リハビリテーション科学研究科

1年生のゼミ活動「地域を知る(地域未来創造入門)」は教育系の3ゼミ合同で、「認定NPO法人まちづくりスポット恵み野」を訪問し、まちづくりの最前線で活躍されている3名から、それぞれの取組に対する想い、自身が大切にしていること、そして、地域未来学科の学生へ期待することなどを伺いました。今後のゼミ活動に向けて、「コーディネーター」に触れ、自分が目指すべき方向性を少しづつ具体化していけることをねらった活動です。

今回のプログラム

30分 導入・アイスブレイク(学生の自己紹介~自分の人生に影響を与えた人物を添えて)
40分 ゲストのお話(自己紹介、まちづくりへの想いなど)
30分 グループごとのワークショップ(取組や人物像をさらに深掘り)
20分 ふりかえりの一言(学生~1分程度で気づきや感想をコメント)
20分 クロージング(ゲスト・教員から一言)
※おまけ コミュニティフリッジの見学

三浦氏 テーマ「コミュニケーションと情報」

久保氏 テーマ「人のつながり」

平井氏 テーマ「子育て・家庭教育」

 

6月28日(土)に、第2回目のオープンキャンパスが開催されました!

暑い中、多くの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

 

午前の学科プログラムでは、「3つのコースで自分の未来を見つけよう!〜支える・感じる・伝える”食”のチカラ〜」を題材に、各ブースに分かれて行いました。

 

〇スポーツ栄養部門 「支える:運動時の脱水対策」

水分にまつわるクイズや、手作りスポーツドリンクを試飲しました!

 

 

〇食品分野 「感じる:香りの不思議体験」

2種類の香料を使用した実験を行い、おいしさは味だけでなく”香り”も重要だと学びました!

 

 

〇食育分野 「伝える:野菜のチカラ」

野菜カードでゲームをしながら、野菜の特徴や魅力について楽しく学びました!

 

 

 

 

午後は、教員・在学生とのフリートークや、チョコレート作りに欠かせないテンパリング操作の体験を

行いました!

 

  

 

会場はとても賑やかで、楽しい時間を過ごしていただけたように感じます。

また、今回のオープンキャンパスでは、学科の雰囲気や学生生活についてお伝えできたと思います。

 

 

次回は、7月13日(日)に 進学相談会 を行います!

詳しい内容やお申し込みにつきましては、こちらをご確認ください!

 

皆さまのご参加をお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道文教大学医療保健科学部(看護学科、リハビリテーション学科理学療法学専攻・作業療法学専攻)の進学相談会を開催いたします!!

これから行われる総合型選抜や学校推薦型選抜に関する入試情報を入手することができます。

全体での説明内容としては

・2026年度北海道文教大学入試制度説明

・選抜区分ごとの入試説明

といったオープンキャンパス参加者からも度々寄せられている内容についてとなっております。

その他にも、個別相談という形で、学費や学校生活に関する情報などをお伝えできるかと思います。

詳細は以下の通りになります。

【開催日】2025年7月13日(日)

【受付】10時から

【開催時間】10時30分~13時程度

【開催場所】北海道文教大学鶴岡記念講堂

お申し込みは添付資料のQRコードまたはURLからとなっております!!

https://docs.google.com/forms/d/1–tSOxX3b5ywhq-QsNEkCu-Nz3ZIHvLKlmikK810piA/edit#responses

 

 

俳優の紺野美沙子さんを招いて、国際学部の平和学習を行いました。映画「星は見ている〜原爆でわが子をなくした父母きあらの手記より〜」上映後、紺野さんから平和について、そして国連開発計画親善大使のご経験について、話を伺いました。

 

この講演会には本学学生の他、地域の方々も多数参加頂きました。

 

この講演会の運営にあたっては、国際教養学科の学生がボランティアで参加してくれました。学生の皆さんも、世界で起こっている紛争を目の当たりにしている中、改めて平和の大切さを実感したようです。

 

本学の国際学部は、これからも、世界の課題について各方面の識者の方々からご経験を伺うことで、幅広い視点を養う学習を行っていきます。

 

子育て教育地域支援センター(通称:文教ペンギンルーム)では、6月26日木曜日に、ペンギン広場①を開催しました。

昨年度の開催日から少し間があき、今年度最初のイベントとなったペンギン広場には、12組もの親子が参加してくれました。

今年から、ペンギンルームにエアコンが設置され、快適な環境の中、ボランティア学生と遊ぶ子どもたちの笑い声や、お母さんたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。

今回は、ペンギンルームの隣の保育演習室2にも足を運んでもらい、小林先生のゼミ生の協力の元、

お子さん達には、いつもと少し違う遊びも体験してもらいました。

最後には、恒例の、学生による手遊びコーナーもあり、短い時間でしたが親子で楽しんでもらい、終始和やかな広場となりました。

次回のペンギンルームイベントは、7月と8月の「音楽で遊ぼう!」です。

皆さんのご参加をお待ちしています!

文教ペンギンルームニュース2025年夏の特別号

2025.6.28

今年度第2回目の北海道文教大学のオープンキャンパスが行われました!

今回も多くの方々にお越しいただき、大変盛り上がりました!

作業療法学専攻では、全体講義の中で「手の装具(スプリント)」作成体験を実施するということで白戸力弥教授が講義を実施しました。

午後からも、毎度ご好評いただいている個別体験ブースも多くの参加者様で賑わいました!

多くの方々にお越しいただき、感謝申し上げます。

次回は8月2日(土)に開催いたしますので、次回も多くの方にお越しいただけますと大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

北海道文教大学にて健康栄養学科の進学相談会を開催いたします!!

・日時:2025年7月13日(日)10:30~12:30(受付10:00)

・場所:北海道文教大学 1号館1階COOKING LABO

・2026入試制度説明

・進学相談/個別相談

・学生とのトークブース♪

 

本学には様々な入試制度があり、それぞれの特性であったり、どのような人に向いているのかなど進学にむけての情報を入手することができます!!

さらに、佐々木 将太講師による体験プログラムを通じて、健康栄養学科での学びとその学びを活かす道をご紹介!

部活や日常の熱中症対策として、アイススラリー作りを体験いただけます!

 

お申し込みは、添付資料のQRコード、またはこちらのフォームからお願いします!

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております^^

 

進学相談会in恵庭2025 (2)

 

 

6月24日(火)、ニュージーランドのティマル市長を迎えての恵庭市主催の交流会に、国際コミュニケーション学科の3人の学生が通訳ボランティアとして参加しました。

 

ティマル市は2008年に恵庭市と姉妹協定を締結しており、同市にあるARA Institute of Canterburyと本学も2016年に交流協定を締結している関係の深い市です。

 

今回はティマル市長夫妻と恵庭市に長期留学する3人のニュージーランドの高校生を迎え、本学の学生が通訳ボランティアを行う形で交流会が行われました。

 

本学の学生は、通訳ボランティアのみならずティマル市長とも親しく交流を行いました。

 

国際教養学科

1年生のゼミ活動「地域を知る(地域未来創造入門)」は教育系の3ゼミ合同で、「認定NPO法人まちづくりスポット恵み野」を訪問し、まちづくりの最前線で活躍されている3名から、それぞれの取組に対する想い、自身が大切にしていること、そして、地域未来学科の学生へ期待することなどを伺いました。今後のゼミ活動に向けて、「コーディネーター」に触れ、自分が目指すべき方向性を少しづつ具体化していけることをねらった活動です。

今回のプログラム

30分 導入・アイスブレイク(学生の自己紹介~自分の人生に影響を与えた人物を添えて)
40分 ゲストのお話(自己紹介、まちづくりへの想いなど)
30分 グループごとのワークショップ(取組や人物像をさらに深掘り)
20分 ふりかえりの一言(学生~1分程度で気づきや感想をコメント)
20分 クロージング(ゲスト・教員から一言)
※おまけ コミュニティフリッジの見学

三浦氏 テーマ「コミュニケーションと情報」

久保氏 テーマ「人のつながり」

平井氏 テーマ「子育て・家庭教育」

 

6月28日(土)に、第2回目のオープンキャンパスが開催されました!

暑い中、多くの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

 

午前の学科プログラムでは、「3つのコースで自分の未来を見つけよう!〜支える・感じる・伝える”食”のチカラ〜」を題材に、各ブースに分かれて行いました。

 

〇スポーツ栄養部門 「支える:運動時の脱水対策」

水分にまつわるクイズや、手作りスポーツドリンクを試飲しました!

 

 

〇食品分野 「感じる:香りの不思議体験」

2種類の香料を使用した実験を行い、おいしさは味だけでなく”香り”も重要だと学びました!

 

 

〇食育分野 「伝える:野菜のチカラ」

野菜カードでゲームをしながら、野菜の特徴や魅力について楽しく学びました!

 

 

 

 

午後は、教員・在学生とのフリートークや、チョコレート作りに欠かせないテンパリング操作の体験を

行いました!

 

  

 

会場はとても賑やかで、楽しい時間を過ごしていただけたように感じます。

また、今回のオープンキャンパスでは、学科の雰囲気や学生生活についてお伝えできたと思います。

 

 

次回は、7月13日(日)に 進学相談会 を行います!

詳しい内容やお申し込みにつきましては、こちらをご確認ください!

 

皆さまのご参加をお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道文教大学医療保健科学部(看護学科、リハビリテーション学科理学療法学専攻・作業療法学専攻)の進学相談会を開催いたします!!

これから行われる総合型選抜や学校推薦型選抜に関する入試情報を入手することができます。

全体での説明内容としては

・2026年度北海道文教大学入試制度説明

・選抜区分ごとの入試説明

といったオープンキャンパス参加者からも度々寄せられている内容についてとなっております。

その他にも、個別相談という形で、学費や学校生活に関する情報などをお伝えできるかと思います。

詳細は以下の通りになります。

【開催日】2025年7月13日(日)

【受付】10時から

【開催時間】10時30分~13時程度

【開催場所】北海道文教大学鶴岡記念講堂

お申し込みは添付資料のQRコードまたはURLからとなっております!!

https://docs.google.com/forms/d/1–tSOxX3b5ywhq-QsNEkCu-Nz3ZIHvLKlmikK810piA/edit#responses

 

 

俳優の紺野美沙子さんを招いて、国際学部の平和学習を行いました。映画「星は見ている〜原爆でわが子をなくした父母きあらの手記より〜」上映後、紺野さんから平和について、そして国連開発計画親善大使のご経験について、話を伺いました。

 

この講演会には本学学生の他、地域の方々も多数参加頂きました。

 

この講演会の運営にあたっては、国際教養学科の学生がボランティアで参加してくれました。学生の皆さんも、世界で起こっている紛争を目の当たりにしている中、改めて平和の大切さを実感したようです。

 

本学の国際学部は、これからも、世界の課題について各方面の識者の方々からご経験を伺うことで、幅広い視点を養う学習を行っていきます。

 

子育て教育地域支援センター(通称:文教ペンギンルーム)では、6月26日木曜日に、ペンギン広場①を開催しました。

昨年度の開催日から少し間があき、今年度最初のイベントとなったペンギン広場には、12組もの親子が参加してくれました。

今年から、ペンギンルームにエアコンが設置され、快適な環境の中、ボランティア学生と遊ぶ子どもたちの笑い声や、お母さんたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。

今回は、ペンギンルームの隣の保育演習室2にも足を運んでもらい、小林先生のゼミ生の協力の元、

お子さん達には、いつもと少し違う遊びも体験してもらいました。

最後には、恒例の、学生による手遊びコーナーもあり、短い時間でしたが親子で楽しんでもらい、終始和やかな広場となりました。

次回のペンギンルームイベントは、7月と8月の「音楽で遊ぼう!」です。

皆さんのご参加をお待ちしています!

