6月28日、中国・遼寧石油化工大学の郭学長一行が来学され、渡部学長と会談しました。
同大学は石油化学分野の専門大学として設立しましたが、其の後、経済や芸術など社会学の学部を加え、現在50の学部を有する総合大学です。
同大学とは2016年に交流協定を締結以降、交換留学生などの交流がありましたが、コロナ禍以降、学生交流が行われていません。
今回の郭学長の訪問を契機として、双方の交流を積極的に進めていくこととなりました。
6月28日、中国・遼寧石油化工大学の郭学長一行が来学され、渡部学長と会談しました。
同大学は石油化学分野の専門大学として設立しましたが、其の後、経済や芸術など社会学の学部を加え、現在50の学部を有する総合大学です。
同大学とは2016年に交流協定を締結以降、交換留学生などの交流がありましたが、コロナ禍以降、学生交流が行われていません。
今回の郭学長の訪問を契機として、双方の交流を積極的に進めていくこととなりました。
北海道文教大学とGOODGOOD株式会社は、循環型農業を基盤として、地域課題の解決や食文化の継承・発展、ひいては北海道経済への貢献に向け、甲乙が事業を連携協力して実施することにより、活力ある地域社会の形成と発展に寄与することを目的として、令和7年6月26日に包括連携協定を締結いたしました。 GOODGOOD株式会社(2025年6月26日 調印)
写真左 GOODGOOD株式会社 代表取締役共同CEO 野々宮 秀樹 様 、 同右 北海道文教大学 学長 渡部 俊弘
締結式の様子
締結式の様子
GOODGOOD株式会社 代表取締役共同CEO 野々宮 秀樹 様よりご挨拶
北海道文教大学 学長 渡部 俊弘よりご挨拶
【GOODGOOD株式会社の概要】
熊本県阿蘇の自社牧場と兵庫県西宮市の拠点を中心に、牧草栽培から牧草和牛の繁殖、肥育、食肉加工、精肉店、レストラン、卸売を行なっています。お肉が好きで好きでたまらないSuper Meat Loversが生み出した、良質なお肉に特化した次世代型畜産ベンチャーです。キーワードは、「放牧」や「牧草」そして「健康」。世界中の牧場を足で探しまわって毎日食べられるような貴重なお肉を見つけてきました。お肉や味覚のグローバリゼーションが日本にもすぐそこまでやってきています。もちろん牧場直で品質と価格はオリガミつきです。
そして九州阿蘇直営牧場や委託牧場での飼育、生産者との高度な連携を進めており、牧草の栽培、食肉の生産から小売までを一貫して提供する食のSPA(生産小売)を実現しています。
【代表者/CEO】野々宮 秀樹 / 半田 光正
【所在地】本店 北海道札幌市北区北七条西4丁目1-1-607
本社 大阪府箕面市船場東1丁目10-38
支店 北海道勇払郡厚真町表町44-10
熊本県阿蘇市一の宮町中通字北山2796-1
【主な事業内容】畜産業、生体を含む肉製品の製造・加工・小売・卸売・輸出入業、
GOODGOODMEAT、その他店舗の開発・運営、事業企画の立案、コンサルティング業
GOODGOOD株式会社 http://goodgood.jp/
◎ 祝100件!包括連携協定先の一覧は こちら
2025年6月15日から22日までの間、何氏医学院(中国)から看護学を学ぶ学生11名と教員2名が北海道文教大学を訪問し、日本の看護に関する研修を行いました。
同大学とは、2024年11月に連携協定を締結して以降、高岡副学長が現地で講演を行うなど、教育面での交流を積極的に進めています。今回の来訪もその一環として実施されたもので、看護分野における学生同士の国際交流の機会となりました。滞在期間中は、本学での看護に関する講義の受講に加え、地域の病院や介護施設の見学、本学看護学生との交流会などが行われました。何氏医学院の学生からは、「日本の授業では座学だけでなく演習も多く、とても実践的で羨ましい」「中国にはあまり普及していない介護施設が多く、大変勉強になった」との感想が寄せられました。
また、本学の学生からも、「中国では看護実習が10ヶ月間と長く、とても大変そう」「中国に友人ができて本当に嬉しい」との声があり、相互理解を深める貴重な交流となりました。
北海道文教大学と栗山町は、人材育成や教育・研究、住民の健康の増進及び地域の活性化などの各分野において相互に協力し、地域社会の発展に寄与することを目的として、令和7年6月19日に包括連携協定を締結いたしました。 栗山町(2025年6月19日 調印)
写真左 北海道文教大学 学長 渡部 俊弘 、 同右 栗山町 町長 佐々木 学 様
締結式の様子
締結式の様子
栗山町 町長 佐々木 学 様よりご挨拶
北海道文教大学 学長 渡部 俊弘よりご挨拶
栗山町 https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/
◎ 祝100件!包括連携協定先の一覧は こちら
第20回 食育推進全国大会 in TOKUSHIMA にて、農林水産大臣賞を受賞した、北海道文教大学 食育アイドルプロジェクト「えにわっ娘 × IX-ALICE」が、恵庭市長へ受賞報告に行ってまいりました。 受賞の様子はこちらからご覧いただけます。
渡部学長から挨拶のあと、小塚教授から受賞の経緯などが報告されました。
原田恵庭市長からは食育アイドルメンバーへ向けて、「子どもたちの食の偏りを心配している。栄養の知識を身近な言葉や歌詞で、アイドル活動を通じて伝えていくことは非常に意義深い」と、激励の言葉を頂きました。
えにわっ娘、IX-ALICEそれぞれのメンバー代表が、感謝の言葉と今後の抱負などを語り、記念撮影をもって報告会を終えました。
6月7日、上海の華東理工大学で開催された『第17回日本語・日本文化国際討論会』に青副学長(国際交流センター長)が出席し、本学の特色ある語学教育について紹介しました。
この討論会は、中国全土の日本語研究者が集まる国際会議で、中国の教育部が主催する重要な会議です。
同会議には、約200人の研究者が集まり、日本の古典文学の研究、翻訳技術に関するAI技術の応用など、さまざまなテーマで議論が行われました。
6月7日、上海の華東理工大学で開催された『第17回日本語・日本文化国際討論会』に青副学長(国際交流センター長)が出席し、本学の特色ある語学教育について紹介しました。
この討論会は、中国全土の日本語研究者が集まる国際会議で、中国の教育部が主催する重要な会議です。
同会議には、約200人の研究者が集まり、日本の古典文学の研究、翻訳技術に関するAI技術の応用など、さまざまなテーマで議論が行われました。
この度、当法人の理事長が下記のとおり就任いたしましたのでお知らせいたします。
学校法人鶴岡学園 理事長 浅見 晴江
就任年月日 令和7年6月6日
2025年5月29日〜31日に東京国際フォーラムにて開催されたWorld Physiotherapy Congress 2025は、世界最大規模の理学療法に関する国際会議です。今回、数ある講演の中でも特に注目されるフォーカスシンポジウムには、世界中から選ばれた約130名の専門家が登壇し、その中で日本人登壇者はわずか4名でした。 本学リハビリテーション学科・理学療法学専攻の髙田雄一教授は、その貴重な4名のうちの1人として、 講演では、走行速度やシューズの種類が膝への負荷にどのような影響を与えるのかについて、最新の知見を交えながら紹介されました。また、実際に参加者と一緒に体を動かす体験型の講演も取り入れられ、会場全体が一体となる貴重な機会となりました。【国際学会登壇報告】
「Optimizing loading during running to maintain healthy knees(ランニング時の膝への負荷を最適化する)」
というテーマで講演を行いました。
会場は5,000席を超える大ホールでしたが、多くの参加者にご来場いただき、大変盛況なシンポジウムとなりました。また、本学の大学院生や卒業生も多数来場し、国際舞台で活躍する教員との再会・交流を深める機会にもなりました。
本学では、リハビリテーションを世界へ広め、世界の発展に貢献してまいります。
映画「星は見ている~原爆でわが子を亡くした父母からの手記より~」の上映後、紺野 美沙子さんと本学副学長 青 晴海との対談を実施 【日時】 【会場】 【参加費】 【お申込み】 企業研修やコーチングを通じて、これまで2万人以上のビジネスパーソンと関わってきて感じたことをお伝えします。社会人としてのキャリアを単なる職業選択ではなく、「幸せな働き方」という観点で考える時間にしていただきたいと思います。 【日時】 【会場】 【参加費】 【お申込み】【北海道文教大学 特別公開講座】
1.(6月27日)俳優・朗読座主宰 紺野 美沙子さん講演会
2.(6月30日)幸せを実感しながら働くための3つのヒント
特別公開講座を2つ開催します。
講座1と2でお申し込み先が異なりますので、ご注意ください。1.(6月27日)俳優・朗読座主宰 紺野 美沙子さん講演会
※この映画は、平和の大切さを伝える母親の手記を、朗読と小川 典監督による悲しくも美しいオリジナル映像でお贈りいたします。
2025年6月27日(金) 15:00~16:30
北海道文教大学 鶴岡記念講堂大ホール
(恵庭市黄金中央5丁目196-1
/正門から入りすぐ右手の建物です)
無料でご参加頂けます。
※定員300名(先着順)
こちらのgoogleフォーム からお申し込みください。2.(6月30日)幸せを実感しながら働くための3つのヒント
2025年6月30日(月) 16:30~18:00
北海道文教大学 鶴岡記念講堂大ホール
(恵庭市黄金中央5丁目196-1
/正門から入りすぐ右手の建物です)
無料でご参加頂けます。
※定員300名(先着順)
こちらのgoogleフォーム からお申し込みください。