大学院募集要項
大学院のインターネット出願は対応しておりません。
出願前に「研究計画書(本学所定様式1)」を大学へ事前に提出してください。研究内容を審査し、指導可能と判断された場合のみ出願できます。各出願期間開始の1週間前まで。(グローバルコミュニケーション研究科)
出願にあたり最終学歴が短大卒等、個別の入学資格審査が必要となる者は、資格審査に必要な書類の提出がありますので、事前に下記入試広報課までご連絡願います。各出願期間開始の1週間前まで。(健康栄養科学研究科)
出願前に入学後の研究等について志望する専門分野の教員と研究計画、出願資格の有無、実務経験等について十分な相談を行うこと。各出願期間開始の1週間前まで。(リハビリテーション科学研究科)
出願前に入学後の研究等について志望する専門分野の教員と研究計画、出願資格の有無、実務経験について十分な相談を行うこと。各出願期間開始の1週間前まで。(こども発達学研究科)
その他不明については入試広報課までお問合せください。
募集する研究科・専攻(課程)・修業年限・募集人員
グローバルコミュニケーション研究科言語文化コミュニケーション専攻(修士課程)
修業年限 |
募集人員 |
2年 |
前・中期合わせて3名、後期2名、秋季若干名
(一般選抜・社会人選抜・外国人留学生特別選抜を含む) |
健康栄養科学研究科健康栄養科学専攻(修士課程)
修業年限 |
募集人員 |
2年、長期履修を希望する場合は4年以内 |
前・中期合わせて3名、後期1名(一般選抜・社会人選抜を含む) |
リハビリテーション科学研究科リハビリテーション科学専攻(修士課程)
修業年限 |
募集人員 |
2年、長期履修を希望する場合は4年以内 |
前・中期合わせて3名、後期1名(計4名)(一般選抜・社会人選抜を含む) |
こども発達学研究科こども発達学専攻(修士課程)
修業年限 |
募集人員 |
2年、長期履修を希望する場合は4年以内 |
4名(一般選抜・社会人選抜を含む、前・中期合わせて3名、後期若干名) |
出願資格
グローバルコミュニケーション研究科
- 大学を卒業した者
- 大学改革支援・学位授与機構から学士の学位を授与された者
- 外国において学校教育における16年の課程を修了した者
- 外国の学校が行う通信教育を我が国において履修することにより当該国の16年の課程を修了した者
- 日本国において、外国の大学相当として指定した外国の課程(文部科学大臣指定の外国大学日本校)を修了した者
- 指定された専修学校の専門課程(文部科学大臣指定)を修了した者
- 本大学院において、個別の入学資格審査により認めた者
- 社会人については、前各号の一つに該当するほか、a) 大学卒業後2年以上勤務し、入学後も同一勤務機関での身分を有する者
b) 25歳以上で2年以上の社会経験を有する者
|
健康栄養科学研究科
- 大学を卒業した者
- 大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者
- 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者
- 外国の学校が行う通信教育を我が国において履修することにより当該国の16年の課程を修了した者
- 日本国において、外国の大学相当として指定した外国の課程(文部科学大臣指定の外国大学日本校)を修了した者
- 指定された専修学校の専門課程(文部科学大臣指定)を修了した者
- 本大学院において個別の入学資格審査により認めた者
- 社会人については、前各号の一つに該当するほか別途定める職歴または実務経験を有する者
|
リハビリテーション科学研究科
本専攻に入学できる者は、リハビリテーションや地域の健康支援に関する研究に興味を持ち、次の各号の一つに該当する者、または入学年度の4月1日までに該当見込みの者とする。
- 大学を卒業した者
- 大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者
- 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者