文教ペンギンルームニュース2025年夏の特別号

2025.6.28

今年度第2回目の北海道文教大学のオープンキャンパスが行われました!

今回も多くの方々にお越しいただき、大変盛り上がりました!

作業療法学専攻では、全体講義の中で「手の装具(スプリント)」作成体験を実施するということで白戸力弥教授が講義を実施しました。

午後からも、毎度ご好評いただいている個別体験ブースも多くの参加者様で賑わいました!

多くの方々にお越しいただき、感謝申し上げます。

次回は8月2日(土)に開催いたしますので、次回も多くの方にお越しいただけますと大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

北海道文教大学にて健康栄養学科の進学相談会を開催いたします!!

・日時:2025年7月13日(日)10:30~12:30(受付10:00)

・場所:北海道文教大学 1号館1階COOKING LABO

・2026入試制度説明

・進学相談/個別相談

・学生とのトークブース♪

 

本学には様々な入試制度があり、それぞれの特性であったり、どのような人に向いているのかなど進学にむけての情報を入手することができます!!

さらに、佐々木 将太講師による体験プログラムを通じて、健康栄養学科での学びとその学びを活かす道をご紹介!

部活や日常の熱中症対策として、アイススラリー作りを体験いただけます!

 

お申し込みは、添付資料のQRコード、またはこちらのフォームからお願いします!

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております^^

 

進学相談会in恵庭2025 (2)

 

 

6月24日(火)、ニュージーランドのティマル市長を迎えての恵庭市主催の交流会に、国際コミュニケーション学科の3人の学生が通訳ボランティアとして参加しました。

 

ティマル市は2008年に恵庭市と姉妹協定を締結しており、同市にあるARA Institute of Canterburyと本学も2016年に交流協定を締結している関係の深い市です。

 

今回はティマル市長夫妻と恵庭市に長期留学する3人のニュージーランドの高校生を迎え、本学の学生が通訳ボランティアを行う形で交流会が行われました。

 

本学の学生は、通訳ボランティアのみならずティマル市長とも親しく交流を行いました。

 

健康栄養学科

1年生のゼミ活動「地域を知る(地域未来創造入門)」は教育系の3ゼミ合同で、「認定NPO法人まちづくりスポット恵み野」を訪問し、まちづくりの最前線で活躍されている3名から、それぞれの取組に対する想い、自身が大切にしていること、そして、地域未来学科の学生へ期待することなどを伺いました。今後のゼミ活動に向けて、「コーディネーター」に触れ、自分が目指すべき方向性を少しづつ具体化していけることをねらった活動です。

今回のプログラム

30分 導入・アイスブレイク(学生の自己紹介~自分の人生に影響を与えた人物を添えて)
40分 ゲストのお話(自己紹介、まちづくりへの想いなど)
30分 グループごとのワークショップ(取組や人物像をさらに深掘り)
20分 ふりかえりの一言(学生~1分程度で気づきや感想をコメント)
20分 クロージング(ゲスト・教員から一言)
※おまけ コミュニティフリッジの見学

三浦氏 テーマ「コミュニケーションと情報」

久保氏 テーマ「人のつながり」

平井氏 テーマ「子育て・家庭教育」

 

6月28日(土)に、第2回目のオープンキャンパスが開催されました!

暑い中、多くの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

 

午前の学科プログラムでは、「3つのコースで自分の未来を見つけよう!〜支える・感じる・伝える”食”のチカラ〜」を題材に、各ブースに分かれて行いました。

 

〇スポーツ栄養部門 「支える:運動時の脱水対策」

水分にまつわるクイズや、手作りスポーツドリンクを試飲しました!

 

 

〇食品分野 「感じる:香りの不思議体験」

2種類の香料を使用した実験を行い、おいしさは味だけでなく”香り”も重要だと学びました!

 

 

〇食育分野 「伝える:野菜のチカラ」

野菜カードでゲームをしながら、野菜の特徴や魅力について楽しく学びました!

 

 

 

 

午後は、教員・在学生とのフリートークや、チョコレート作りに欠かせないテンパリング操作の体験を

行いました!

 

  

 

会場はとても賑やかで、楽しい時間を過ごしていただけたように感じます。

また、今回のオープンキャンパスでは、学科の雰囲気や学生生活についてお伝えできたと思います。

 

 

次回は、7月13日(日)に 進学相談会 を行います!

詳しい内容やお申し込みにつきましては、こちらをご確認ください!

 

皆さまのご参加をお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道文教大学医療保健科学部(看護学科、リハビリテーション学科理学療法学専攻・作業療法学専攻)の進学相談会を開催いたします!!

これから行われる総合型選抜や学校推薦型選抜に関する入試情報を入手することができます。

全体での説明内容としては

・2026年度北海道文教大学入試制度説明

・選抜区分ごとの入試説明

といったオープンキャンパス参加者からも度々寄せられている内容についてとなっております。

その他にも、個別相談という形で、学費や学校生活に関する情報などをお伝えできるかと思います。

詳細は以下の通りになります。

【開催日】2025年7月13日(日)

【受付】10時から

【開催時間】10時30分~13時程度

【開催場所】北海道文教大学鶴岡記念講堂

お申し込みは添付資料のQRコードまたはURLからとなっております!!

https://docs.google.com/forms/d/1–tSOxX3b5ywhq-QsNEkCu-Nz3ZIHvLKlmikK810piA/edit#responses

 

 

俳優の紺野美沙子さんを招いて、国際学部の平和学習を行いました。映画「星は見ている〜原爆でわが子をなくした父母きあらの手記より〜」上映後、紺野さんから平和について、そして国連開発計画親善大使のご経験について、話を伺いました。

 

この講演会には本学学生の他、地域の方々も多数参加頂きました。

 

この講演会の運営にあたっては、国際教養学科の学生がボランティアで参加してくれました。学生の皆さんも、世界で起こっている紛争を目の当たりにしている中、改めて平和の大切さを実感したようです。

 

本学の国際学部は、これからも、世界の課題について各方面の識者の方々からご経験を伺うことで、幅広い視点を養う学習を行っていきます。

 

子育て教育地域支援センター(通称:文教ペンギンルーム)では、6月26日木曜日に、ペンギン広場①を開催しました。

昨年度の開催日から少し間があき、今年度最初のイベントとなったペンギン広場には、12組もの親子が参加してくれました。

今年から、ペンギンルームにエアコンが設置され、快適な環境の中、ボランティア学生と遊ぶ子どもたちの笑い声や、お母さんたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。

今回は、ペンギンルームの隣の保育演習室2にも足を運んでもらい、小林先生のゼミ生の協力の元、

お子さん達には、いつもと少し違う遊びも体験してもらいました。

最後には、恒例の、学生による手遊びコーナーもあり、短い時間でしたが親子で楽しんでもらい、終始和やかな広場となりました。

次回のペンギンルームイベントは、7月と8月の「音楽で遊ぼう!」です。

皆さんのご参加をお待ちしています!

文教ペンギンルームニュース2025年夏の特別号

2025.6.28

今年度第2回目の北海道文教大学のオープンキャンパスが行われました!

今回も多くの方々にお越しいただき、大変盛り上がりました!

作業療法学専攻では、全体講義の中で「手の装具(スプリント)」作成体験を実施するということで白戸力弥教授が講義を実施しました。

午後からも、毎度ご好評いただいている個別体験ブースも多くの参加者様で賑わいました!

多くの方々にお越しいただき、感謝申し上げます。

次回は8月2日(土)に開催いたしますので、次回も多くの方にお越しいただけますと大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

北海道文教大学にて健康栄養学科の進学相談会を開催いたします!!

・日時:2025年7月13日(日)10:30~12:30(受付10:00)

・場所:北海道文教大学 1号館1階COOKING LABO

・2026入試制度説明

・進学相談/個別相談

・学生とのトークブース♪

 

本学には様々な入試制度があり、それぞれの特性であったり、どのような人に向いているのかなど進学にむけての情報を入手することができます!!

さらに、佐々木 将太講師による体験プログラムを通じて、健康栄養学科での学びとその学びを活かす道をご紹介!

部活や日常の熱中症対策として、アイススラリー作りを体験いただけます!

 

お申し込みは、添付資料のQRコード、またはこちらのフォームからお願いします!

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております^^

 

進学相談会in恵庭2025 (2)

 

 

6月24日(火)、ニュージーランドのティマル市長を迎えての恵庭市主催の交流会に、国際コミュニケーション学科の3人の学生が通訳ボランティアとして参加しました。

 

ティマル市は2008年に恵庭市と姉妹協定を締結しており、同市にあるARA Institute of Canterburyと本学も2016年に交流協定を締結している関係の深い市です。

 

今回はティマル市長夫妻と恵庭市に長期留学する3人のニュージーランドの高校生を迎え、本学の学生が通訳ボランティアを行う形で交流会が行われました。

 

本学の学生は、通訳ボランティアのみならずティマル市長とも親しく交流を行いました。

 

グローバルコミュニケーション研究科

1年生のゼミ活動「地域を知る(地域未来創造入門)」は教育系の3ゼミ合同で、「認定NPO法人まちづくりスポット恵み野」を訪問し、まちづくりの最前線で活躍されている3名から、それぞれの取組に対する想い、自身が大切にしていること、そして、地域未来学科の学生へ期待することなどを伺いました。今後のゼミ活動に向けて、「コーディネーター」に触れ、自分が目指すべき方向性を少しづつ具体化していけることをねらった活動です。

今回のプログラム

30分 導入・アイスブレイク(学生の自己紹介~自分の人生に影響を与えた人物を添えて)
40分 ゲストのお話(自己紹介、まちづくりへの想いなど)
30分 グループごとのワークショップ(取組や人物像をさらに深掘り)
20分 ふりかえりの一言(学生~1分程度で気づきや感想をコメント)
20分 クロージング(ゲスト・教員から一言)
※おまけ コミュニティフリッジの見学

三浦氏 テーマ「コミュニケーションと情報」

久保氏 テーマ「人のつながり」

平井氏 テーマ「子育て・家庭教育」

 

6月28日(土)に、第2回目のオープンキャンパスが開催されました!

暑い中、多くの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

 

午前の学科プログラムでは、「3つのコースで自分の未来を見つけよう!〜支える・感じる・伝える”食”のチカラ〜」を題材に、各ブースに分かれて行いました。

 

〇スポーツ栄養部門 「支える:運動時の脱水対策」

水分にまつわるクイズや、手作りスポーツドリンクを試飲しました!

 

 

〇食品分野 「感じる:香りの不思議体験」

2種類の香料を使用した実験を行い、おいしさは味だけでなく”香り”も重要だと学びました!

