トピックス
-
2024年12月10日
1年生が、子ども体力向上プロジェクトで、...
12月8日、国際学部1年生19人が「子ども体力向上プロジェクト」に参加し、地域の子どもたちと楽しく遊びました。 これは、本学の学外研修の一環として行われたもので、地域の子ども約70人が参加したイベントです。 学生達の中に […]
-
2024年10月29日
たくさんの方のご協力をいただき、この夏に...
国際学部の「国際教養学科」と「国際コミュニケーション学科」では、夏季休業期間に集中的に行う「アウトドア・ツーリズム研修」という授業があります。この研修は、本学部の正課科目で、仕事体験やフィールドワークやグループワークでの […]
-
2024年07月23日
国際学部教員が国際学会で受賞いたしました
7月16日〜18日に北九州国際会議場で共同開催された、国際学会 9th IEEE/ACIS International Conference on Big Data, Cloud Computing, and Data […]
-
国際学部のSDGsへの取り組み
7月23日、青・国際学部長と国際教養学科の学生が、霧多布湿原センター(浜中町)を訪問し、同センターを運営している認定NPO法人霧多布湿原ナショナルトラスト関係者と、今後の連携について協議を行いました。 霧多 […]
-
2024年07月19日
JICAでインターンをした学生が提案した...
昨年、国際学部の学生がJICAでインターンを行った際、提案した小学生向けイベントが、本年8月2日(金)に実施されることとなりました。 これは、昨年フィリピンにボランティアに行った学生たちが、その後JICA北海道でイン […]
-
2024年07月10日
スリランカへの野球支援報告(ご協力ありが...
7月9日、国際学部に所属する野球部の学生8人が、恵庭リトルシニア球団を訪問し、スリランカの野球支援のための野球道具引き渡し式に参加しました。 スリランカは、観光産業に依存した経済体制となっていますが、新型コロナの影響を受 […]
-
2023年12月11日
学生たちが英会話の面接員をしました。
中学生の「イングリッシュ・トライアル」に協力しました。 12月5日、南幌町教育委員会主催による中学生の「イングリッシュ・トライアル」に、国際コミュニケーション学科3年生の中島さんが、先輩で国際言語学科4年生 […]
-
2023年11月30日
「イングリッシュ キャンプ」にボランティ...
11月10日から1泊2日、南幌町が毎年行っている「English Camp」に、今年も本学の学生ボランティア4名が参加しました(昨年度の記事はこちら 1、2)。 これは英語のネイティブスピーカ […]
-
2023年09月29日
ATWS開催の北海道でアウトドア・ツーリ...
国際学部の「国際教養学科」と「国際コミュニケーション学科」では、夏季休業期間に集中的に行う『アウトドア・ツーリズム研修』という科目があります。この科目は、①自然環境、社会、文化、歴史等についての専門知識を身につけ […]