/07/09
第2回オープンキャンパスを開催します!
7月22日(日)、今年第2回目となるオープンキャンパスを開催します! 今年から始まる独自の入試制度「HBU ディスカバリープログラム」の情報も紹介します! 高校生のみなさん、保護者の方々もお気軽にご参加ください! 事前申 […]
夢ナビライブ2018 今年も東京で講演いたします!
2018/07/06
夢ナビライブ2018 今年も東京で講演いたします!
7月14日(土)に東京ビッグサイトで開催される大学研究&学問発見のための国公私立大 合同進学ガイダンス「夢ナビライブ2018東京会場」で、北海道文教大学の先生が講義ライブに登場します!講義ライブ終了後には先生に直接質問も […]
6月17日(日)地域貢献イベント オープンキャンパス同日開催!
2018/06/12
6月17日(日)地域貢献イベント オープンキャンパス同日開催!
スポーツ×健康=地域活性化 「陣内貴美子スペシャルトークショー」・「金石昭人 少年・少女野球教室」を開催します! トークショーのお申込みは、参加者全員の氏名・年齢・代表者の連絡先を明記のうえ、下記お問合せ先へメールまたは […]
今年もTVCMはじまります!
2018/06/01
今年もTVCMはじまります!
6月17日(日)に開催されるオープンキャンパスに参加してみませんか? 来てよかった!楽しかった!という声をたくさん頂きます。ぜひ一度、北海道文教大学を感じに来てください! また、今年の夏から始まる独自の入試制度「HBU […]
3月24日(土)オープンキャンパス開催!
2018/03/07
3月24日(土)オープンキャンパス開催!
高校1、2年生のみなさん!3月24日(土)は、北海道文教大学のオープンキャンパスです。 どんな学生生活を送れるか、ぜひ先取り体験してみてくださいね! 今週の土曜日からはCMもスタートします! 詳しい放送予定時間はこちらか […]
国際言語学科4年生企業内定式に参加!
2019/11/27
国際言語学科4年生企業内定式に参加!
☆国際言語学科4年 白府 美穂(旭川実業高等学校出身) ANA新千歳空港株式会社(旅客ハンドリング)内定 <内定式に参加して> 10月1日、ANAクラウンプラザホテル千歳にて150名程が集まるマンモス内定式に参加しました。社長演説では会社の歴史・今までの歩みとこれから会社が目標とする将来事業展開のお話がありました。先輩社員からは職種別・グループ別に動画による実務コメントを頂き、これから社会人になる覚悟が湧いてきました。最後に、内定者名全員の名前が記載されたスクリーンが登場し、ひとり一人全員の名前が呼び出されて終了。現在学生ですが、翌日から社会人生活が始まる錯覚に陥りました。 <これからの抱負> 航空業界を希望した最大の理由は、元々旅行が好きでした。特に旅の始まりと終わりの場面である空港施設に興味がありました。世界各地から人が集まり、国際色豊かな職場への就職が叶いましたが、将来的には人作り・人材育成に挑戦していきたいと考えています。 <後輩に一言> 元気、礼儀、愛想の良さが求められる仕事だと思います。短期間でも留学経験することと英語力の向上を推奨します。 ☆国際言語学科4年 小笠原 太地(北海道札幌啓成高等学校出身) 株式会社カナモト(営業職)内定 <内定式に参加して> 10月1日、本社会場(札幌市)に内定者90人が集合。営業・技術・広報・事務・海外部門への配属予定者が全国から集まりました。社長訓示では、オリンピック開催(東京)、日本ハム新球場関連施設(北広島市)等インフラ整備を中心に「全国的に大型レンタル機械の重要性がますます高まる」とのことでした。全国から集まった内定者との交流の中では、明るく元気な体育会系の人が目立ちました。 <これからの抱負> 入社前研修・ビジネスマナー研修に参加しました。入社後も社員研修は積極的に実施する社風があります。自分自身のキャリアアップを目指せる環境に恵まれているので、仕事に全力を尽くしながらも積極的に講座・研修に参加して、またそれを仕事に生かせるような好循環を作りたいと思います。 <後輩に一言> 企業風土は明るく、元気で、ハキハキとした体育会系の乗りが求められます。就職活動開始時期は、スタートは遅くても5月連休前には開始し、失敗(不採用)を恐れず自分の意志と責任で動くことが大切です。
