1.大学内の施設について
保健管理センター
保健管理センターは、看護師が常勤(9:00~17:00)し、学内において負傷したり、気分が悪くなった場合に処置及び対応をします。
食堂・売店
2.指導教員制度について
指導教員制度についてはこちらを参照してください。
3.出席状況の確認
本学の留学生は授業のある日は必ず国際交流室に来て、出席簿にサインをすることになっています。国際交流室では、この出席簿で留学生の出席状況を把握しますので、たとえ授業に出席していても、出席簿にサインがないと出席状況が不良と判断します。
外国人留学生の懲戒に関する内規では、「2週間以上無断欠席の場合は訓告または停学、1ヶ月を超えて所在が確認できない場合は退学」の処分になることが決められています。
なお、授業を欠席(遅刻、早退を含む)する場合は、事務室に設置してある「欠席届」に記入のうえ、授業担当教員に申し出てください。
4.各種証明書
成績証明書、在学証明書などの各種証明書が必要なときは、本館1階事務室内の証明書発行機から発行、または証明書の申請書が発行されるので窓口申請してください。証明書によっては、発行までに時間を要するものもありますので、注意してください。
5.授業料減免について
経済的に就学困難な者について、学費の内授業料を減免する制度があります。各年度の始めに申請を行い、審査を受ける必要があります。正規課程の私費外国人留学生で、「留学」の在留資格を有する経済的に就学困難な者が対象です。経済的に就学困難な者とは、仕送りが平均月額90,001円以下(学費等は含まない)で、在日している扶養者の年収が500万円以下であるものを指します。期限までに申請書類を提出しなければ、授業料減免が受けられなくなる場合があります。
成績不振、出席状況不振、留年や学則上の処分を受けた場合は、減免の対象となりませんので注意してください。
申請に必要な書類は下記のとおりです。
・私費外国人留学生学費減免申請書(様式1) ダウンロード
・私費外国人留学生調書(生計報告書) ダウンロード
・在留資格を確認できる書類(在留カード両面のコピー)
・本人および経費支弁者の収入に関する証明書(課税証明書、源泉徴収票、預金残高証明書等)
6.学外の奨学金について
学外の団体から奨学金の募集があった場合は、国際交流室のカウンターや掲示板でお知らせします。申請を希望する学生は、案内を見逃さないようにしてください。学業成績に基づいて学内選考を行うことがありますので、申請を希望した学生が全員受給できるわけではありません。学業成績や普段からの生活態度が重要となります。
各奨学金の詳細については、日本学生支援機構(JASSO)等のWEBサイトを参照してください。
https://www.jasso.go.jp/ryugaku/index.html(外部のページへ遷移します。)
7.就職支援
本学では、在学生の就職支援についての業務は就職課で個別に行っています。本学では、原則として留学生の就職活動は在学中に限られていますので、日本で就職を希望する留学生は、早めに準備をしましょう。