2025年4月、国際交流センター長が中国を訪問し、上海で行われた留学セミナーに参加しました。

最近、日本留学への関心が高く、多くの学生がブースを訪問して頂けました。

 

 

 

 

 

 

恵庭サッカー協会(2025年4月24日 調印)

写真左 恵庭サッカー協会 会長 小橋 薫 様 、 同右 北海道文教大学 学長 渡部 俊弘
 
 

 北海道文教大学と恵庭サッカー協会は、サッカーを通じた人材育成とスポーツ振興のため、相互の協力が可能な分野において具体的に協力を推進し、地域社会の発展に貢献することを目的として、令和7年4月24日に包括連携協定を締結いたしました。

 
 
締結式の様子
 
締結式の様子
 
恵庭サッカー協会 会長 小橋 薫 様よりご挨拶
 
北海道文教大学 学長 渡部 俊弘よりご挨拶
 

 
 
【恵庭サッカー協会の概要】
 恵庭サッカー協会は、昭和44年に設立され、本年で56年が経過しました。恵庭市内のサッカー競技(フットサル競技を含む)を統括する団体であり、現在は、小橋会長の下、少年団2・中学校1(市内5校合同チーム)・U-15クラブチーム2・高校3・大学1・専門学校1・一般1・女子大学1・女子高校1・女子U-15クラブチーム1の合計14チーム約500名が所属しています。
普段の活動は、(公財)北海道サッカー協会の所属協会として、恵庭市・千歳市・北広島市のサッカー協会の集合体である、千歳地区サッカー協会での年間スケジュールで各チームは行動していますが、恵庭サッカー協会独自での行事も行っており、市民大会等で熱戦を繰り広げています。
恵庭サッカー協会所属チームの中では、北海道文教大学が1999(平成11)年に恵庭市で開学後は男子サッカー部がチームを立ち上げ、北海道文教大学明清高校が2021(令和3)年に北海道文教大学附属高校に名称変更し、恵庭キャンパスに移転後は高校男子・女子チームが当協会所属チームとなりました。さらに、2024(令和6)年からは北海道文教大学女子サッカー部が活動を開始し、当協会所属チーム14チーム中4チームが北海道文教大学チームとなっております。
特に、附属高校女子チームは、2024(令和6)年度にインターハイと高校選手権において全道チャンピオン2冠に輝き、強豪チームとなっております。附属高校男子チームも全道高校選手権に出場し、活躍しております。大学男子・女子チームもそれぞれが各種大会で優秀な成績を収め、特に大学女子チームは北海道内においても貴重な存在となり、今後の活躍が期待されております。
恵庭サッカー協会としては、北海道文教大学内にある、恵庭市内唯一の人工芝サッカー場で各種大会を開催させていただき、今後も連携して恵庭市内のサッカー競技の向上を図って参りたいと考えています。

  

 
  恵庭サッカー協会 https://www.eniwa-spo.com/archives/group/232.html/
 
 
 
◎ 祝100件!包括連携協定先の一覧は こちら
 

 3月16日(日)、学校法人鶴岡学園 鈴木 武夫 前理事長(2025年1月23日、93歳にて逝去)のお別れの会が、札幌市中央区の札幌グランドホテルで執り行われました。
 式では、ご遺族、教育機関や関係企業、団体等の方々、学園関係者など多くの来賓、参列者とともに、黙とうを捧げ、追悼のことばが述べられたのち、すべての参列者が鈴木前理事長の遺影が掲げられた祭壇に献花を行い、閉会となりました。
 また、閉会後には、会食会場で食事をしながら、在りし日の人柄と功績をしのびつつ、別れを惜しんでいました。
 多くの方々にご参列いただきましたこと、深く感謝を申し上げます。


 
 

学校法人北邦学園(2025年3月28日 調印)

写真左 学校法人北邦学園 理事長 佐賀 のり子 様 、 同右 北海道文教大学 学長 渡部 俊弘
 
 