国際言語学科4年生 教員採用検査合格!(英語&国語)
2019/11/26
国際言語学科4年生 教員採用検査合格!(英語&国語)
☆国際言語学科4年 山口 匠 令和2年度北海道中学校教諭登録(英語) <今の心境> 今は嬉しさと安心感でほっとしています。教員一筋、ストレート志望だったので「失敗」した場合の不安と葛藤との闘いでした。家族への感謝の気持ちと同時に、これからは恩返しする立場なので気持ちが引き締まる思いです。来年4月、社会人としてのスタートするまで半年近くありますが、社会人スタートの準備期間として有効に活用していきます。 <これからの抱負> これからは、小学校の英語教育が本格取り入れに伴い、中学校との協力連携が必要になってくると思います。自分自身の英語基礎力をもう一度見直し、幅を拡げていきます。また、英語授業では英語力だけではなく、子どもに対し人としての対応力・人間力をより磨いていく覚悟です。 <後輩に一言> 採用試験に向けて事前準備活動に重点を置きました。実習・ボランティア活動では自分の考えを整理することと、成功体験や気付いた事は、その場で自分の心の中にインプットする習慣を作ったことが役立ちました。 ☆国際言語学科4年 村島 優太 令和2年度北海道中学校教諭登録(国語) <今の心境> 私の就職活動は教員一本で行ったので、最終結果が出るまでは不安な毎日の連続でした。「国語」を選択した理由は「ことば・小説・読書」が元々好きである事や北海道文教大学の先生方のご指導・影響を強く受けたからです。 教員になっても学ぶ意識はいつまでも忘れないようにしたいと思います。 <これからの抱負> 生徒目線を大切に「愛される先生」・「信頼される先生」を目指します。思春期の生徒は心の変化が激しく、気持ちが不安定な状況にありますが、教員実習やアシスタントティーチャー(恵庭市内)の経験から、生徒目線で接する距離感が大事だと思いました。今は生徒ひとり一人の距離感を掴むことにやりがいを感じています。 <後輩に一言> 私の場合、実習後すぐに教員1次試験がありました。採用試験日程にもよりますが、1日でも早く試験準備を開始したほうが良いです。
R-CAP解説セミナー
2019/11/19
R-CAP解説セミナー
11月12日・13日にR-CAP解説セミナーを行いました。 これは、10月中旬に2~3年生を対象に職業適性テスト(R-CAP)を行い、個人別の結果を配布した上でのセミナーです。 それぞれの結果には、自分の特性や思考、やりがいを満たす可能性の高い職業ランキングなどが詳しく書かれていますが、読んだだけでは解りづらいので、就職活動にどのように使えばよいのかを専門の講師を招き、教えてもらいました。 セミナーは、ワークショップ型式で進められ、2~3名のグループになって、結果内容を話し合う時間がありました。その中では、「自分で気が付いていない一面があった」などの発見が沢山あり、これからも日常生活で意識して行動していきたいとの声があがっていました。 事後のアンケートではセミナーの満足度が高く、「就活の自己PRに使える!」、「今後も見返していきたい」という意見がたくさん出ていました。参加者の反応を受けてか、受検しなかった学生からは、受ければ良かったなどの声もありました。 早めに自己分析を行うことで、就職活動のスタートを切る時に、履歴書やエントリーシートの苦手意識やつまずきを払拭できるようになります。今後は、このセミナー内容や結果を上手に活用して進めてもらいたいと思います。
3年生!就活へ第一歩!!公務員無料模試&ガイダンス実施!
2019/09/27
3年生!就活へ第一歩!!公務員無料模試&ガイダンス実施!