 

 

〇食育分野 「伝える:野菜のチカラ」

野菜カードでゲームをしながら、野菜の特徴や魅力について楽しく学びました!

 

 

 

 

午後は、教員・在学生とのフリートークや、チョコレート作りに欠かせないテンパリング操作の体験を

行いました!

 

  

 

会場はとても賑やかで、楽しい時間を過ごしていただけたように感じます。

また、今回のオープンキャンパスでは、学科の雰囲気や学生生活についてお伝えできたと思います。

 

 

次回は、7月13日(日)に 進学相談会 を行います!

詳しい内容やお申し込みにつきましては、こちらをご確認ください!

 

皆さまのご参加をお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道文教大学医療保健科学部(看護学科、リハビリテーション学科理学療法学専攻・作業療法学専攻)の進学相談会を開催いたします!!

これから行われる総合型選抜や学校推薦型選抜に関する入試情報を入手することができます。

全体での説明内容としては

・2026年度北海道文教大学入試制度説明

・選抜区分ごとの入試説明

といったオープンキャンパス参加者からも度々寄せられている内容についてとなっております。

その他にも、個別相談という形で、学費や学校生活に関する情報などをお伝えできるかと思います。

詳細は以下の通りになります。

【開催日】2025年7月13日(日)

【受付】10時から

【開催時間】10時30分~13時程度

【開催場所】北海道文教大学鶴岡記念講堂

お申し込みは添付資料のQRコードまたはURLからとなっております!!

https://docs.google.com/forms/d/1–tSOxX3b5ywhq-QsNEkCu-Nz3ZIHvLKlmikK810piA/edit#responses

 

 

俳優の紺野美沙子さんを招いて、国際学部の平和学習を行いました。映画「星は見ている〜原爆でわが子をなくした父母きあらの手記より〜」上映後、紺野さんから平和について、そして国連開発計画親善大使のご経験について、話を伺いました。

 

この講演会には本学学生の他、地域の方々も多数参加頂きました。

 

この講演会の運営にあたっては、国際教養学科の学生がボランティアで参加してくれました。学生の皆さんも、世界で起こっている紛争を目の当たりにしている中、改めて平和の大切さを実感したようです。

 

本学の国際学部は、これからも、世界の課題について各方面の識者の方々からご経験を伺うことで、幅広い視点を養う学習を行っていきます。

 

子育て教育地域支援センター(通称:文教ペンギンルーム)では、6月26日木曜日に、ペンギン広場①を開催しました。

昨年度の開催日から少し間があき、今年度最初のイベントとなったペンギン広場には、12組もの親子が参加してくれました。

今年から、ペンギンルームにエアコンが設置され、快適な環境の中、ボランティア学生と遊ぶ子どもたちの笑い声や、お母さんたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。

今回は、ペンギンルームの隣の保育演習室2にも足を運んでもらい、小林先生のゼミ生の協力の元、

お子さん達には、いつもと少し違う遊びも体験してもらいました。

最後には、恒例の、学生による手遊びコーナーもあり、短い時間でしたが親子で楽しんでもらい、終始和やかな広場となりました。

次回のペンギンルームイベントは、7月と8月の「音楽で遊ぼう!」です。

皆さんのご参加をお待ちしています!

文教ペンギンルームニュース2025年夏の特別号

2025.6.28

今年度第2回目の北海道文教大学のオープンキャンパスが行われました!

今回も多くの方々にお越しいただき、大変盛り上がりました!

作業療法学専攻では、全体講義の中で「手の装具(スプリント)」作成体験を実施するということで白戸力弥教授が講義を実施しました。

午後からも、毎度ご好評いただいている個別体験ブースも多くの参加者様で賑わいました!

多くの方々にお越しいただき、感謝申し上げます。

次回は8月2日(土)に開催いたしますので、次回も多くの方にお越しいただけますと大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

北海道文教大学にて健康栄養学科の進学相談会を開催いたします!!

・日時:2025年7月13日(日)10:30~12:30(受付10:00)

・場所:北海道文教大学 1号館1階COOKING LABO

・2026入試制度説明

・進学相談/個別相談

・学生とのトークブース♪

 

本学には様々な入試制度があり、それぞれの特性であったり、どのような人に向いているのかなど進学にむけての情報を入手することができます!!

さらに、佐々木 将太講師による体験プログラムを通じて、健康栄養学科での学びとその学びを活かす道をご紹介!

部活や日常の熱中症対策として、アイススラリー作りを体験いただけます!

 

お申し込みは、添付資料のQRコード、またはこちらのフォームからお願いします!

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております^^

 

進学相談会in恵庭2025 (2)

 

 

6月24日(火)、ニュージーランドのティマル市長を迎えての恵庭市主催の交流会に、国際コミュニケーション学科の3人の学生が通訳ボランティアとして参加しました。

 

ティマル市は2008年に恵庭市と姉妹協定を締結しており、同市にあるARA Institute of Canterburyと本学も2016年に交流協定を締結している関係の深い市です。

 

今回はティマル市長夫妻と恵庭市に長期留学する3人のニュージーランドの高校生を迎え、本学の学生が通訳ボランティアを行う形で交流会が行われました。

 

本学の学生は、通訳ボランティアのみならずティマル市長とも親しく交流を行いました。

 

国際コミュニケーション学科

1年生のゼミ活動「地域を知る(地域未来創造入門)」は教育系の3ゼミ合同で、「認定NPO法人まちづくりスポット恵み野」を訪問し、まちづくりの最前線で活躍されている3名から、それぞれの取組に対する想い、自身が大切にしていること、そして、地域未来学科の学生へ期待することなどを伺いました。今後のゼミ活動に向けて、「コーディネーター」に触れ、自分が目指すべき方向性を少しづつ具体化していけることをねらった活動です。

今回のプログラム

30分 導入・アイスブレイク(学生の自己紹介~自分の人生に影響を与えた人物を添えて)
40分 ゲストのお話(自己紹介、まちづくりへの想いなど)
30分 グループごとのワークショップ(取組や人物像をさらに深掘り)
20分 ふりかえりの一言(学生~1分程度で気づきや感想をコメント)
20分 クロージング(ゲスト・教員から一言)
※おまけ コミュニティフリッジの見学

三浦氏 テーマ「コミュニケーションと情報」

久保氏 テーマ「人のつながり」

平井氏 テーマ「子育て・家庭教育」

 

6月28日(土)に、第2回目のオープンキャンパスが開催されました!

暑い中、多くの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

 

午前の学科プログラムでは、「3つのコースで自分の未来を見つけよう!〜支える・感じる・伝える”食”のチカラ〜」を題材に、各ブースに分かれて行いました。

 

〇スポーツ栄養部門 「支える:運動時の脱水対策」

水分にまつわるクイズや、手作りスポーツドリンクを試飲しました!

 

 

〇食品分野 「感じる:香りの不思議体験」

2種類の香料を使用した実験を行い、おいしさは味だけでなく”香り”も重要だと学びました!

 

 

〇食育分野 「伝える:野菜のチカラ」

野菜カードでゲームをしながら、野菜の特徴や魅力について楽しく学びました!

 

 

 

 

午後は、教員・在学生とのフリートークや、チョコレート作りに欠かせないテンパリング操作の体験を

行いました!

 

  

 

会場はとても賑やかで、楽しい時間を過ごしていただけたように感じます。

また、今回のオープンキャンパスでは、学科の雰囲気や学生生活についてお伝えできたと思います。

 

 

次回は、7月13日(日)に 進学相談会 を行います!

詳しい内容やお申し込みにつきましては、こちらをご確認ください!

 

皆さまのご参加をお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道文教大学医療保健科学部(看護学科、リハビリテーション学科理学療法学専攻・作業療法学専攻)の進学相談会を開催いたします!!

これから行われる総合型選抜や学校推薦型選抜に関する入試情報を入手することができます。

全体での説明内容としては

・2026年度北海道文教大学入試制度説明

・選抜区分ごとの入試説明

といったオープンキャンパス参加者からも度々寄せられている内容についてとなっております。

その他にも、個別相談という形で、学費や学校生活に関する情報などをお伝えできるかと思います。

詳細は以下の通りになります。

【開催日】2025年7月13日(日)

【受付】10時から

【開催時間】10時30分~13時程度

【開催場所】北海道文教大学鶴岡記念講堂

お申し込みは添付資料のQRコードまたはURLからとなっております!!

https://docs.google.com/forms/d/1–tSOxX3b5ywhq-QsNEkCu-Nz3ZIHvLKlmikK810piA/edit#responses

 

 

俳優の紺野美沙子さんを招いて、国際学部の平和学習を行いました。映画「星は見ている〜原爆でわが子をなくした父母きあらの手記より〜」上映後、紺野さんから平和について、そして国連開発計画親善大使のご経験について、話を伺いました。

 

この講演会には本学学生の他、地域の方々も多数参加頂きました。

 

この講演会の運営にあたっては、国際教養学科の学生がボランティアで参加してくれました。学生の皆さんも、世界で起こっている紛争を目の当たりにしている中、改めて平和の大切さを実感したようです。

 

本学の国際学部は、これからも、世界の課題について各方面の識者の方々からご経験を伺うことで、幅広い視点を養う学習を行っていきます。

 

子育て教育地域支援センター(通称:文教ペンギンルーム)では、6月26日木曜日に、ペンギン広場①を開催しました。

昨年度の開催日から少し間があき、今年度最初のイベントとなったペンギン広場には、12組もの親子が参加してくれました。

今年から、ペンギンルームにエアコンが設置され、快適な環境の中、ボランティア学生と遊ぶ子どもたちの笑い声や、お母さんたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。

今回は、ペンギンルームの隣の保育演習室2にも足を運んでもらい、小林先生のゼミ生の協力の元、

お子さん達には、いつもと少し違う遊びも体験してもらいました。

最後には、恒例の、学生による手遊びコーナーもあり、短い時間でしたが親子で楽しんでもらい、終始和やかな広場となりました。

次回のペンギンルームイベントは、7月と8月の「音楽で遊ぼう!」です。

皆さんのご参加をお待ちしています!

文教ペンギンルームニュース2025年夏の特別号

2025.6.28

今年度第2回目の北海道文教大学のオープンキャンパスが行われました!

今回も多くの方々にお越しいただき、大変盛り上がりました!

作業療法学専攻では、全体講義の中で「手の装具(スプリント)」作成体験を実施するということで白戸力弥教授が講義を実施しました。

午後からも、毎度ご好評いただいている個別体験ブースも多くの参加者様で賑わいました!

多くの方々にお越しいただき、感謝申し上げます。

次回は8月2日(土)に開催いたしますので、次回も多くの方にお越しいただけますと大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

北海道文教大学にて健康栄養学科の進学相談会を開催いたします!!

・日時:2025年7月13日(日)10:30~12:30(受付10:00)

・場所:北海道文教大学 1号館1階COOKING LABO

・2026入試制度説明

・進学相談/個別相談

・学生とのトークブース♪

 

本学には様々な入試制度があり、それぞれの特性であったり、どのような人に向いているのかなど進学にむけての情報を入手することができます!!

さらに、佐々木 将太講師による体験プログラムを通じて、健康栄養学科での学びとその学びを活かす道をご紹介!

