村越 含博 [MURAKOSHI Fukuhiro] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
教育内容・方法、社会科教育、総合的な学習 | |
学位 |
教育学修士 | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、社会科概論、教科教育法 社会 【大学院】 子ども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
所属 | 人間科学部 こども発達学科 |
---|---|
大学院授業担当 | 有 |
研究のキーワード | 教育方法、社会科教育、子どもの社会参加・参画 |
学内委員会委員・指導担当サークル顧問等 | 教職支援センター センター員 |
所属学会名・社会活動等 | 日本教育方法学会、日本臨床教育学会、日本社会科教育学会、北海道教育学会 |
学生へのメッセージ | 教育は、創造的な仕事です。その視座を確かにするような学びを、大学で共に進めていきましょう。 |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書 | |||
感染症を学校でどう教えるか-コロナ禍の学びを育む社会科授業プラン | 共著 | 2020年 12月 |
明石書店 |
コロナ時代の教師のしごと | 共著 | 2020年 7月 |
旬報社 |
小学校3・4年社会科副読本 「びばい」 | 共著 | 2020年 4月 |
美唄市教育委員会 編 |
希望をつむぐ教育-人間の育ちと暮らしを問い直す | 共著 | 2018年 8月 |
生活ジャーナル |
小学校3・4年社会科副読本 「いわみざわ」 | 共著 | 2018年 7月 |
岩見沢市教育委員会 編 |
小学1年生いきいき学級づくりハンドブック | 共著 | 2017年 3月 |
喜楽研 |
小学社会6 教師用指導書実践事例集 | 共著 | 2015年 4月 |
教育出版 |
地域で学ぶ ここに生きる 子どもと教師 | 共著 | 2014年 8月 |
北海道生活教育研究会 編 |
いのち輝く‐つながりが生んだ本物の学び | 共著 | 2008年 11月 |
ルック |
ちゃんと学ぼう憲法 2 | 共著 | 2008年 8月 |
青木書店 |
あ!こんな教育もあるんだ-学びの道を拓く総合学習 | 共著 | 2006年 7月 |
新評論 |
論文 | |||
社会科における教材研究と授業開発の視座の獲得を目指して-コロナ下での大学授業の展開- | 単著 | 2022年 3月 |
札幌学院大学教師教育研究第36号 |
学習内容からのカリキュラム・マネジメントへのアプローチ-国語科・社会科・総合的な学習の時間を往還する学び- | 単著 | 2021年 9月 |
札幌学院大学人文学会紀要第110号 |
感染症を、ともに考える授業をつくる | 単著 | 2021年 3月 |
北海道民間教育研究団体連絡協議会 道民教紀要「みんきょう」No.136 |
小学校段階における社会参画を実現するための教育課程開発の研究−総合的な学習の時間を核とした「地域をともにつくる」教育実践を目指して | 単著 | 2019年 3月 |
北海道教育大学大学院教育学研究科修士論文 |
学校における生活指導実践の専門性を高める条件〜教師に「なる」過程を保証する学校現場をめざして〜 | 共著 | 2018年 8月 |
日本生活指導学会「生活指導研究」NO .35 |
「考え,議論する道徳」授業の条件−村越含博の実践をもとに− | 共著 | 2018年 3月 |
弘前大学教育学部紀要第119号 |
地域を学び、地域に働きかける教育課程の創造-芦別市立芦別小学校・中頓別町立中頓別小学校の総合学習カリキュラム開発‐ | 共著 | 2015年 10月 |
北海道教育学会「教育学の研究と実践」第10号 |
授業が成立するために–中堅教員の聞き取りから考える教員養成への一考察 | 共著 | 2015年 3月 |
愛知教育大学教育創造開発機構紀要第 5 号 |
学会発表 | |||
小学校における社会参画をめざした単元開発とその検討-「地域をともにつくる」総合的な学習の時間を通して‐ | 単著 | 2019年 9月 |
日本教育方法学会第55回大会(愛知県:東海学園大学) |
地域にねざした総合的な学習の時間と、子どもの社会参画意識-10年前の子ども達からの聞き取りを通して- | 単著 | 2018年 3月 |
北海道教育学会第62回研究発表大会(北海道:室蘭工業大学) |
学校における生活指導実践の専門性を高める条件〜教師に「なる」過程を保証する学校現場をめざして〜 | 単著 | 2016年 9月 |
日本生活指導学会第34回大会(北海道大学) |
口頭発表 | |||
社会科・総合的な学習の時間で学ぶ感染症の授業〜コロナ禍を学ぶ意義〜 | 単著 | 2021年 8月 |
歴史教育者協議会第72回全国大会 「コロナ社会」から希望を紡ぐ社会科教育 社会科の学力と教育課程分科会 |
感染症への対応と学びをどうする〜感染症を語り合う教室・授業〜 | 単著 | 2021年 4月 |
日本生活教育連盟 日生連シンポジウム「子どもと考える感染症の授業」 |
感染症を語り合う教室・授業 | 単著 | 2021年 4月 |
北海道民間教育研究団体連絡協議会 春の学習会特別シンポジウム「感染症への対応と学びをどうする?」 |
〈多様な価値観〉をもとに 道徳的な課題に向き合う授業のあり方〜教職系学生との応答関係からうまれた道徳「舞う姫」の授業を手がかりに | 単著 | 2018年 7月 |
北海道私立大学・短期大学教職課程連絡協議会第38回研究大会 |
学びを綴る総合学習と教科学習〜認識を深める、言語活動・アクティブラーニング〜 | 単著 | 2017年 7月 |
第64回 北海道作文教育研究会 北海道作文教育研究オホーツク・北見大会 講座 |
教育実践から地方再生の萌芽へ | 単著 | 2017 年3月 |
北海道教育学会第61回研究発表大会 北海道教育学会・日本教育学会北海道地区共催シンポジウム |
学びから発信する元気・ともにつくる地域――生活者として学ぶ子ども・教師・大人 | 単著 | 2011年 12月 |
慶應義塾大学教職課程センター公開講演会 |