9月26日(木)公務員無料模試&合格ガイダンスを行いました。 夏休み最終日でしたが3年生をメインに多くの学生が集まり、これから始まる就職への意識の高まりが感じられました。 公務員試験にまだ馴染みが無い学生が多いということで、冒頭に公務員専門講師より、合格率や職種別の問題の種類などのお話をしていただきました。 本学は行政職の他、栄養士や保育士の資格職公務員の希望者が多く、またその場合、一般企業や民間の保育園等を併願しているケースがほとんどの為、公務員試験とSPI試験の違いや勉強方法などを教えてもらいました。 このような無料模試は学内で年に数回行っており、また、過去に行った模試の問題集も就職課で配布していますので、何度もチャレンジすることで合格判定の目安が分かり、時間配分にも慣れることが出来ます。 2月には公務員・SPI試験対策講座も行いますので、どんどん参加して、自分の学習に活用してもらいたいと思います。
サテライトスペースin札幌
2019/09/19
サテライトスペースin札幌
就職課では、就職活動や実習等で大学に行く時間がない学生に対して、JR札幌駅北口から徒歩3分の所にサテライトスペースを設置し、職員が出向き就職相談や面接練習を行っています。 利用は予約制ですが、急な相談が必要な時に、学生に移動の時間的負担をかけずに無料で利用できるので、大変好評を得ています。 就活の最盛期には希望者を集めて、就職応援講座もこちらで開催しています。 札幌を中心に就活を行っている方は、是非活用してもらいたいと思います。
2019年度PTOT就職説明会
2019/09/03
2019年度PTOT就職説明会
8月29日(木)理学療法・作業療法学科対象の就職説明会を本学体育館で開催しました。 今年度は過去最高の84病院・施設の参加があり、学生がそれぞれ興味のあるブースに訪問し、お話を伺っていました。 実習が立て込む4年生は、就職活動の時間があまり無いので、この機会を使って、応募先を決める学生がたくさんいます。毎年、説明会終了後は、就職課に目当ての病院の求人票を閲覧しに来る学生が絶えません。 第2部の病院紹介スピーチには、見学になかなか行けない遠方の24病院・施設の方に参加していただき、病院のPRを3分程度で行ってもらいました。 医療関係者様からのアンケートでは、おおむね学生の評判も良く、礼儀正しい、素直、積極的などの声をいただきました。10月からは本格的に面接試験が始まります。この姿勢により磨きをかけて、採用試験に向かって頑張って欲しいと思います。
恵庭市消防サポーター登録証交付式
2019/07/31
恵庭市消防サポーター登録証交付式
7月26日(金)、北海道文教大学と包括連携協定を締結している恵庭市消防本部で募集している学生消防サポーターに、学生24名が登録し、本学において登録証交付式が行われました。 本学ではこの制度をキャリア教育の課外活動の一環として、社会経験の浅い1年生を対象に、キャリア入門の授業の中で募集をかけたところ、地域・社会貢献に関心のある学生が手を上げ、学生消防サポーターとしてスタートすることになりました。 これから彼らは住民の方々とイベントを通じて関わりながら、火災予防の啓発活動を行っていきます。普通救急講習や防災マスター研修会などを受け、防災に関する知識と訓練を重ねることになりますが、その経験が将来のキャリアに活かされていくことに期待をしています。 ※当日の様子が、恵庭市Facebook(7/29付)、北海道新聞恵庭千歳版(7/30付)に紹介されました。
公務員合格ガイダンス&模擬試験を実施しました
2019/04/10
公務員合格ガイダンス&模擬試験を実施しました
4月8日(月)に市町村職員の資格職(保育士・栄養士)を目指す4年生を対象に、公務員合格ガイダンス&模擬試験を行いました。 前半の合格ガイダンスでは、過去3年間の合格率や受験分野別の試験科目のお話がありました。本学は民間企業と併願して受ける学生も多いことから、SPI試験と公務員試験の勉強の違いなども教えていただきました。最後には、合格点のボーダーラインと合格者の勉強時間の平均、過去問の重要性など、とても貴重な情報を得ることが出来ました。 実際と同等のレベルの模擬試験では、現在の実力を確認でき、後日渡す個別の成績表では苦手な部分が分かるため、これから勉強を進める上で、良い指針になるはずです。 専門家からの適確な情報は、効率的に勉強し合格するためにも、非常に重要ですので、今後もこのような機会を逃さずに活用してもらいたいと思います。
3年生!3月1日から合同企業説明会が始まりました!
2019/03/07
3年生!3月1日から合同企業説明会が始まりました!