部活や日常の熱中症対策として、アイススラリー作りを体験いただけます!

 

お申し込みは、添付資料のQRコード、またはこちらのフォームからお願いします!

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております^^

 

進学相談会in恵庭2025 (2)

 

 

6月24日(火)、ニュージーランドのティマル市長を迎えての恵庭市主催の交流会に、国際コミュニケーション学科の3人の学生が通訳ボランティアとして参加しました。

 

ティマル市は2008年に恵庭市と姉妹協定を締結しており、同市にあるARA Institute of Canterburyと本学も2016年に交流協定を締結している関係の深い市です。

 

今回はティマル市長夫妻と恵庭市に長期留学する3人のニュージーランドの高校生を迎え、本学の学生が通訳ボランティアを行う形で交流会が行われました。

 

本学の学生は、通訳ボランティアのみならずティマル市長とも親しく交流を行いました。

 

理学療法学科

1年生のゼミ活動「地域を知る(地域未来創造入門)」は教育系の3ゼミ合同で、「認定NPO法人まちづくりスポット恵み野」を訪問し、まちづくりの最前線で活躍されている3名から、それぞれの取組に対する想い、自身が大切にしていること、そして、地域未来学科の学生へ期待することなどを伺いました。今後のゼミ活動に向けて、「コーディネーター」に触れ、自分が目指すべき方向性を少しづつ具体化していけることをねらった活動です。

今回のプログラム

30分 導入・アイスブレイク(学生の自己紹介~自分の人生に影響を与えた人物を添えて)
40分 ゲストのお話(自己紹介、まちづくりへの想いなど)
30分 グループごとのワークショップ(取組や人物像をさらに深掘り)
20分 ふりかえりの一言(学生~1分程度で気づきや感想をコメント)
20分 クロージング(ゲスト・教員から一言)
※おまけ コミュニティフリッジの見学

三浦氏 テーマ「コミュニケーションと情報」

久保氏 テーマ「人のつながり」

平井氏 テーマ「子育て・家庭教育」

 

6月28日(土)に、第2回目のオープンキャンパスが開催されました!

暑い中、多くの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

 

午前の学科プログラムでは、「3つのコースで自分の未来を見つけよう!〜支える・感じる・伝える”食”のチカラ〜」を題材に、各ブースに分かれて行いました。

 

〇スポーツ栄養部門 「支える:運動時の脱水対策」

水分にまつわるクイズや、手作りスポーツドリンクを試飲しました!

 

 

〇食品分野 「感じる:香りの不思議体験」

2種類の香料を使用した実験を行い、おいしさは味だけでなく”香り”も重要だと学びました!

 

 

〇食育分野 「伝える:野菜のチカラ」

野菜カードでゲームをしながら、野菜の特徴や魅力について楽しく学びました!

 

 

 

 

午後は、教員・在学生とのフリートークや、チョコレート作りに欠かせないテンパリング操作の体験を

行いました!

 

  

 

会場はとても賑やかで、楽しい時間を過ごしていただけたように感じます。

また、今回のオープンキャンパスでは、学科の雰囲気や学生生活についてお伝えできたと思います。

 

 

次回は、7月13日(日)に 進学相談会 を行います!

詳しい内容やお申し込みにつきましては、こちらをご確認ください!

 

皆さまのご参加をお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道文教大学医療保健科学部(看護学科、リハビリテーション学科理学療法学専攻・作業療法学専攻)の進学相談会を開催いたします!!

これから行われる総合型選抜や学校推薦型選抜に関する入試情報を入手することができます。

全体での説明内容としては

・2026年度北海道文教大学入試制度説明

・選抜区分ごとの入試説明

といったオープンキャンパス参加者からも度々寄せられている内容についてとなっております。

その他にも、個別相談という形で、学費や学校生活に関する情報などをお伝えできるかと思います。

詳細は以下の通りになります。

【開催日】2025年7月13日(日)

【受付】10時から

【開催時間】10時30分~13時程度

【開催場所】北海道文教大学鶴岡記念講堂

お申し込みは添付資料のQRコードまたはURLからとなっております!!

https://docs.google.com/forms/d/1–tSOxX3b5ywhq-QsNEkCu-Nz3ZIHvLKlmikK810piA/edit#responses

 

 

俳優の紺野美沙子さんを招いて、国際学部の平和学習を行いました。映画「星は見ている〜原爆でわが子をなくした父母きあらの手記より〜」上映後、紺野さんから平和について、そして国連開発計画親善大使のご経験について、話を伺いました。

 

この講演会には本学学生の他、地域の方々も多数参加頂きました。

 

この講演会の運営にあたっては、国際教養学科の学生がボランティアで参加してくれました。学生の皆さんも、世界で起こっている紛争を目の当たりにしている中、改めて平和の大切さを実感したようです。

 

本学の国際学部は、これからも、世界の課題について各方面の識者の方々からご経験を伺うことで、幅広い視点を養う学習を行っていきます。

 

子育て教育地域支援センター(通称:文教ペンギンルーム)では、6月26日木曜日に、ペンギン広場①を開催しました。

昨年度の開催日から少し間があき、今年度最初のイベントとなったペンギン広場には、12組もの親子が参加してくれました。

今年から、ペンギンルームにエアコンが設置され、快適な環境の中、ボランティア学生と遊ぶ子どもたちの笑い声や、お母さんたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。

今回は、ペンギンルームの隣の保育演習室2にも足を運んでもらい、小林先生のゼミ生の協力の元、

お子さん達には、いつもと少し違う遊びも体験してもらいました。

最後には、恒例の、学生による手遊びコーナーもあり、短い時間でしたが親子で楽しんでもらい、終始和やかな広場となりました。

次回のペンギンルームイベントは、7月と8月の「音楽で遊ぼう!」です。

皆さんのご参加をお待ちしています!

文教ペンギンルームニュース2025年夏の特別号

2025.6.28

今年度第2回目の北海道文教大学のオープンキャンパスが行われました!

今回も多くの方々にお越しいただき、大変盛り上がりました!

作業療法学専攻では、全体講義の中で「手の装具(スプリント)」作成体験を実施するということで白戸力弥教授が講義を実施しました。

午後からも、毎度ご好評いただいている個別体験ブースも多くの参加者様で賑わいました!

多くの方々にお越しいただき、感謝申し上げます。

次回は8月2日(土)に開催いたしますので、次回も多くの方にお越しいただけますと大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

北海道文教大学にて健康栄養学科の進学相談会を開催いたします!!

・日時:2025年7月13日(日)10:30~12:30(受付10:00)

・場所:北海道文教大学 1号館1階COOKING LABO

・2026入試制度説明

・進学相談/個別相談

・学生とのトークブース♪

 

本学には様々な入試制度があり、それぞれの特性であったり、どのような人に向いているのかなど進学にむけての情報を入手することができます!!

さらに、佐々木 将太講師による体験プログラムを通じて、健康栄養学科での学びとその学びを活かす道をご紹介!

部活や日常の熱中症対策として、アイススラリー作りを体験いただけます!

 

お申し込みは、添付資料のQRコード、またはこちらのフォームからお願いします!

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております^^

 

進学相談会in恵庭2025 (2)

 

 

6月24日(火)、ニュージーランドのティマル市長を迎えての恵庭市主催の交流会に、国際コミュニケーション学科の3人の学生が通訳ボランティアとして参加しました。

 

ティマル市は2008年に恵庭市と姉妹協定を締結しており、同市にあるARA Institute of Canterburyと本学も2016年に交流協定を締結している関係の深い市です。

 

今回はティマル市長夫妻と恵庭市に長期留学する3人のニュージーランドの高校生を迎え、本学の学生が通訳ボランティアを行う形で交流会が行われました。

 

本学の学生は、通訳ボランティアのみならずティマル市長とも親しく交流を行いました。

 

作業療法学科

1年生のゼミ活動「地域を知る(地域未来創造入門)」は教育系の3ゼミ合同で、「認定NPO法人まちづくりスポット恵み野」を訪問し、まちづくりの最前線で活躍されている3名から、それぞれの取組に対する想い、自身が大切にしていること、そして、地域未来学科の学生へ期待することなどを伺いました。今後のゼミ活動に向けて、「コーディネーター」に触れ、自分が目指すべき方向性を少しづつ具体化していけることをねらった活動です。

今回のプログラム

30分 導入・アイスブレイク(学生の自己紹介~自分の人生に影響を与えた人物を添えて)
40分 ゲストのお話(自己紹介、まちづくりへの想いなど)
30分 グループごとのワークショップ(取組や人物像をさらに深掘り)
20分 ふりかえりの一言(学生~1分程度で気づきや感想をコメント)
20分 クロージング(ゲスト・教員から一言)
※おまけ コミュニティフリッジの見学

三浦氏 テーマ「コミュニケーションと情報」

久保氏 テーマ「人のつながり」

平井氏 テーマ「子育て・家庭教育」

 

6月28日(土)に、第2回目のオープンキャンパスが開催されました!

暑い中、多くの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

 

午前の学科プログラムでは、「3つのコースで自分の未来を見つけよう!〜支える・感じる・伝える”食”のチカラ〜」を題材に、各ブースに分かれて行いました。

 

〇スポーツ栄養部門 「支える:運動時の脱水対策」

水分にまつわるクイズや、手作りスポーツドリンクを試飲しました!

 

 

〇食品分野 「感じる:香りの不思議体験」

2種類の香料を使用した実験を行い、おいしさは味だけでなく”香り”も重要だと学びました!

 

 

〇食育分野 「伝える:野菜のチカラ」

野菜カードでゲームをしながら、野菜の特徴や魅力について楽しく学びました!

 

 

 

 

午後は、教員・在学生とのフリートークや、チョコレート作りに欠かせないテンパリング操作の体験を

行いました!

 

  

 

会場はとても賑やかで、楽しい時間を過ごしていただけたように感じます。

また、今回のオープンキャンパスでは、学科の雰囲気や学生生活についてお伝えできたと思います。

 

 

次回は、7月13日(日)に 進学相談会 を行います!

詳しい内容やお申し込みにつきましては、こちらをご確認ください!

 

皆さまのご参加をお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道文教大学医療保健科学部(看護学科、リハビリテーション学科理学療法学専攻・作業療法学専攻)の進学相談会を開催いたします!!