 北海道文教大学と学校法人北邦学園は、相互の特色を活かした交流を図り、人材の育成やこどもの教育・研究分野において相互に協力し、地域社会の発展に寄与することを目的として、令和7年3月28日に包括連携協定を締結いたしました。

 
 
締結式の様子
 
締結式の様子
 
学校法人北邦学園 理事長 佐賀 のり子 様よりご挨拶
 
北海道文教大学 学長 渡部 俊弘よりご挨拶
 

 
 
【学校法人北邦学園の概要】
 学校法人北邦学園は、創立以来一貫して、建学の精神「自然から学ぶ」のもと、子どものあるがままの姿(自然体)と自然体験を大切にし、子どもの心と体を豊かに育む教育保育を行っています。建学の精神の具現化のため、保育方法論として「PEZ(ピーズ)保育」を提唱し実践しています。PEZとはPlay(遊び)Education(教育)Zone(環境)の頭文字を組み合わせた造語で、創立者である瀬川五水が考案したものとなっています。
子どもの遊びは学びであること、その遊びを存分に楽しめる「環境(Zone)」作りに重点をおき、セカンドスクールいちいの村や各運営施設に特徴的な環境を整備しており、それぞれの施設がその環境を活かした保育を行っています。
また、子どもの体験がより豊かになり感性や知性に繋がるようにと、「絵本」を取り入れた保育にも力を入れています。そして、健やかな身体づくりに直結する「食育」にも注力し、学園独自の献立のもと旬の食材や地元の食材を取り入れるなど豊かな食の提供に努めています。
0歳児から5歳児までが通園する幼保連携型認定こども園として、保護者支援や子育て支援、地域との連携にも取り組んでいます。

所 在 地:札幌市中央区南3条西1丁目1番地 南3西1ビル 4階
設  立:昭和56年10月
運営施設:認定こども園 いちい幼稚園・保育園(札幌市厚別区)、認定こども園 桜台いちい幼稚園・保育園(札幌市厚別区)、菊水いちい認定こども園(札幌市白石区)、認定こども園 札幌自由の森幼稚園・保育園(北広島市西の里)、東橋いちい認定こども園(札幌市白石区)、セカンドスクール いちいの村(北広島市北の里)
関連事業:ストークマンション札幌(札幌市北区北7条西5丁目6-1)
      南3西1ビル(札幌市中央区南3条西1丁目1番地)

  

 
 学校法人北邦学園 https://hoppou-gakuen.ed.jp/
 
 
 
◎ 祝100件!包括連携協定先の一覧は こちら
 

オーキット株式会社(2025年3月26日 調印)

写真左 オーキット株式会社 代表取締役 包原 茂 様 、 同右 北海道文教大学 学長 渡部 俊弘
 
 

 北海道文教大学とオーキット株式会社は、再生可能エネルギーや防災・地域創生などの課題解決に向け、両者が事業を連携協力して実施することにより、持続可能な循環型社会の実現に向けた活力ある地域社会の形成と発展に寄与することを目的として、令和7年3月26日に包括連携協定を締結いたしました。

 
 
締結式の様子
 
締結式の様子
 
オーキット株式会社 代表取締役 包原 茂 様よりご挨拶
 
北海道文教大学 学長 渡部 俊弘よりご挨拶
 

 
 
【オーキット株式会社の概要】
 オーキット株式会社は、投資ニーズに合わせた投資用不動産・再生可能エネルギー設備の購入から売却までを行っています。
また、価値観の変化に対応しながら課題とリスクを明確化し、事業収支の立案から多面的な情報の集約、経営戦略・目的を達成するための包括的なプランニングを推進します。

 設  立:2010年9月22日
所 在 地:東京都新宿区西新宿6-8-1 新宿オークタワー4階
資 本 金:9,990,000円
事業内容:不動産事業、再生可能エネルギー事業、地方創生関連事業

  

 
 オーキット株式会社 https://www.oakit.co.jp///
 
 
 
◎ 祝100件!包括連携協定先の一覧は こちら
 

〔保護者の皆様へ〕

■入学式

 日 時 : 令和7年4月5日(土) 10:00 開式
 
 会 場 : 北海道文教大学「体育館」