3月1日から、2020年春卒業予定の大学3年生の採用に向けた企業説明会がスタートし、学生の就職活動が本格的に始まりました。 北海道で一番大きい会場である札幌ドームでの合同企業説明会では、2日間にわたり就職担当の教員と就職課職員が常時駐在し、学生への会場案内や相談対応などを行いました。 既にエントリーを開始した企業もあり、春休み期間中でも就職担当職員の元には学生が就職相談で訪れています。 就職課には求人票や企業パンフレットの閲覧、合同企業説明会の開催情報や、単独説明会情報がたくさん集まってきています。先輩の就職内定報告書は、活動スケジュールや採用試験の内容が細やかに記載されているので、大変好評です。 就職課前の廊下には、求人票一覧や各社説明会、公務員採用試験日程のポスターやチラシを壁一面に貼っています。メールでも情報発信を行っていますので、最新情報をいち早くゲットして、就職活動に活かしてもらいたいと思います。 2020卒 就職情報会社主催「合同企業説明会」開催予定情報
集団面接・グループディスカッション対策講座
2019/03/04
集団面接・グループディスカッション対策講座
3月1日(金)学内にて集団面接・グループディスカッション対策講座を開催しました。 午前・午後に分かれ、国際言語学科・健康栄養学科の3年生が参加し、これから始まる選考試験の実践練習を行いました。 最初に挨拶や顔の表情づくり、立ち振る舞いの練習を合同で行った後、グループに分かれ面接室への入退出の方法を確認し、基本的な面接の受け答えの実践を行いました。ビデオで撮影し、映像を確認しながらフィードバックを行ったので、注意するポイントがより明確に理解できたようでした。みなさん、本番同様の緊張感を保ちながら、声の調子や動作を身に付けようと真剣な態度で取り組んでいました。 最後は、グループディスカッションのロールプレイ体験。10分間の討議のあと、発表1分間をそれぞれ別なテーマで3回行いました。講師から、「学科の専門を生かした内容で具体的な施策を出す」や「グループの意見を統一して、それを深めた討議を行うこと」などのアドバイスを受け、最後の回では自ら意欲的に発信し、内容も具体的になり、発表する力がぐんと上がっていました。 学生からの感想として、「ものの見方が変わった」、「自分からプレゼンする練習になった」などの声があり、みなさんの顔が自信を持った表情に大きく変わっていました。 まもなく採用試験の本番が始まります。就職課では、エントリーシートの添削や面接練習等を一対一でしっかり行っていきますので、是非、活用してもらいたいと思います。
えにわハッピーハロウィン2019(開催報告)
2019/11/19
えにわハッピーハロウィン2019(開催報告)
[企画課] 秋の上映会&講演会 映画『みとりし』ご来場ありがとうございました!
2019/11/19
[企画課] 秋の上映会&講演会 映画『みとりし』ご来場ありがとうございました!
11月1日(金)、本学鶴岡記念講堂内にて開催されました、秋の上映会&講演会(映画『みとりし』上映会)、無事盛況のうちに終了いたしました! 恵庭市内外からお越しの皆さま、学生のみなさん、教職員…、沢 […]
“名誉博士称号”授与式を挙行いたしました
2019/11/08
“名誉博士称号”授与式を挙行いたしました
本学初の“名誉博士称号”授与式を挙行いたしました―The Awarding of an Honorary Doctorate Degree at Hokkaido Bunkyo University &ems […]
日本地域創生学会 地域創生フォーラムin北海道文教大学 開催のお知らせ
2019/11/07
日本地域創生学会 地域創生フォーラムin北海道文教大学 開催のお知らせ
11月15日(金曜日)に鶴岡記念講堂911教室において、「日本地域創生学会 地域創生フォーラムin北海道文教大学」が開催されます。 教職員はもとより学生等を含め、地域を元気にするために取り組んでいる、また関心のある方々を […]
教職員と学生向けのネットワークに関する講習会
2019/11/01
教職員と学生向けのネットワークに関する講習会
「教職員と学生向けのネットワークに関する講習会」 ネットワーク専門部会 部会長 松岡 審爾 1、松岡部会長のご挨拶 学内の全ての場所でWi-Fiが利用できる様になりました、便利な機能を活用できるメリットと反面、色々なデメ […]
劇作家・平田オリザさんによる講演会&ワークショップを開催しました!
2019/10/28
劇作家・平田オリザさんによる講演会&ワークショップを開催しました!
10月4日金曜日、小雨がちらつく中、劇作家・平田オリザさんによる文化講演会が本学鶴岡記念講堂にて開催されました。本学の公開講座などを受講している市民の皆さん、本学のこども発達学科の学生など、多くの方にご来場いただき、めっ […]
[企画課] 秋の上映会&講演会 映画『みとりし』上映詳細決定!
2019/10/28
[企画課] 秋の上映会&講演会 映画『みとりし』上映詳細決定!
9月下旬頃より大学内外へ向けてお知らせして参りました、秋の上映会&講演会(映画『みとりし』上映会)の詳細が決定しましたので、お知らせいたします。 上映会、講演会とも、今回の上映に関しては、「無料・ […]
大学祭模擬店の実施について(11時時点)
2019/10/13
大学祭模擬店の実施について(11時時点)
本日10月13日(日)の大学祭模擬店については、12時から15時までの開催といたします。 たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。
大学祭模擬店の実施について(10時時点)
2019/10/13
大学祭模擬店の実施について(10時時点)
本日10月13日(日)の大学祭模擬店については、中止といたします。 今後、1時間ごとに実施の有無を判断し、大学HPでお知らせ致しますのでご確認ください。 次の更新は11時過ぎです。
大学祭ゲストライブについて
2019/10/13
大学祭ゲストライブについて
本日10月13日(日)の大学祭ゲストライブは、時間を変更し17時20分開場、17時40分開演となりました。 入場整理券の配布は、予定通り9時から行います。 ただし、交通機関の事情によっては、中止となる場合がありますので、 […]
ホテル・コンシェルジュとしてキラキラ働く先輩に続こう(外国語学部卒業生の活躍が道新に掲載されました)
2019/12/13
ホテル・コンシェルジュとしてキラキラ働く先輩に続こう(外国語学部卒業生の活躍が道新に掲載されました)
外国語学部国際言語学科では、多くの卒業生が観光・航空関連産業で活躍しています。そんななか、札幌グランドホテルのコンシ...
看護研究Ⅱ 研究計画発表会が開催されました
2019/12/11
看護研究Ⅱ 研究計画発表会が開催されました
11月29日に4年生の看護研究の研究計画発表会が開催されました。 学生たちは4月から各領域の担当教員の指導の下、研究計画書の...
理学療法学科のゼミ活動の様子
2019/12/09
理学療法学科のゼミ活動の様子
理学療法学科では3年生から、理学療法の専門知識をより一層学ぶために、 研究セミナー(いわゆるゼミ)を開講しています。 専...
文教ペンギンルーム子育てトライアングル「あいあい」ニュース2019年12月号ができました
2019/12/06
文教ペンギンルーム子育てトライアングル「あいあい」ニュース2019年12月号ができました
リーディング・シアター(朗読劇)のご案内
2019/12/06
リーディング・シアター(朗読劇)のご案内
ENIWA学(ENgeki In Workshop and Activity) 「漁川(いざりがわ)物語」 文教大生による朗読劇 恵庭の文化を、地元か...
北海道文教大学『食育教室2019』よりお知らせ
2019/11/27
北海道文教大学『食育教室2019』よりお知らせ
北海道文教大学人間科学部作業療法学科 金子ゼミ卒後勉強会
2019/11/12
北海道文教大学人間科学部作業療法学科 金子ゼミ卒後勉強会
令和1年11月9日(土)に, 本学レク室にて金子ゼミの卒後勉強会を開催致しました. 金子ゼミでは毎年1~2回、金子ゼミの卒業生...
大学院グローバルコミュニケーション研究科 公開「中間発表会」が行われました
2019/10/31
大学院グローバルコミュニケーション研究科 公開「中間発表会」が行われました
10月30日、本学大学院グローバルコミュニケーション研究科(GC研究科)では、2019年度修了予定者の修士論文「中間発表会」を...
2019年度、3期生が入学しました。
2019/04/06
2019年度、3期生が入学しました。
入学、おめでとうございます!3期生は理学療法士が3名、作業療法士が1名、合計4名です。これから仕事と学業を両立 […]
健康栄養科学研究科生卒業しました!
2018/03/30
健康栄養科学研究科生卒業しました!
3月17日(土)に卒業式が行われました。 健康栄養科学研究科からは 1期生諸橋さん、2期生伊藤君が卒業しました。 ...