これから行われる総合型選抜や学校推薦型選抜に関する入試情報を入手することができます。

全体での説明内容としては

・2026年度北海道文教大学入試制度説明

・選抜区分ごとの入試説明

といったオープンキャンパス参加者からも度々寄せられている内容についてとなっております。

その他にも、個別相談という形で、学費や学校生活に関する情報などをお伝えできるかと思います。

詳細は以下の通りになります。

【開催日】2025年7月13日(日)

【受付】10時から

【開催時間】10時30分~13時程度

【開催場所】北海道文教大学鶴岡記念講堂

お申し込みは添付資料のQRコードまたはURLからとなっております!!

https://docs.google.com/forms/d/1–tSOxX3b5ywhq-QsNEkCu-Nz3ZIHvLKlmikK810piA/edit#responses

 

 

俳優の紺野美沙子さんを招いて、国際学部の平和学習を行いました。映画「星は見ている〜原爆でわが子をなくした父母きあらの手記より〜」上映後、紺野さんから平和について、そして国連開発計画親善大使のご経験について、話を伺いました。

 

この講演会には本学学生の他、地域の方々も多数参加頂きました。

 

この講演会の運営にあたっては、国際教養学科の学生がボランティアで参加してくれました。学生の皆さんも、世界で起こっている紛争を目の当たりにしている中、改めて平和の大切さを実感したようです。

 

本学の国際学部は、これからも、世界の課題について各方面の識者の方々からご経験を伺うことで、幅広い視点を養う学習を行っていきます。

 

子育て教育地域支援センター(通称:文教ペンギンルーム)では、6月26日木曜日に、ペンギン広場①を開催しました。

昨年度の開催日から少し間があき、今年度最初のイベントとなったペンギン広場には、12組もの親子が参加してくれました。

今年から、ペンギンルームにエアコンが設置され、快適な環境の中、ボランティア学生と遊ぶ子どもたちの笑い声や、お母さんたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。

今回は、ペンギンルームの隣の保育演習室2にも足を運んでもらい、小林先生のゼミ生の協力の元、

お子さん達には、いつもと少し違う遊びも体験してもらいました。

最後には、恒例の、学生による手遊びコーナーもあり、短い時間でしたが親子で楽しんでもらい、終始和やかな広場となりました。

次回のペンギンルームイベントは、7月と8月の「音楽で遊ぼう!」です。

皆さんのご参加をお待ちしています!

文教ペンギンルームニュース2025年夏の特別号

2025.6.28

今年度第2回目の北海道文教大学のオープンキャンパスが行われました!

今回も多くの方々にお越しいただき、大変盛り上がりました!

作業療法学専攻では、全体講義の中で「手の装具(スプリント)」作成体験を実施するということで白戸力弥教授が講義を実施しました。

午後からも、毎度ご好評いただいている個別体験ブースも多くの参加者様で賑わいました!

多くの方々にお越しいただき、感謝申し上げます。

次回は8月2日(土)に開催いたしますので、次回も多くの方にお越しいただけますと大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

北海道文教大学にて健康栄養学科の進学相談会を開催いたします!!

・日時:2025年7月13日(日)10:30~12:30(受付10:00)

・場所:北海道文教大学 1号館1階COOKING LABO

・2026入試制度説明

・進学相談/個別相談

・学生とのトークブース♪

 

本学には様々な入試制度があり、それぞれの特性であったり、どのような人に向いているのかなど進学にむけての情報を入手することができます!!

さらに、佐々木 将太講師による体験プログラムを通じて、健康栄養学科での学びとその学びを活かす道をご紹介!

部活や日常の熱中症対策として、アイススラリー作りを体験いただけます!

 

お申し込みは、添付資料のQRコード、またはこちらのフォームからお願いします!

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております^^

 

進学相談会in恵庭2025 (2)

 

 

6月24日(火)、ニュージーランドのティマル市長を迎えての恵庭市主催の交流会に、国際コミュニケーション学科の3人の学生が通訳ボランティアとして参加しました。

 

ティマル市は2008年に恵庭市と姉妹協定を締結しており、同市にあるARA Institute of Canterburyと本学も2016年に交流協定を締結している関係の深い市です。

 

今回はティマル市長夫妻と恵庭市に長期留学する3人のニュージーランドの高校生を迎え、本学の学生が通訳ボランティアを行う形で交流会が行われました。

 

本学の学生は、通訳ボランティアのみならずティマル市長とも親しく交流を行いました。

 

こども発達学研究科

1年生のゼミ活動「地域を知る(地域未来創造入門)」は教育系の3ゼミ合同で、「認定NPO法人まちづくりスポット恵み野」を訪問し、まちづくりの最前線で活躍されている3名から、それぞれの取組に対する想い、自身が大切にしていること、そして、地域未来学科の学生へ期待することなどを伺いました。今後のゼミ活動に向けて、「コーディネーター」に触れ、自分が目指すべき方向性を少しづつ具体化していけることをねらった活動です。

今回のプログラム

30分 導入・アイスブレイク(学生の自己紹介~自分の人生に影響を与えた人物を添えて)
40分 ゲストのお話(自己紹介、まちづくりへの想いなど)
30分 グループごとのワークショップ(取組や人物像をさらに深掘り)
20分 ふりかえりの一言(学生~1分程度で気づきや感想をコメント)
20分 クロージング(ゲスト・教員から一言)
※おまけ コミュニティフリッジの見学

三浦氏 テーマ「コミュニケーションと情報」

久保氏 テーマ「人のつながり」

平井氏 テーマ「子育て・家庭教育」

 

6月28日(土)に、第2回目のオープンキャンパスが開催されました!

暑い中、多くの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

 

午前の学科プログラムでは、「3つのコースで自分の未来を見つけよう!〜支える・感じる・伝える”食”のチカラ〜」を題材に、各ブースに分かれて行いました。

 

〇スポーツ栄養部門 「支える:運動時の脱水対策」

水分にまつわるクイズや、手作りスポーツドリンクを試飲しました!

 

 

〇食品分野 「感じる:香りの不思議体験」

2種類の香料を使用した実験を行い、おいしさは味だけでなく”香り”も重要だと学びました!

 

 

〇食育分野 「伝える:野菜のチカラ」

野菜カードでゲームをしながら、野菜の特徴や魅力について楽しく学びました!

 

 

 

 

午後は、教員・在学生とのフリートークや、チョコレート作りに欠かせないテンパリング操作の体験を

行いました!

 

  

 

会場はとても賑やかで、楽しい時間を過ごしていただけたように感じます。

また、今回のオープンキャンパスでは、学科の雰囲気や学生生活についてお伝えできたと思います。

 

 

次回は、7月13日(日)に 進学相談会 を行います!

詳しい内容やお申し込みにつきましては、こちらをご確認ください!

 

皆さまのご参加をお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道文教大学医療保健科学部(看護学科、リハビリテーション学科理学療法学専攻・作業療法学専攻)の進学相談会を開催いたします!!

これから行われる総合型選抜や学校推薦型選抜に関する入試情報を入手することができます。

全体での説明内容としては

・2026年度北海道文教大学入試制度説明

・選抜区分ごとの入試説明

といったオープンキャンパス参加者からも度々寄せられている内容についてとなっております。

その他にも、個別相談という形で、学費や学校生活に関する情報などをお伝えできるかと思います。

詳細は以下の通りになります。

【開催日】2025年7月13日(日)

【受付】10時から

【開催時間】10時30分~13時程度

【開催場所】北海道文教大学鶴岡記念講堂

お申し込みは添付資料のQRコードまたはURLからとなっております!!

https://docs.google.com/forms/d/1–tSOxX3b5ywhq-QsNEkCu-Nz3ZIHvLKlmikK810piA/edit#responses

 

 

俳優の紺野美沙子さんを招いて、国際学部の平和学習を行いました。映画「星は見ている〜原爆でわが子をなくした父母きあらの手記より〜」上映後、紺野さんから平和について、そして国連開発計画親善大使のご経験について、話を伺いました。

 

この講演会には本学学生の他、地域の方々も多数参加頂きました。

 

この講演会の運営にあたっては、国際教養学科の学生がボランティアで参加してくれました。学生の皆さんも、世界で起こっている紛争を目の当たりにしている中、改めて平和の大切さを実感したようです。

 

本学の国際学部は、これからも、世界の課題について各方面の識者の方々からご経験を伺うことで、幅広い視点を養う学習を行っていきます。

 

子育て教育地域支援センター(通称:文教ペンギンルーム)では、6月26日木曜日に、ペンギン広場①を開催しました。

昨年度の開催日から少し間があき、今年度最初のイベントとなったペンギン広場には、12組もの親子が参加してくれました。

今年から、ペンギンルームにエアコンが設置され、快適な環境の中、ボランティア学生と遊ぶ子どもたちの笑い声や、お母さんたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。

今回は、ペンギンルームの隣の保育演習室2にも足を運んでもらい、小林先生のゼミ生の協力の元、

お子さん達には、いつもと少し違う遊びも体験してもらいました。

最後には、恒例の、学生による手遊びコーナーもあり、短い時間でしたが親子で楽しんでもらい、終始和やかな広場となりました。

次回のペンギンルームイベントは、7月と8月の「音楽で遊ぼう!」です。

皆さんのご参加をお待ちしています!

文教ペンギンルームニュース2025年夏の特別号

2025.6.28

今年度第2回目の北海道文教大学のオープンキャンパスが行われました!

今回も多くの方々にお越しいただき、大変盛り上がりました!

作業療法学専攻では、全体講義の中で「手の装具(スプリント)」作成体験を実施するということで白戸力弥教授が講義を実施しました。

午後からも、毎度ご好評いただいている個別体験ブースも多くの参加者様で賑わいました!

多くの方々にお越しいただき、感謝申し上げます。

次回は8月2日(土)に開催いたしますので、次回も多くの方にお越しいただけますと大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

北海道文教大学にて健康栄養学科の進学相談会を開催いたします!!

・日時:2025年7月13日(日)10:30~12:30(受付10:00)

・場所:北海道文教大学 1号館1階COOKING LABO

・2026入試制度説明

・進学相談/個別相談

・学生とのトークブース♪

 

本学には様々な入試制度があり、それぞれの特性であったり、どのような人に向いているのかなど進学にむけての情報を入手することができます!!

さらに、佐々木 将太講師による体験プログラムを通じて、健康栄養学科での学びとその学びを活かす道をご紹介!

部活や日常の熱中症対策として、アイススラリー作りを体験いただけます!

 

お申し込みは、添付資料のQRコード、またはこちらのフォームからお願いします!

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております^^

 

進学相談会in恵庭2025 (2)

 

 

6月24日(火)、ニュージーランドのティマル市長を迎えての恵庭市主催の交流会に、国際コミュニケーション学科の3人の学生が通訳ボランティアとして参加しました。

 

ティマル市は2008年に恵庭市と姉妹協定を締結しており、同市にあるARA Institute of Canterburyと本学も2016年に交流協定を締結している関係の深い市です。

 

今回はティマル市長夫妻と恵庭市に長期留学する3人のニュージーランドの高校生を迎え、本学の学生が通訳ボランティアを行う形で交流会が行われました。

 

本学の学生は、通訳ボランティアのみならずティマル市長とも親しく交流を行いました。

 

看護学科

1年生のゼミ活動「地域を知る(地域未来創造入門)」は教育系の3ゼミ合同で、「認定NPO法人まちづくりスポット恵み野」を訪問し、まちづくりの最前線で活躍されている3名から、それぞれの取組に対する想い、自身が大切にしていること、そして、地域未来学科の学生へ期待することなどを伺いました。今後のゼミ活動に向けて、「コーディネーター」に触れ、自分が目指すべき方向性を少しづつ具体化していけることをねらった活動です。

今回のプログラム

30分 導入・アイスブレイク(学生の自己紹介~自分の人生に影響を与えた人物を添えて)
40分 ゲストのお話(自己紹介、まちづくりへの想いなど)
30分 グループごとのワークショップ(取組や人物像をさらに深掘り)
20分 ふりかえりの一言(学生~1分程度で気づきや感想をコメント)
20分 クロージング(ゲスト・教員から一言)
※おまけ コミュニティフリッジの見学

三浦氏 テーマ「コミュニケーションと情報」

久保氏 テーマ「人のつながり」

平井氏 テーマ「子育て・家庭教育」

 

6月28日(土)に、第2回目のオープンキャンパスが開催されました!