- 外国の学校が行う通信教育を我が国において履修することにより、当該国の16年の課程を修了した者
- 日本国において、外国の大学相当として指定した外国の課程(文部科学大臣指定の外国大学日本校)を修了した者
- 指定された専修学校の専門課程(文部科学大臣指定)を修了した者
- 本大学院において個別の入学資格審査により認められた者
- 社会人については、前各号の一つに該当するほか本研究科委員会が承認するリハビリテーション関連の資格(医療・福祉・心理・教育・スポーツ等)を保持し、一定の実務経験を有する者
|
こども発達学研究科
入学年度の4月1日において、次の各号に掲げる要件のいずれかに該当する者とする。アドミッションポリシーに基づき、入学者は保育・教育系の大学卒業者を原則とするが保育・教育系以外の大学卒業者にも出願を認めることとする。
- 大学を卒業した者
- 大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者
- 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者
- 外国の学校が行う通信教育を我が国において履修することにより当該国の16年の課程を修了した者
- 日本国において、外国の大学相当として指定した外国の課程(文部科学大臣指定の外国大学日本校)を修了した者
- 指定された専修学校の専門課程(文部科学大臣指定)を修了した者
- 本大学院において個別の入学資格審査により認められた者
- 社会人については、前各号の一つに該当するほか別途定める職歴または実務経験を有する者(短期大学・専門学校卒業者は3年以上の実務経験、大学卒業者は1年以上の実務経験を有する者)
|
入学試験日程(2023年度)全研究科共通
期 |
出願期間 |
試験日 |
合格発表日 |
手続締切日 |
春季入学 |
前期 |
2022年8月29日(月)~9月2日(金) |
9月9日(金) |
9月24日(土) |
2023年1月5日(木) |
中期 |
2022年11月18日(金)~12月5日(月) |
12月14日(水) |
12月24日(土) |
2023年1月5日(木) |
後期 |
2023年2月20日(月)~3月2日(木) |
3月9日(木) |
3月17日(金) |
2023年3月24日(金) |
秋季入学 ※ |
2023年6月15日(木)~6月30日(金) |
7月12日(水) |
7月21日(金) |
2023年8月4日(金) |
※秋季入学についてはグロバルコミュニケーション研究科のみ対象
出願書類
グローバルコミュニケーション研究科
- 出願前に「研究計画書(本学所定様式1)」を大学へ事前に提出してください。研究内容を審査し、指導可能と判断された場合のみ出願できます(各出願期間開始の1週間前まで)。
- 入学志願書…本学所定様式
- 研究計画書…本学所定様式1
- 履歴書…本学所定様式2
- 大学卒業(見込)証明書
- 大学成績証明書
- 在職中の勤務内容等を記載した書類(社会人のみ)…本学所定様式4
- 所属長の承諾書(社会人のみ)
- 住所シール
- その他(中国語能力認定証明書等の写し)
- 外国人留学生志願者は、前記以外に提出する書類がある他、事前審査を行いますので、出願前に入試広報課までお問い合わせください。
- 出願書類については、入試広報課までお問い合わせください。
|
健康栄養科学研究科
- 出願にあたり最終学歴が短大卒等、個別の入学資格審査が必要となる者は、資格審査に必要な書類の提出がありますので、事前に下記入試広報課までご連絡願います(各出願期間開始の1週間前まで)。
- 入学志願書…本学所定様式
- 研究計画書…本学所定様式1
- 履歴書…本学所定様式2
- 大学卒業(見込)証明書
- 大学成績証明書
- 在職中の勤務内容等を記載した書類(社会人のみ)…本学所定様式4
- 住所シール
- 出願書類については、入試広報課までお問い合わせください。
|
リハビリテーション科学研究科
- 出願前に入学後の研究等について志望する専門分野の教員と研究計画、出願資格の有無、実務経験等について十分な相談を行うこと(各出願期間開始の1週間前まで)。
