加藤 裕明 [KATO Hiroaki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授・こども発達学研究科長・こども発達学科長・子育て教育地域支援センター長 | ![]() |
専門分野 |
【学部】教育方法論,こども学原論,基礎ゼミⅢ,卒業研究Ⅰ,Ⅱ 【大学院】こども発達支援総論,教育課程・方法特論,教育課程・方法特別演習,こども発達実践演習,こども発達学特別研究Ⅰ,こども発達学特別研究Ⅱ,こども発達学特別研究Ⅲ,地域文化論 |
|
学位 |
博士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学部】教育方法論,こども学原論,基礎ゼミⅢ,卒業研究Ⅰ,Ⅱ 【大学院】こども発達支援総論,教育課程・方法特論,教育課程・方法特別演習,こども発達実践演習,こども発達学特別研究Ⅰ,こども発達学特別研究Ⅱ,こども発達学特別研究Ⅲ |
小田 進一 [ODA Shinichi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、北海道文教大学附属幼稚園園長 | ![]() |
専門分野 |
保育、幼児教育、社会福祉 | |
学位 |
文学士 | |
主な担当科目 |
基礎ゼミⅠ・Ⅱ、保育実習指導1・2、教職実践演習、卒業研究、教育方法実践特別演習、こども発達学特別研究Ⅱ、こども発達学実践演習Ⅱ |
木谷 岐子 [KIYA Michiko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
特別支援教育、臨床心理学 | |
学位 |
博士(教育学) | |
主な担当科目 |
【大学】 基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ,こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ,卒業研究Ⅰ・Ⅱ,知的障がい者の心理・生理・病理,病弱者の心理・生理・病理,肢体不自由者の心理・生理・病理,発達障がい等教育総論,病弱教育 【大学院】 こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ,インクルーシブな教育・保育特論,気になる子どもの発達支援特別演習 |
村田 敏彰 [MURATA Toshiaki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
特別支援教育 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】特別支援教育基礎論、特別支援教育概論、知的障がい教育Ⅱ、教職入門、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、教職実践演習、教育実習Ⅱ、特別支援教育総論 【大学院】特別支援教育コーディネーター特論、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
山口 宗兼 [YAMAGUCHI Munekane] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
幼児教育学 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【大学】「保育内容Ⅳ言葉1」「保育内容Ⅳ言葉2」「教職実践演習」「教育実習指導Ⅰ(幼稚園教育実習指導)」「教育実習Ⅰ(幼稚園教育実習)」 【大学院】「教育内容・教材特論」「教育内容・教材特別演習」など |
小椋 佐奈衣 [OGURA Sanae] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
児童発達学、音楽発達心理学 、発達支援 | |
学位 |
修士(児童学),博士(文学) | |
主な担当科目 |
【学部】基礎ゼミナール、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、保育方法の理論と実践、保育の計画と評価、 【大学院】こども発達支援総論、こども発達特論、こども発達特別演習、こども発達学実践演習Ⅱ、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
白幡 知尋 [SHIRAHATA Tomohiro] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
自然人類学、解剖学、内部障害理学療法学 | |
学位 |
修士(学術) | |
主な担当科目 |
【大学】解剖学Ⅰ,解剖学Ⅱ,基礎解剖学実習,内部障害理学療法学,内部障害理学療法学実習,物理療法学実習,こども学原論,基礎ゼミⅠ,基礎ゼミⅡ, こども発達学特別研究Ⅰ,こども発達学特別研究Ⅱ,こども発達学特別研究Ⅲ |
村越 含博 [MURAKOSHI Fukuhiro] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
教育内容・方法、社会科教育、総合的な学習 | |
学位 |
教育学修士 | |
主な担当科目 |
【学 部】基礎ゼミナールⅠ、Ⅱ、Ⅲ、こども学総合演習Ⅰ、Ⅱ、卒業研究Ⅰ、Ⅱ、社会科概論、教科教育法 社会 【大学院】子ども発達学特別研究Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ |