トピックス
-
2022年06月03日
新しいパンフレット、できました!
国際コミュニケーション学科です。 先日、今年度第2回のオープンキャンパスが行われましたが、 そのときに参加してくれた高校生のアンケートを見ると、 「もっと学科のことが知りたい!」という声が多くありました。 […]
-
2022年04月28日
学生の投書、北海道新聞に続々掲載!(7)
国際教養学科では、現代における教養を「世界や地域で考え、行動できる知性」と定義し、国際感覚や語学力はもちろん、日本語の表現能力を磨く授業にも、力を入れています。 そんな授業の一つ、「日本語表現技法Ⅰ、Ⅱ」では、「話すこと […]
-
2022年04月15日
国際コミュニケーション学科 第2期生入学...
20221年4月2日、もう2週間も前のことになりますが、 本学国際学部国際コミュニケーション学科は、第2期生を迎え、2年めの挑戦を開始しました。 国際学部第1期生は、コロナ禍が始 […]
-
2022年04月05日
国際教養学科2期生が入学いたしました!
4/2に希望を胸に抱いて国際教養学科2期生が入学いたしました。 入学式での「入学者宣誓」の様子です。4年間の大学での学習に対する決意を述べてくれました。 続いて4/4には、新入生研修が行われま […]
-
2022年03月24日
国際教養学科 沢谷佑輔准教授が札幌市の小...
2022年3月10日(木)に、国際教養学科の沢谷佑輔准教授が札幌市立二条小学校の3年生を対象に外国語活動の出前授業を行いました。 沢谷准教授は本学では、小学校の外国語活動/外国語科の教科教育法及び中学校、高 […]
-
2022年03月14日
学生の投書、北海道新聞に続々掲載!(6)...
国際教養学科では、現代における教養を「世界や地域で考え、行動できる知性」と定義し、国際感覚や語学力はもちろん、日本語の表現能力を磨く授業にも、力を入れています。 そんな授業の一つ、「日本語表現技法Ⅰ、Ⅱ」では、「話すこと […]
-
2022年03月02日
学生の投書、北海道新聞に続々掲載!(5)
国際教養学科では、現代における教養を「世界や地域で考え、行動できる知性」と定義し、国際感覚や語学力はもちろん、日本語の表現能力を磨く授業にも、力を入れています。 そんな授業の一つ、「日本語表現技法Ⅰ、Ⅱ」で […]
-
2022年02月03日
2022年1月31日付 北海道新聞NIE...
生徒たちに、新聞の読者投稿欄や文芸欄への投稿を推奨し、生徒たちに、「書くこと」への意欲を持たせ、文章作成技術の向上を目指す高校の紹介とともに、本学科矢部玲子准教授のコメントが掲載されています。 矢部准教授は、自著『「型」 […]
-
2022年01月04日
学生の投書、北海道新聞に続々掲載!(4)
今年初のお知らせになります。今年も国際教養学科をよろしくお願いいたします。 国際教養学科では、現代における教養を「世界や地域で考え、行動できる知性」と定義し、国際感覚や語学力はもちろん、日本語の表現能力を磨 […]