暑い中、多くの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

 

午前の学科プログラムでは、「3つのコースで自分の未来を見つけよう!〜支える・感じる・伝える”食”のチカラ〜」を題材に、各ブースに分かれて行いました。

 

〇スポーツ栄養部門 「支える:運動時の脱水対策」

水分にまつわるクイズや、手作りスポーツドリンクを試飲しました!

 

 

〇食品分野 「感じる:香りの不思議体験」

2種類の香料を使用した実験を行い、おいしさは味だけでなく”香り”も重要だと学びました!

 

 

〇食育分野 「伝える:野菜のチカラ」

野菜カードでゲームをしながら、野菜の特徴や魅力について楽しく学びました!

 

 

 

 

午後は、教員・在学生とのフリートークや、チョコレート作りに欠かせないテンパリング操作の体験を

行いました!

 

  

 

会場はとても賑やかで、楽しい時間を過ごしていただけたように感じます。

また、今回のオープンキャンパスでは、学科の雰囲気や学生生活についてお伝えできたと思います。

 

 

次回は、7月13日(日)に 進学相談会 を行います!

詳しい内容やお申し込みにつきましては、こちらをご確認ください!

 

皆さまのご参加をお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道文教大学医療保健科学部(看護学科、リハビリテーション学科理学療法学専攻・作業療法学専攻)の進学相談会を開催いたします!!

これから行われる総合型選抜や学校推薦型選抜に関する入試情報を入手することができます。

全体での説明内容としては

・2026年度北海道文教大学入試制度説明

・選抜区分ごとの入試説明

といったオープンキャンパス参加者からも度々寄せられている内容についてとなっております。

その他にも、個別相談という形で、学費や学校生活に関する情報などをお伝えできるかと思います。

詳細は以下の通りになります。

【開催日】2025年7月13日(日)

【受付】10時から

【開催時間】10時30分~13時程度

【開催場所】北海道文教大学鶴岡記念講堂

お申し込みは添付資料のQRコードまたはURLからとなっております!!

https://docs.google.com/forms/d/1–tSOxX3b5ywhq-QsNEkCu-Nz3ZIHvLKlmikK810piA/edit#responses

 

 

俳優の紺野美沙子さんを招いて、国際学部の平和学習を行いました。映画「星は見ている〜原爆でわが子をなくした父母きあらの手記より〜」上映後、紺野さんから平和について、そして国連開発計画親善大使のご経験について、話を伺いました。

 

この講演会には本学学生の他、地域の方々も多数参加頂きました。

 

この講演会の運営にあたっては、国際教養学科の学生がボランティアで参加してくれました。学生の皆さんも、世界で起こっている紛争を目の当たりにしている中、改めて平和の大切さを実感したようです。

 

本学の国際学部は、これからも、世界の課題について各方面の識者の方々からご経験を伺うことで、幅広い視点を養う学習を行っていきます。

 

子育て教育地域支援センター(通称:文教ペンギンルーム)では、6月26日木曜日に、ペンギン広場①を開催しました。

昨年度の開催日から少し間があき、今年度最初のイベントとなったペンギン広場には、12組もの親子が参加してくれました。

今年から、ペンギンルームにエアコンが設置され、快適な環境の中、ボランティア学生と遊ぶ子どもたちの笑い声や、お母さんたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。

今回は、ペンギンルームの隣の保育演習室2にも足を運んでもらい、小林先生のゼミ生の協力の元、

お子さん達には、いつもと少し違う遊びも体験してもらいました。

最後には、恒例の、学生による手遊びコーナーもあり、短い時間でしたが親子で楽しんでもらい、終始和やかな広場となりました。

次回のペンギンルームイベントは、7月と8月の「音楽で遊ぼう!」です。

皆さんのご参加をお待ちしています!

文教ペンギンルームニュース2025年夏の特別号

2025.6.28

今年度第2回目の北海道文教大学のオープンキャンパスが行われました!

今回も多くの方々にお越しいただき、大変盛り上がりました!

作業療法学専攻では、全体講義の中で「手の装具(スプリント)」作成体験を実施するということで白戸力弥教授が講義を実施しました。

午後からも、毎度ご好評いただいている個別体験ブースも多くの参加者様で賑わいました!

多くの方々にお越しいただき、感謝申し上げます。

次回は8月2日(土)に開催いたしますので、次回も多くの方にお越しいただけますと大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

北海道文教大学にて健康栄養学科の進学相談会を開催いたします!!

・日時:2025年7月13日(日)10:30~12:30(受付10:00)

・場所:北海道文教大学 1号館1階COOKING LABO

・2026入試制度説明

・進学相談/個別相談

・学生とのトークブース♪

 

本学には様々な入試制度があり、それぞれの特性であったり、どのような人に向いているのかなど進学にむけての情報を入手することができます!!

さらに、佐々木 将太講師による体験プログラムを通じて、健康栄養学科での学びとその学びを活かす道をご紹介!

部活や日常の熱中症対策として、アイススラリー作りを体験いただけます!

 

お申し込みは、添付資料のQRコード、またはこちらのフォームからお願いします!

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております^^

 

進学相談会in恵庭2025 (2)

 

 

6月24日(火)、ニュージーランドのティマル市長を迎えての恵庭市主催の交流会に、国際コミュニケーション学科の3人の学生が通訳ボランティアとして参加しました。

 

ティマル市は2008年に恵庭市と姉妹協定を締結しており、同市にあるARA Institute of Canterburyと本学も2016年に交流協定を締結している関係の深い市です。

 

今回はティマル市長夫妻と恵庭市に長期留学する3人のニュージーランドの高校生を迎え、本学の学生が通訳ボランティアを行う形で交流会が行われました。

 

本学の学生は、通訳ボランティアのみならずティマル市長とも親しく交流を行いました。

 

子育て教育地域支援センター

1年生のゼミ活動「地域を知る(地域未来創造入門)」は教育系の3ゼミ合同で、「認定NPO法人まちづくりスポット恵み野」を訪問し、まちづくりの最前線で活躍されている3名から、それぞれの取組に対する想い、自身が大切にしていること、そして、地域未来学科の学生へ期待することなどを伺いました。今後のゼミ活動に向けて、「コーディネーター」に触れ、自分が目指すべき方向性を少しづつ具体化していけることをねらった活動です。

今回のプログラム

30分 導入・アイスブレイク(学生の自己紹介~自分の人生に影響を与えた人物を添えて)
40分 ゲストのお話(自己紹介、まちづくりへの想いなど)
30分 グループごとのワークショップ(取組や人物像をさらに深掘り)
20分 ふりかえりの一言(学生~1分程度で気づきや感想をコメント)
20分 クロージング(ゲスト・教員から一言)
※おまけ コミュニティフリッジの見学

三浦氏 テーマ「コミュニケーションと情報」

久保氏 テーマ「人のつながり」

平井氏 テーマ「子育て・家庭教育」

 

6月28日(土)に、第2回目のオープンキャンパスが開催されました!

暑い中、多くの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

 

午前の学科プログラムでは、「3つのコースで自分の未来を見つけよう!〜支える・感じる・伝える”食”のチカラ〜」を題材に、各ブースに分かれて行いました。

 

〇スポーツ栄養部門 「支える:運動時の脱水対策」

水分にまつわるクイズや、手作りスポーツドリンクを試飲しました!

 

 

〇食品分野 「感じる:香りの不思議体験」

2種類の香料を使用した実験を行い、おいしさは味だけでなく”香り”も重要だと学びました!

 

 

〇食育分野 「伝える:野菜のチカラ」

野菜カードでゲームをしながら、野菜の特徴や魅力について楽しく学びました!

 

 

 

 

午後は、教員・在学生とのフリートークや、チョコレート作りに欠かせないテンパリング操作の体験を

行いました!

 

  

 

会場はとても賑やかで、楽しい時間を過ごしていただけたように感じます。

また、今回のオープンキャンパスでは、学科の雰囲気や学生生活についてお伝えできたと思います。

 

 

次回は、7月13日(日)に 進学相談会 を行います!

詳しい内容やお申し込みにつきましては、こちらをご確認ください!

 

皆さまのご参加をお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道文教大学医療保健科学部(看護学科、リハビリテーション学科理学療法学専攻・作業療法学専攻)の進学相談会を開催いたします!!

これから行われる総合型選抜や学校推薦型選抜に関する入試情報を入手することができます。

全体での説明内容としては

・2026年度北海道文教大学入試制度説明

・選抜区分ごとの入試説明

といったオープンキャンパス参加者からも度々寄せられている内容についてとなっております。

その他にも、個別相談という形で、学費や学校生活に関する情報などをお伝えできるかと思います。

詳細は以下の通りになります。

【開催日】2025年7月13日(日)

【受付】10時から

【開催時間】10時30分~13時程度

【開催場所】北海道文教大学鶴岡記念講堂

お申し込みは添付資料のQRコードまたはURLからとなっております!!

https://docs.google.com/forms/d/1–tSOxX3b5ywhq-QsNEkCu-Nz3ZIHvLKlmikK810piA/edit#responses

 

 

俳優の紺野美沙子さんを招いて、国際学部の平和学習を行いました。映画「星は見ている〜原爆でわが子をなくした父母きあらの手記より〜」上映後、紺野さんから平和について、そして国連開発計画親善大使のご経験について、話を伺いました。

 

この講演会には本学学生の他、地域の方々も多数参加頂きました。

 

この講演会の運営にあたっては、国際教養学科の学生がボランティアで参加してくれました。学生の皆さんも、世界で起こっている紛争を目の当たりにしている中、改めて平和の大切さを実感したようです。

 

本学の国際学部は、これからも、世界の課題について各方面の識者の方々からご経験を伺うことで、幅広い視点を養う学習を行っていきます。

 

子育て教育地域支援センター(通称:文教ペンギンルーム)では、6月26日木曜日に、ペンギン広場①を開催しました。

昨年度の開催日から少し間があき、今年度最初のイベントとなったペンギン広場には、12組もの親子が参加してくれました。

今年から、ペンギンルームにエアコンが設置され、快適な環境の中、ボランティア学生と遊ぶ子どもたちの笑い声や、お母さんたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。

今回は、ペンギンルームの隣の保育演習室2にも足を運んでもらい、小林先生のゼミ生の協力の元、

お子さん達には、いつもと少し違う遊びも体験してもらいました。

最後には、恒例の、学生による手遊びコーナーもあり、短い時間でしたが親子で楽しんでもらい、終始和やかな広場となりました。

次回のペンギンルームイベントは、7月と8月の「音楽で遊ぼう!」です。

皆さんのご参加をお待ちしています!

文教ペンギンルームニュース2025年夏の特別号

2025.6.28

今年度第2回目の北海道文教大学のオープンキャンパスが行われました!

今回も多くの方々にお越しいただき、大変盛り上がりました!

