金子 翔拓 [KANEKO Shouta] | ||
---|---|---|
職名 |
教授・作業療法学科長・リハビリテーション学科 作業療法学専攻長・大学院委員会 副委員長 | ![]() |
専門分野 |
身体障害作業療法、運動器リハビリテーション、ハンドセラピィ(蓄積外傷疾患) | |
学位 |
博士(作業療法学/札幌医科大学大学院) | |
主な担当科目 |
【学部】解剖学実習, 運動学Ⅰ, 運動学Ⅱ, 運動学実習, 作業療法評価学Ⅰ, 作業療法評価学演習,作業療法評価学実習Ⅰ, 作業療法評価学実習Ⅱ, リハビリテーション障害学, 身体障害作業療法治療学実習, 身体障害作業療法治療学特論(運動器), 臨床実習Ⅳ, 作業療法研究Ⅰ・Ⅱ, 作業療法総合セミナーⅠ・Ⅱ, 人間と住居 【大学院】リハビリテーション科学特論、上肢作業機能回復学特論・演習、運動器障害治療学特論、運動器障害治療学特論演習、リハビリテーション科学特別研究 |
大川 浩子 [OKAWA Hiroko] | ||
---|---|---|
職名 |
教授・リハビリテーション科学研究科長 | ![]() |
専門分野 |
精神障害作業療法学、職業リハビリテーション | |
学位 |
博士(作業療法学) | |
主な担当科目 |
【学部】作業療法概論,作業療法管理運営・法規,作業療法評価学,作業療法評価学演習,精神障害作業療法治療学,精神障害作業療法治療学演習,精神障害作業療法治療学特論,作業療法研究法,作業療法研究法演習Ⅰ・Ⅱ,作業療法総合セミナーⅠ,地域作業療法学Ⅰ,地域作業療法学実習,通所・訪問実習 【大学院】リハビリテーション科学特論,職業リハビリテーション学特論・演習,リハビリテーション科学特論演習,プレゼンテーション技法 |
金谷 匡紘 [KANAYA Kunihiro] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
身体障害作業療法、高次脳機能障害、生活行為向上マネジメント | |
学位 |
博士(作業療法学) | |
主な担当科目 |
【学部】中枢神経障害作業療法学,生活行為向上作業療法学,身体障害作業療法治療学特論,日常生活適応学演習,作業療法研究法,内部障害作業療法学,運動学実習,チーム医療概論,リハビリテーション工学など 【大学院】リハビリテーション科学特論,神経・発達障害リハビリテーション科学特論,神経・発達障害リハビリテーション科学特論演習,プレゼンテーション技法 |
白戸 力弥 [SHIRATO Rikiya] | ||
---|---|---|
職名 |
教授・大学院委員会 委員長・教務部長 | ![]() |
専門分野 |
身体障害作業療法、ハンドセラピィ | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【大学】総合教養講座、運動学実習、運動器障害作業療法学、身体障害作業療法治療学実習、機能活動代償学Ⅱなど 【大学院】リハビリテーション科学特論、運動器障害学特論、運動器障害学特論演習 |
瀧山 晃弘 [TAKIYAMA Akihiro] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
病理学、数学 | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学部】病理学,疾病の成り立ち,精神医学Ⅰ,精神医学Ⅱ,老年医学,作業療法研究法演習Ⅰ,作業療法研究法演習Ⅱ,作業療法総合セミナーⅠ,作業療法総合セミナーⅡ 【大学院】病態生理学特論,病態生理学特論演習,リハビリテーション科学特論,リハビリテーション科学特別研究 |
侘美 靖 [TAKUMI Yasushi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
健康スポーツ科学、運動・スポーツと食生活、北国の健康づくり | |
学位 |
博士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学部】運動生理学,高齢期作業療法治療学特論,運動学実習,作業療法研究法演習Ⅱ,作業療法総合セミナーⅡ,精神障害作業療法治療学特論,地域作業療法学実習 【大学院】健康栄養科学特論,健康教育学特論,健康教育学特論演習,健康体力科学特論,健康栄養科学特別総合実験・演習 |