大学院こども発達学研究科の院生のインタビュー記事が千歳民報に掲載されました。
2017/08/18
大学院こども発達学研究科の院生のインタビュー記事が千歳民報に掲載されました。
-2017年3月17日千歳民報より転載-
留学体験談のページを更新しました。
2019/12/05
留学体験談のページを更新しました。
留学体験談(静宜大学、開南大学、サザン・クロス大学)のページを更新しました。 下記よりご覧ください。 留学体験 […]
「えにわハッピーハロウィン2019」を開催いたします。
2019/10/17
「えにわハッピーハロウィン2019」を開催いたします。
※画像をクリックすると詳細をご覧いただけます(PDF) ※画像をクリックすると詳細をご覧いただけます(PDF)
2019年度秋季入学式を挙行いたしました。
2019/09/30
2019年度秋季入学式を挙行いたしました。
~新入生の皆さん 入学おめでとうございます。~ 2019年9月26日(水)10時から「2019年度北海道文教大学 秋季入学式」を挙...
2019年度秋季学位記授与式を挙行いたしました。
2019/09/26
2019年度秋季学位記授与式を挙行いたしました。
~卒業生・修了生の皆さん ご卒業おめでとうございます。~ 2019年9月25日(水)10時から「2019年度北海道文教大学・北海道...
留学生(ベトナム)が恵庭市文化交流講座の講師を務めました。
2019/08/20
留学生(ベトナム)が恵庭市文化交流講座の講師を務めました。
2019年7月19日、恵庭市島松公民館で本学のベトナム人留学生で国際言語学科3年のファム ティ ヴァン アン […]
【7月27日】文教キッズ&ジュニアカレッジ無料開催!参加募集中!
2019/07/01
【7月27日】文教キッズ&ジュニアカレッジ無料開催!参加募集中!
画像をクリックすると詳細をご覧いただけます(PDF) 画像をクリックすると詳細をご覧いただけます(PDF)
留学体験談のページを更新しました。
2019/06/14
留学体験談のページを更新しました。
留学体験談(開南大学、サザン・クロス大学、アラ インスティチュート オブ カンタベリー)のページを更新しました […]
致理科技大学(台湾)と学術交流協定を締結しました。
2019/06/13
致理科技大学(台湾)と学術交流協定を締結しました。
2019年4月3日、恵庭市経済部商工労働課の皆様のご協力により、致理科技大学より尚世昌学長、キャリア発展セン […]
恵庭市立柏小学校の国際交流学習に留学生派遣
2019/06/06
恵庭市立柏小学校の国際交流学習に留学生派遣
2019年2月22日恵庭市立柏小学校の国際交流学習に留学生の派遣依頼があり、7名の留学生に協力 […]
2019年前期授業評価アンケートに回答しましょう
2019/05/24
2019年前期授業評価アンケートに回答しましょう
※画像をクリックで詳細をご覧いただけます(PDF表示)授業評価アンケート回答手順はこちらからご確認ください。
『学長表彰』の表彰式が学内で行われました。
2019/05/22
『学長表彰』の表彰式が学内で行われました。
課外活動優秀者に送られる『学長表彰』の表彰式が、5月21日(火)10:00より本館2階ラウンジにて行われ、今年3月にロシアで開...
平成31年度入学式を挙行しました。
2019/04/11
平成31年度入学式を挙行しました。
平成31年4月6日に、平成31年度北海道文教大学入学式を挙行しました。 入学式では、渡部学長より、新入生へ祝辞が述べられ、新...
ルフナ大学(スリランカ)と学術交流協定を締結しました
2018/12/27
ルフナ大学(スリランカ)と学術交流協定を締結しました
この度、北海道文教大学は新たにルフナ大学との学術交流協定を締結しました。 ルフナ大学は1978年に設立された国 […]
留学体験談のページを更新しました
2018/12/27
留学体験談のページを更新しました
留学体験談(吉林財経大学、サザン・クロス大学、ビクトリア大学)のページを更新しました。 国際言語 […]
休館のお知らせ
2019/12/13
休館のお知らせ
蔵書点検のため下記日程は、休館となります。 ご迷惑をおかけしますが、ご了承頂きますようお願いいたします。 &n […]
第9回選書ツアーに行ってきました!
2019/11/26
第9回選書ツアーに行ってきました!
11月23日(土)に第9回選書ツアーを紀伊國屋書店札幌本店で行いました。 8名の学生の皆さんに参加いただき、様 […]
POPコンテスト結果発表!
2019/10/25
POPコンテスト結果発表!
POPコンテストの結果発表&表彰式が行われました。 投票による上位3名と、教員による審査のキャッチコピー賞、デ […]
第9回文教選書ツアー+Web選書参加者募集!
2019/10/17
第9回文教選書ツアー+Web選書参加者募集!
今年度2回目の秋の選書ツアーを開催いたします。 学生の皆さんが、本屋さんに行って図書館に置く本を直接選ぶイベン […]
POPコンテスト開催中!
2019/10/08
POPコンテスト開催中!
第8回選書ツアーに参加した学生によるPOPコンテストが開催中です。 力作のPOPが揃っていますので、ぜひ図書館 […]
本学図書館蔵書検索(OPAC)の検索結果の表示について
2019/09/30
本学図書館蔵書検索(OPAC)の検索結果の表示について
本学図書館蔵書検索(OPAC)の検索結果の表示が変わりました。 新着リストやベストリーダーなどの機能も追加にな […]
本学図書館蔵書検索(OPAC)・マイライブラリの利用停止のお知らせ
2019/09/03
本学図書館蔵書検索(OPAC)・マイライブラリの利用停止のお知らせ
本学図書館蔵書検索(OPAC)・マイライブラリは、図書館システム更新に伴い、下記の期間 ご利用いただけません。 […]
館内LED化・換気扇工事による利用制限のお知らせ
2019/08/09
館内LED化・換気扇工事による利用制限のお知らせ
LED化・換気扇工事のため、下記期間中館内一部でご利用いただけない場所があります。 また、騒音が出る場合もあり […]
卒業生・学外者の方へ
2019/07/22
卒業生・学外者の方へ
本学定期試験のため、下記の期間は図書館を利用することが出来ません。 利用登録も停止しています。 ご理解とご協力 […]
第8回選書ツアーを行いました!
2019/07/08
第8回選書ツアーを行いました!
7月6日(土)に、図書館の恒例イベントである選書ツアーを、紀伊國屋書店札幌本店で行いました。 13名の学生の皆 […]
受験生向けコンテンツ
オープンキャンパス
次回の開催をお楽しみに!
募集要項
本学募集要項はこちらからご確認ください。
資料・願書請求
こちらのページから必要事項記入の上、メールにてお取り寄せください。
▶ 受験生特設サイトから全ての情報をご確認いただけます。
Pickup
北海道文教大学
鶴岡記念図書館
子育て教育
地域支援センター
北海道文教大学
教職員公募
令和元年公開講座
講座の紹介はこちらから
教職員と学生向けの
ネットワークに関する
講習会
リーディングシアター
「漁川物語」
ぜひお越しください。
えにわ
ハッピーハロウィン
2019
劇作家・平田オリザさん
による講演会&ワークショップを
開催しました!
2021年度
北海道文教大学
入学者選抜(概要)について
高等教育
修学支援新制度の
対象機関になりました
お披露目会のお知らせ
第一調理実習室が
生まれ変わります!
【保健管理センター】
薬物のない
学生生活のために
【保健管理センター】
医薬品(内服薬)の
取り扱い中止について
【保健管理センター】
夏季休業中の
学生相談のご案内
2019年前期
授業評価アンケートに
回答しましょう
男飯(おとこめし)
学食で始めました
毎週水曜日!410円!