- 入学志願書…本学所定様式
- 研究計画書…本学所定様式1
- 履歴書…本学所定様式2
- 大学卒業(見込)証明書
- 大学成績証明書
- 在職中の勤務内容等を記載した書類(社会人のみ)…本学所定様式4
- 住所シール
- 出願書類については、入試広報課までお問い合せください。
|
こども発達学研究科
- 出願前に入学後の研究等について志望する専門分野の教員と研究計画、出願資格の有無、実務経験について十分な相談を行うこと(各出願期間開始の1週間前まで)。
- 入学志願書…本学所定様式
- 研究計画書…本学所定様式1
- 履歴書…本学所定様式2
- 大学卒業(見込)証明書
- 大学成績証明書
- 在職中の勤務内容等を記載した書類(社会人のみ)…本学所定様式4
- 住所シール
- 出願書類については、入試広報課までお問い合せください。
|
出願先
〒061-1449 北海道恵庭市黄金中央5丁目196番地の1 北海道文教大学大学院 入試広報課
TEL. 0123-34-0160
入学検定料及び納入方法
入学検定料
30,000円
納入方法
- 銀行振込「電信扱」で納入してください。
- 本学所定の入学志願書(必要事項を記入)に入学検定料を添えて、「電信扱」が利用できる金融機関(郵便局は不可)で手続をしてください。
- 納入後、入学志願書(1、2、4票)の検定料領収印欄に金融機関領収印が押してあることを確認し、出願してください。ただし、4票(領収書)は“本人保管”なので提出する必要はありません。
選考方法
■試験開始時刻 / 午前10時00分から
■試験会場 / 北海道文教大学大学院 (北海道恵庭市黄金中央5丁目196番地の1)
グローバルコミュニケーション研究科
春季入学・秋季入学ともに筆記試験・口述試験・研究計画書を総合して判定する。
各選抜の言語及び文化の科目については、いずれか一つを選択とする。
■ 一般選抜
区分 |
科目名 |
試験時間 |
配点 |
言語・文化※ |
英語 |
中国語 |
日本語学 |
60分 |
100 |
英語圏文化 |
中国語圏文化 |
日本文化 |
口述試験 |
口述試験 |
|
|
- 「言語・文化」は、1科目を選択。英語・中国語は辞書持込み可、ただし電子辞書は不可。
■ 社会人選抜(出願時において25歳以上で、大学卒業後2年以上の社会経験を有する者を対象とする。)
区分 |
科目名 |
試験時間 |
配点 |
小論文 |
小論文 |
60分 |
100 |
口述試験 |
口述試験 |
|
|
■ 外国人留学生特別選抜
区分 |
科目名 |
試験時間 |
配点 |
外国語 |
日本語 |
60分 |
100 |
口述試験 |
口述試験 |
|
|
健康栄養科学研究科
筆記試験(専門科目、英語各1科目)及び口述試験により判定します。
10:00 ~ 11:00 |
11:20 ~ 12:20 |
13:00 ~ |
専門科目
(次の科目から1科目を選択し、受験票に記す)
|
英語
(辞書持込可、但し電子辞書は不可) |
口述試験 |
リハビリテーション科学研究科
筆記試験(英語、小論文)と口述試験により判定します。
英語 |
60分(辞書持ち込み可、ただし電子辞書は不可) |
小論文 |
健康、医療、福祉、リハビリテーションに関する内容(1,200字 60分) |
口述試験 |
提出された研究計画書に基づき実施します。 |
こども発達学研究科
一般選抜、社会人選抜共に、筆記試験(英語、小論文)と口述試験により判定します。
英語 |
60分(辞書持ち込み可、ただし電子辞書は不可)
ただし、社会人選抜で保育・教育及び発達支援分野の実務経験を有する受験者の「英語」の試験は、この分野に関する実践研究論文等で代替することができる。 |
小論文 |
保育・教育・発達支援に関する内容(1,200字 60分) |
口述試験 |
提出された入学志願調書(志望理由書・研究計画書)に基づき実施します。 |
合格発表
本人宛速達郵便で、合格者には合格通知書及び入学手続き関連書類を、不合格者には不合格通知書を送付します。