北海道文教大学

メニュー
  • HOME
  • 3つのポリシー

3つのポリシー

こども発達学研究科 こども発達学専攻(修士課程)

1.学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

こども発達学研究科は、履修規定によって必要単位を取得し、必要な修業年限を満たしたうえで、次の能力を身につけていると認められた学生に「修士(こども発達学)」の学位を授与します。

  • 家庭や地域社会の変化に伴うこども発達の実態やニーズの多様化に対応して、適切な支援、指導、教育の実践を展開できる。(知識・技能)
  • 教育・保育において、幼児期・学童期の連続性を視野においた実践の展開ができる。(知識・技能)
  • 教育・保育において、多様なニーズを有するこどものインクルーシブな教育・支援を展開できる。(知識・技能)
  • こどもの成長・発達にむけた的確な教育・支援を実現するための教育研究を推進することができる。(思考・判断・表現)
  • 理論と実践の往還の中からの学びにより、こどもの成長・発達を実現するための創意ある実践を展開できる中堅のリーダーとしての自覚がある。(関心・意欲・態度)

2.教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

こども発達学研究科のこども発達学専攻では、多様なニーズを有する幼児・児童の発達支援に精通した、より高度な実践力を備えた幼児教育・学校教育の実践者を養成するために「こども発達学」「こども発達支援教育関連」の科目群と「実践力の基礎科目群」と「理論と実践の往還から学ぶ科目群」及び「研究指導」からなる教育課程を編成します。

  1. 教育内容

    (知識・技能)

    • こどもの発達の実態やニーズの多様化に対応した適切な支援、指導、教育の実現に必要な心理学、教育学、特別支援教育学を学ぶために、「こども発達支援教育関連」の科目群の講義科目と実践演習を配置する。
    • 発達課題、教育課程、学習形態の、幼児期から学童期における連続性に配慮した実践が展開できる力を養成するために、「こども発達学」科目群の講義、演習を配置する。
    • 多様なニーズを有するこどものインクルーシブな教育・支援を展開する力量を養成するために、「こども発達支援教育関連」の科目群において特別支援教育関連の科目を適切に配置する。

    (思考・判断・表現)

    • 研究の基礎となる知識や技術を学ぶために「研究指導」の科目群を配置する。

    (関心・意欲・態度)

    • 理論と実践の往還に学ぶために「こども発達支援教育関連演習科目」「こども発達学実践演習科目」の科目群を配置する。
  2. 教育方法
    • 研究指導では、修士論文作成を行い、こども発達学に関する諸課題を追求する。
  3. 教育評価
    • 講義・演習科目はレポートおよび授業時間における発表や討論などの内容について評価する。
    • 修士論文は複数の論文指導教員と学位論文審査教員による審査を通じて評価する。

3.学生の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

求める学生像
こども発達学研究科は、幼児期と学童期にかけての教育研究を行うとともに、幼児・児童の発達支援に精通した高度な実践力を備えた幼児教育・学校教育の実践者になりたいと考えている教育・保育をめざす次のような人を学生として受け入れます。(教育・保育系の大学卒業者を原則とするが教育・保育系以外の大学卒業者にも出願を認めます。)

(知識・技能)

  • 大学で習得した保育・教育・発達支援および英語に関する基礎的な学力を有している人。

(思考・判断・表現)

  • 研究計画について論理的に考察・整理し、分かり易く伝えることができる人。

(関心・意欲・態度)

  • こどもの成長・発達を実現するために、理論と実践の往還の中からの学びにより、創意ある実践を展開できる中堅のリーダーとしての教育・保育者をめざす人。
  • 幼児期・学童期の連続性を視野においた実践の展開ができる教育・保育者をめざす人。
  • 一般のこどもたちと障がいのあるこどもたちのインクルーシブな教育・支援のできる教育・保育者をめざす人。

公式SNSSNS