【学生食堂・売店】
営業中
メニューはこちら
【100円朝食:学食】
今年度の営業は
終了しました
【文教ショップ:売店】
文教生限定!本・雑誌
CD・DVDが5%オフ
【文教ショップ:売店】
「証明写真機」
撮影料は文教生価格
大学概要
学長挨拶
建学の精神
教育100年ビジョン
理念と教育目標
3つのポリシー
沿革
学園の運営組織
学歌
事業報告及び財務情報
教育課程方針について
教員組織の編成方針
学生支援に関する方針
内部質保証に関する
方針
認証評価及び自己点検・評価
北海道文教大学大学院教育開発センター
アドミッション・センター
包括連携
平成31年3月
平成30年9月
平成28年11月
平成26年8月
文教広報
公開講座
入試情報
学部・学科・大学院
大学院
グローバルコミュニケーション研究科 言語文化コミュニケーション専攻(修士課程)
トピックス
アドミッションポリシー
本学の教育課程方針について
学習内容
大学院募集要項
教員一覧
健康栄養科学研究科 健康栄養科学専攻(修士課程)
トピックス
アドミッションポリシー
本学の教育課程方針について
学習内容
大学院募集要項
教員一覧
リハビリテーション科学研究科 リハビリテーション科学専攻(修士課程)
トピックス
アドミッションポリシー
本学の教育課程方針について
学習内容
大学院募集要項
教員一覧
こども発達学研究科 こども発達学専攻(修士課程)
トピックス
アドミッションポリシー
本学の教育課程方針について
学習内容
大学院募集要項
教員一覧
大学
学科の教育理念と人材育成の目的
3つのポリシー
シラバス
外国語学部
国際言語学科
コースの説明
カリキュラム
インターンシップ
インターンシップ体験レポート
GLOBAL COMMUNITY CENTER
トピックス
教員一覧
就職データ
人間科学部
健康栄養学科
トピックス
学習内容
教員一覧
就職データ
理学療法学科
トピックス
学習内容
教員一覧
就職データ
臨床実習関係書類
作業療法学科
トピックス
学習内容
教員一覧
就職データ
看護学科
トピックス
学習内容
教員一覧
就職データ
こども発達学科
トピックス
学習内容
教員一覧
就職データ
子育て教育地域支援センター
トピックス
運営委員会
掲載情報
北海道文教大学附属幼稚園
公的研究費の取り組みについて
経理事務等管理取扱要領
北海道文教大学における公的研究費に係る間接経費の基本方針
国際化推進ビジョン
研究業績データベース
進路・就職
トピックス
進路・就職について
就職指導室・就職担当教員
就職支援講座
就職活動準備講座
就職状況
就職状況(外国語学部)
就職状況(人間科学部 健康栄養学科)
就職状況(人間科学部 理学療法学科)
就職状況(人間科学部 作業療法学科)
就職状況(人間科学部 看護学科)
就職状況(人間科学部 こども発達学科)
卒業生進路状況
外国語学部進路状況
外国語学部/留学生 進路状況
人間科学部進路状況
大学計進路状況
大学院進路状況
求人のお申込み
求人票ダウンロード
学生生活
学生支援に関する方針
教務課・学生課からのお知らせ
授業関連
教育課程
科目ナンバリング
学年暦・授業日程
Computer Laboratoryの利用について
ユニバーサルパスポート
学生用マニュアル
教職員用マニュアル
学生生活
学費等の諸納金
奨学金
教育ローン
保健管理センター
カウンセリング
(学生相談のご案内)
ハラスメント
学生が加入している保険について
指導教員制度について
オフィスアワー
休学・退学等について
アパート・下宿
学生食堂・売店
各種願(届)、諸証明書の請求方法
学友会・課外活動
各種イベント
大学イベントのお知らせ
サークル一覧
課外活動手続き書類
後援会
(概要、役員、会則、会報等)
事業等実施計画
予算・決算概要
同窓会「つるの会」
学則及び学内諸規程
証明書の発行について
大学卒業生、大学院修了生
短期大学部卒業生
留学・国際交流
留学・国際交流TOPICS
海外交流状況
協定校一覧
留学の手引き
留学体験談
海外留学奨励金規程
本学園への留学について
宿舎
在留資格関係
日常生活
大学生活
医療・健康
外国人留学生の懲戒に関する内規
Guide for International Students
アクセス・施設ガイド
アクセス
施設
教育情報公開
学長挨拶
理念と教育目標
学園の運営組織
教育課程方針について
認証評価及び自己点検・評価
アクセス・施設
アクセス
施設
アドミッション・ポリシー
大学情報
学生在籍数
留学生数等
教員数
研究業績
機関リポジトリ(論文検索)
卒業者数・資格取得
入学試験結果
教職課程(教員養成の状況)
学生活動
サークル一覧
各種イベント
卒業生進路状況
学費・諸納金
学則及び学内諸規程
包括連携
資料請求
個人情報保護方針