作業療法学専攻では、全体講義の中で「手の装具(スプリント)」作成体験を実施するということで白戸力弥教授が講義を実施しました。

午後からも、毎度ご好評いただいている個別体験ブースも多くの参加者様で賑わいました!

多くの方々にお越しいただき、感謝申し上げます。

次回は8月2日(土)に開催いたしますので、次回も多くの方にお越しいただけますと大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

北海道文教大学にて健康栄養学科の進学相談会を開催いたします!!

・日時:2025年7月13日(日)10:30~12:30(受付10:00)

・場所:北海道文教大学 1号館1階COOKING LABO

・2026入試制度説明

・進学相談/個別相談

・学生とのトークブース♪

 

本学には様々な入試制度があり、それぞれの特性であったり、どのような人に向いているのかなど進学にむけての情報を入手することができます!!

さらに、佐々木 将太講師による体験プログラムを通じて、健康栄養学科での学びとその学びを活かす道をご紹介!

部活や日常の熱中症対策として、アイススラリー作りを体験いただけます!

 

お申し込みは、添付資料のQRコード、またはこちらのフォームからお願いします!

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております^^

 

進学相談会in恵庭2025 (2)

 

 

6月24日(火)、ニュージーランドのティマル市長を迎えての恵庭市主催の交流会に、国際コミュニケーション学科の3人の学生が通訳ボランティアとして参加しました。

 

ティマル市は2008年に恵庭市と姉妹協定を締結しており、同市にあるARA Institute of Canterburyと本学も2016年に交流協定を締結している関係の深い市です。

 

今回はティマル市長夫妻と恵庭市に長期留学する3人のニュージーランドの高校生を迎え、本学の学生が通訳ボランティアを行う形で交流会が行われました。

 

本学の学生は、通訳ボランティアのみならずティマル市長とも親しく交流を行いました。

 

こども発達学科

1年生のゼミ活動「地域を知る(地域未来創造入門)」は教育系の3ゼミ合同で、「認定NPO法人まちづくりスポット恵み野」を訪問し、まちづくりの最前線で活躍されている3名から、それぞれの取組に対する想い、自身が大切にしていること、そして、地域未来学科の学生へ期待することなどを伺いました。今後のゼミ活動に向けて、「コーディネーター」に触れ、自分が目指すべき方向性を少しづつ具体化していけることをねらった活動です。

今回のプログラム

30分 導入・アイスブレイク(学生の自己紹介~自分の人生に影響を与えた人物を添えて)
40分 ゲストのお話(自己紹介、まちづくりへの想いなど)
30分 グループごとのワークショップ(取組や人物像をさらに深掘り)
20分 ふりかえりの一言(学生~1分程度で気づきや感想をコメント)
20分 クロージング(ゲスト・教員から一言)
※おまけ コミュニティフリッジの見学

三浦氏 テーマ「コミュニケーションと情報」

久保氏 テーマ「人のつながり」

平井氏 テーマ「子育て・家庭教育」

 

6月28日(土)に、第2回目のオープンキャンパスが開催されました!

暑い中、多くの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

 

午前の学科プログラムでは、「3つのコースで自分の未来を見つけよう!〜支える・感じる・伝える”食”のチカラ〜」を題材に、各ブースに分かれて行いました。

 

〇スポーツ栄養部門 「支える:運動時の脱水対策」

水分にまつわるクイズや、手作りスポーツドリンクを試飲しました!

 

 

〇食品分野 「感じる:香りの不思議体験」

2種類の香料を使用した実験を行い、おいしさは味だけでなく”香り”も重要だと学びました!

 

 

〇食育分野 「伝える:野菜のチカラ」

野菜カードでゲームをしながら、野菜の特徴や魅力について楽しく学びました!

 

 

 

 

午後は、教員・在学生とのフリートークや、チョコレート作りに欠かせないテンパリング操作の体験を

行いました!

 

  

 

会場はとても賑やかで、楽しい時間を過ごしていただけたように感じます。

また、今回のオープンキャンパスでは、学科の雰囲気や学生生活についてお伝えできたと思います。

 

 

次回は、7月13日(日)に 進学相談会 を行います!

詳しい内容やお申し込みにつきましては、こちらをご確認ください!

 

皆さまのご参加をお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道文教大学医療保健科学部(看護学科、リハビリテーション学科理学療法学専攻・作業療法学専攻)の進学相談会を開催いたします!!

これから行われる総合型選抜や学校推薦型選抜に関する入試情報を入手することができます。

全体での説明内容としては

・2026年度北海道文教大学入試制度説明

・選抜区分ごとの入試説明

といったオープンキャンパス参加者からも度々寄せられている内容についてとなっております。

その他にも、個別相談という形で、学費や学校生活に関する情報などをお伝えできるかと思います。

詳細は以下の通りになります。

【開催日】2025年7月13日(日)

【受付】10時から

【開催時間】10時30分~13時程度

【開催場所】北海道文教大学鶴岡記念講堂

お申し込みは添付資料のQRコードまたはURLからとなっております!!

https://docs.google.com/forms/d/1–tSOxX3b5ywhq-QsNEkCu-Nz3ZIHvLKlmikK810piA/edit#responses

 

 

俳優の紺野美沙子さんを招いて、国際学部の平和学習を行いました。映画「星は見ている〜原爆でわが子をなくした父母きあらの手記より〜」上映後、紺野さんから平和について、そして国連開発計画親善大使のご経験について、話を伺いました。

 

この講演会には本学学生の他、地域の方々も多数参加頂きました。

 

この講演会の運営にあたっては、国際教養学科の学生がボランティアで参加してくれました。学生の皆さんも、世界で起こっている紛争を目の当たりにしている中、改めて平和の大切さを実感したようです。

 

本学の国際学部は、これからも、世界の課題について各方面の識者の方々からご経験を伺うことで、幅広い視点を養う学習を行っていきます。

 

子育て教育地域支援センター(通称:文教ペンギンルーム)では、6月26日木曜日に、ペンギン広場①を開催しました。

昨年度の開催日から少し間があき、今年度最初のイベントとなったペンギン広場には、12組もの親子が参加してくれました。

今年から、ペンギンルームにエアコンが設置され、快適な環境の中、ボランティア学生と遊ぶ子どもたちの笑い声や、お母さんたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。

今回は、ペンギンルームの隣の保育演習室2にも足を運んでもらい、小林先生のゼミ生の協力の元、

お子さん達には、いつもと少し違う遊びも体験してもらいました。

最後には、恒例の、学生による手遊びコーナーもあり、短い時間でしたが親子で楽しんでもらい、終始和やかな広場となりました。

次回のペンギンルームイベントは、7月と8月の「音楽で遊ぼう!」です。

皆さんのご参加をお待ちしています!

文教ペンギンルームニュース2025年夏の特別号

2025.6.28

今年度第2回目の北海道文教大学のオープンキャンパスが行われました!

今回も多くの方々にお越しいただき、大変盛り上がりました!

作業療法学専攻では、全体講義の中で「手の装具(スプリント)」作成体験を実施するということで白戸力弥教授が講義を実施しました。

午後からも、毎度ご好評いただいている個別体験ブースも多くの参加者様で賑わいました!

多くの方々にお越しいただき、感謝申し上げます。

次回は8月2日(土)に開催いたしますので、次回も多くの方にお越しいただけますと大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

北海道文教大学にて健康栄養学科の進学相談会を開催いたします!!

・日時:2025年7月13日(日)10:30~12:30(受付10:00)

・場所:北海道文教大学 1号館1階COOKING LABO

・2026入試制度説明

・進学相談/個別相談

・学生とのトークブース♪

 

本学には様々な入試制度があり、それぞれの特性であったり、どのような人に向いているのかなど進学にむけての情報を入手することができます!!

さらに、佐々木 将太講師による体験プログラムを通じて、健康栄養学科での学びとその学びを活かす道をご紹介!

部活や日常の熱中症対策として、アイススラリー作りを体験いただけます!

 

お申し込みは、添付資料のQRコード、またはこちらのフォームからお願いします!

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております^^

 

進学相談会in恵庭2025 (2)

 

 

6月24日(火)、ニュージーランドのティマル市長を迎えての恵庭市主催の交流会に、国際コミュニケーション学科の3人の学生が通訳ボランティアとして参加しました。

 

ティマル市は2008年に恵庭市と姉妹協定を締結しており、同市にあるARA Institute of Canterburyと本学も2016年に交流協定を締結している関係の深い市です。

 

今回はティマル市長夫妻と恵庭市に長期留学する3人のニュージーランドの高校生を迎え、本学の学生が通訳ボランティアを行う形で交流会が行われました。

 

本学の学生は、通訳ボランティアのみならずティマル市長とも親しく交流を行いました。

 

地域創造研究センター

1年生のゼミ活動「地域を知る(地域未来創造入門)」は教育系の3ゼミ合同で、「認定NPO法人まちづくりスポット恵み野」を訪問し、まちづくりの最前線で活躍されている3名から、それぞれの取組に対する想い、自身が大切にしていること、そして、地域未来学科の学生へ期待することなどを伺いました。今後のゼミ活動に向けて、「コーディネーター」に触れ、自分が目指すべき方向性を少しづつ具体化していけることをねらった活動です。

今回のプログラム

30分 導入・アイスブレイク(学生の自己紹介~自分の人生に影響を与えた人物を添えて)
40分 ゲストのお話(自己紹介、まちづくりへの想いなど)
30分 グループごとのワークショップ(取組や人物像をさらに深掘り)
20分 ふりかえりの一言(学生~1分程度で気づきや感想をコメント)
20分 クロージング(ゲスト・教員から一言)
※おまけ コミュニティフリッジの見学

三浦氏 テーマ「コミュニケーションと情報」

久保氏 テーマ「人のつながり」

平井氏 テーマ「子育て・家庭教育」

 

6月28日(土)に、第2回目のオープンキャンパスが開催されました!

暑い中、多くの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

 

午前の学科プログラムでは、「3つのコースで自分の未来を見つけよう!〜支える・感じる・伝える”食”のチカラ〜」を題材に、各ブースに分かれて行いました。

 

〇スポーツ栄養部門 「支える:運動時の脱水対策」

水分にまつわるクイズや、手作りスポーツドリンクを試飲しました!

 

 

〇食品分野 「感じる:香りの不思議体験」

2種類の香料を使用した実験を行い、おいしさは味だけでなく”香り”も重要だと学びました!

 

 

〇食育分野 「伝える:野菜のチカラ」

野菜カードでゲームをしながら、野菜の特徴や魅力について楽しく学びました!

 

 

 

 

午後は、教員・在学生とのフリートークや、チョコレート作りに欠かせないテンパリング操作の体験を

行いました!

 

  

 

会場はとても賑やかで、楽しい時間を過ごしていただけたように感じます。

また、今回のオープンキャンパスでは、学科の雰囲気や学生生活についてお伝えできたと思います。

 

 

次回は、7月13日(日)に 進学相談会 を行います!

詳しい内容やお申し込みにつきましては、こちらをご確認ください!

 

皆さまのご参加をお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道文教大学医療保健科学部(看護学科、リハビリテーション学科理学療法学専攻・作業療法学専攻)の進学相談会を開催いたします!!

これから行われる総合型選抜や学校推薦型選抜に関する入試情報を入手することができます。

全体での説明内容としては

・2026年度北海道文教大学入試制度説明

・選抜区分ごとの入試説明

といったオープンキャンパス参加者からも度々寄せられている内容についてとなっております。

その他にも、個別相談という形で、学費や学校生活に関する情報などをお伝えできるかと思います。

詳細は以下の通りになります。

【開催日】2025年7月13日(日)

【受付】10時から

【開催時間】10時30分~13時程度

【開催場所】北海道文教大学鶴岡記念講堂

お申し込みは添付資料のQRコードまたはURLからとなっております!!

https://docs.google.com/forms/d/1–tSOxX3b5ywhq-QsNEkCu-Nz3ZIHvLKlmikK810piA/edit#responses

 

 

俳優の紺野美沙子さんを招いて、国際学部の平和学習を行いました。映画「星は見ている〜原爆でわが子をなくした父母きあらの手記より〜」上映後、紺野さんから平和について、そして国連開発計画親善大使のご経験について、話を伺いました。

 

この講演会には本学学生の他、地域の方々も多数参加頂きました。

 

この講演会の運営にあたっては、国際教養学科の学生がボランティアで参加してくれました。学生の皆さんも、世界で起こっている紛争を目の当たりにしている中、改めて平和の大切さを実感したようです。

 

本学の国際学部は、これからも、世界の課題について各方面の識者の方々からご経験を伺うことで、幅広い視点を養う学習を行っていきます。

 

子育て教育地域支援センター(通称:文教ペンギンルーム)では、6月26日木曜日に、ペンギン広場①を開催しました。

昨年度の開催日から少し間があき、今年度最初のイベントとなったペンギン広場には、12組もの親子が参加してくれました。

今年から、ペンギンルームにエアコンが設置され、快適な環境の中、ボランティア学生と遊ぶ子どもたちの笑い声や、お母さんたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。

今回は、ペンギンルームの隣の保育演習室2にも足を運んでもらい、小林先生のゼミ生の協力の元、

お子さん達には、いつもと少し違う遊びも体験してもらいました。

最後には、恒例の、学生による手遊びコーナーもあり、短い時間でしたが親子で楽しんでもらい、終始和やかな広場となりました。

次回のペンギンルームイベントは、7月と8月の「音楽で遊ぼう!」です。

皆さんのご参加をお待ちしています!

文教ペンギンルームニュース2025年夏の特別号

2025.6.28

今年度第2回目の北海道文教大学のオープンキャンパスが行われました!

今回も多くの方々にお越しいただき、大変盛り上がりました!

作業療法学専攻では、全体講義の中で「手の装具(スプリント)」作成体験を実施するということで白戸力弥教授が講義を実施しました。

午後からも、毎度ご好評いただいている個別体験ブースも多くの参加者様で賑わいました!

多くの方々にお越しいただき、感謝申し上げます。

次回は8月2日(土)に開催いたしますので、次回も多くの方にお越しいただけますと大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

北海道文教大学にて健康栄養学科の進学相談会を開催いたします!!

・日時:2025年7月13日(日)10:30~12:30(受付10:00)

・場所:北海道文教大学 1号館1階COOKING LABO

・2026入試制度説明

・進学相談/個別相談

・学生とのトークブース♪

 

本学には様々な入試制度があり、それぞれの特性であったり、どのような人に向いているのかなど進学にむけての情報を入手することができます!!

さらに、佐々木 将太講師による体験プログラムを通じて、健康栄養学科での学びとその学びを活かす道をご紹介!

部活や日常の熱中症対策として、アイススラリー作りを体験いただけます!

 

お申し込みは、添付資料のQRコード、またはこちらのフォームからお願いします!

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております^^

 

進学相談会in恵庭2025 (2)

 

 

6月24日(火)、ニュージーランドのティマル市長を迎えての恵庭市主催の交流会に、国際コミュニケーション学科の3人の学生が通訳ボランティアとして参加しました。

 

ティマル市は2008年に恵庭市と姉妹協定を締結しており、同市にあるARA Institute of Canterburyと本学も2016年に交流協定を締結している関係の深い市です。

 

今回はティマル市長夫妻と恵庭市に長期留学する3人のニュージーランドの高校生を迎え、本学の学生が通訳ボランティアを行う形で交流会が行われました。

 

本学の学生は、通訳ボランティアのみならずティマル市長とも親しく交流を行いました。

 

地域未来学科

1年生のゼミ活動「地域を知る(地域未来創造入門)」は教育系の3ゼミ合同で、「認定NPO法人まちづくりスポット恵み野」を訪問し、まちづくりの最前線で活躍されている3名から、それぞれの取組に対する想い、自身が大切にしていること、そして、地域未来学科の学生へ期待することなどを伺いました。今後のゼミ活動に向けて、「コーディネーター」に触れ、自分が目指すべき方向性を少しづつ具体化していけることをねらった活動です。

今回のプログラム

30分 導入・アイスブレイク(学生の自己紹介~自分の人生に影響を与えた人物を添えて)
40分 ゲストのお話(自己紹介、まちづくりへの想いなど)
30分 グループごとのワークショップ(取組や人物像をさらに深掘り)
20分 ふりかえりの一言(学生~1分程度で気づきや感想をコメント)
20分 クロージング(ゲスト・教員から一言)
※おまけ コミュニティフリッジの見学

三浦氏 テーマ「コミュニケーションと情報」

久保氏 テーマ「人のつながり」

平井氏 テーマ「子育て・家庭教育」

 

6月28日(土)に、第2回目のオープンキャンパスが開催されました!

暑い中、多くの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

 

午前の学科プログラムでは、「3つのコースで自分の未来を見つけよう!〜支える・感じる・伝える”食”のチカラ〜」を題材に、各ブースに分かれて行いました。

 

〇スポーツ栄養部門 「支える:運動時の脱水対策」

水分にまつわるクイズや、手作りスポーツドリンクを試飲しました!

 

 

〇食品分野 「感じる:香りの不思議体験」

2種類の香料を使用した実験を行い、おいしさは味だけでなく”香り”も重要だと学びました!

 

 

〇食育分野 「伝える:野菜のチカラ」

野菜カードでゲームをしながら、野菜の特徴や魅力について楽しく学びました!

 

 

 

 

午後は、教員・在学生とのフリートークや、チョコレート作りに欠かせないテンパリング操作の体験を

行いました!

 

  

 

会場はとても賑やかで、楽しい時間を過ごしていただけたように感じます。

また、今回のオープンキャンパスでは、学科の雰囲気や学生生活についてお伝えできたと思います。

 

 

次回は、7月13日(日)に 進学相談会 を行います!

詳しい内容やお申し込みにつきましては、こちらをご確認ください!

 

皆さまのご参加をお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道文教大学医療保健科学部(看護学科、リハビリテーション学科理学療法学専攻・作業療法学専攻)の進学相談会を開催いたします!!

これから行われる総合型選抜や学校推薦型選抜に関する入試情報を入手することができます。

全体での説明内容としては

・2026年度北海道文教大学入試制度説明

・選抜区分ごとの入試説明

といったオープンキャンパス参加者からも度々寄せられている内容についてとなっております。

その他にも、個別相談という形で、学費や学校生活に関する情報などをお伝えできるかと思います。

詳細は以下の通りになります。

【開催日】2025年7月13日(日)

【受付】10時から

【開催時間】10時30分~13時程度

【開催場所】北海道文教大学鶴岡記念講堂

お申し込みは添付資料のQRコードまたはURLからとなっております!!

https://docs.google.com/forms/d/1–tSOxX3b5ywhq-QsNEkCu-Nz3ZIHvLKlmikK810piA/edit#responses

 

 

俳優の紺野美沙子さんを招いて、国際学部の平和学習を行いました。映画「星は見ている〜原爆でわが子をなくした父母きあらの手記より〜」上映後、紺野さんから平和について、そして国連開発計画親善大使のご経験について、話を伺いました。

 

この講演会には本学学生の他、地域の方々も多数参加頂きました。

 

この講演会の運営にあたっては、国際教養学科の学生がボランティアで参加してくれました。学生の皆さんも、世界で起こっている紛争を目の当たりにしている中、改めて平和の大切さを実感したようです。

 

本学の国際学部は、これからも、世界の課題について各方面の識者の方々からご経験を伺うことで、幅広い視点を養う学習を行っていきます。

 

子育て教育地域支援センター(通称:文教ペンギンルーム)では、6月26日木曜日に、ペンギン広場①を開催しました。

昨年度の開催日から少し間があき、今年度最初のイベントとなったペンギン広場には、12組もの親子が参加してくれました。

今年から、ペンギンルームにエアコンが設置され、快適な環境の中、ボランティア学生と遊ぶ子どもたちの笑い声や、お母さんたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。

今回は、ペンギンルームの隣の保育演習室2にも足を運んでもらい、小林先生のゼミ生の協力の元、

お子さん達には、いつもと少し違う遊びも体験してもらいました。

最後には、恒例の、学生による手遊びコーナーもあり、短い時間でしたが親子で楽しんでもらい、終始和やかな広場となりました。

次回のペンギンルームイベントは、7月と8月の「音楽で遊ぼう!」です。

皆さんのご参加をお待ちしています!

文教ペンギンルームニュース2025年夏の特別号

2025.6.28

今年度第2回目の北海道文教大学のオープンキャンパスが行われました!

今回も多くの方々にお越しいただき、大変盛り上がりました!

作業療法学専攻では、全体講義の中で「手の装具(スプリント)」作成体験を実施するということで白戸力弥教授が講義を実施しました。

午後からも、毎度ご好評いただいている個別体験ブースも多くの参加者様で賑わいました!

多くの方々にお越しいただき、感謝申し上げます。

次回は8月2日(土)に開催いたしますので、次回も多くの方にお越しいただけますと大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

北海道文教大学にて健康栄養学科の進学相談会を開催いたします!!

・日時:2025年7月13日(日)10:30~12:30(受付10:00)

・場所:北海道文教大学 1号館1階COOKING LABO

・2026入試制度説明

・進学相談/個別相談

・学生とのトークブース♪

 

本学には様々な入試制度があり、それぞれの特性であったり、どのような人に向いているのかなど進学にむけての情報を入手することができます!!

さらに、佐々木 将太講師による体験プログラムを通じて、健康栄養学科での学びとその学びを活かす道をご紹介!

部活や日常の熱中症対策として、アイススラリー作りを体験いただけます!

 

お申し込みは、添付資料のQRコード、またはこちらのフォームからお願いします!

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております^^

 

進学相談会in恵庭2025 (2)

 

 

6月24日(火)、ニュージーランドのティマル市長を迎えての恵庭市主催の交流会に、国際コミュニケーション学科の3人の学生が通訳ボランティアとして参加しました。

 

ティマル市は2008年に恵庭市と姉妹協定を締結しており、同市にあるARA Institute of Canterburyと本学も2016年に交流協定を締結している関係の深い市です。

 

今回はティマル市長夫妻と恵庭市に長期留学する3人のニュージーランドの高校生を迎え、本学の学生が通訳ボランティアを行う形で交流会が行われました。

 

本学の学生は、通訳ボランティアのみならずティマル市長とも親しく交流を行いました。