髙田 雄一 [Takata Yuichi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
運動器障害理学療法学(スポーツ理学療法、徒手理学療法)、足底挿板療法と運動パフォーマンス、脊柱・骨盤障害の理学療法 | |
学位 |
博士(理学療法学) | |
主な担当科目 |
【学部】運動学I,基礎解剖学実習,運動器障害理学療法学実習,臨床実習III,理学療法研究セミナー,理学療法総合セミナー,理学療法研究Ⅰ・Ⅱ 【大学院】リハビリテーション科学特論、運動器障害学特論・演習 |
所属 | 医療保健科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 人間科学部 理学療法学科(併任) 大学院リハビリテーション科学研究科(併任) |
---|---|
大学院授業担当 | 有 |
学内委員会委員,指導担当サークル顧問等 | 1,2年アドバイザー,3,4年ゼミ指導教員,女子バレー部顧問 |
学生へのメッセージ | 新しいことを知り,分かり,理解するプロセスを共に学んでいきましょう。 |
研究のキーワード | インソール,スポーツ理学療法,徒手療法 |
所属学会名・社会活動等 | 所属学会: 日本理学療法士協会,北海道理学療法士会,マニュアルセラピー研究会,日本運動器科学学会,理学療法科学学会,北海道リハビリテーション学会,日本臨床徒手医学協会,日本徒手理学療法学会 社会活動等: 日本理学療法士協会専門理学療法士(運動器) |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所,発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書・論文 | |||
Verification of the Effect of Improving Walking Ability on Hemiplegia by Using a Device for Reducing Muscle Tone | 共著 | 2020年4月 | Health 12: p317-323 |
Can an insole for obese individuals maintain the arch of the foot against repeated hyper loading | 共著 | 2019年10月 | BMC Musculoskeletal Disorders 20:442 |
PT・OTビジュアルテキスト専門基礎運動学 | 共著 | 2019年9月 | 羊土社 |
Intensive physiotherapy with subsequent community-based rehabilitation: two cases of cerebral malaria in rural areas of Malawi. | 共著 | 2019年1月 | J Phys Ther Sci. 31(1): p112-115 |
肩関節痛・頸部痛のリハビリテーション 第6章 評価と分類②客観的評価 |
共著 | 2018年5月 | 羊土社,pp193-211 |
肩関節痛・頸部痛のリハビリテーション 第8章 頚部痛スタディ~こんな時どうする?~ |
共著 | 2018年5月 | 羊土社,pp263-268,277-281 |
マラウイ共和国の僻地に生活する脳性麻痺児に対する集中理学療法とCommunity Based Rehabilitationの併用 | 共著 | 2018年10月 | 保健医療学雑誌 9(2), 105-111, 2018 |
役割の要素を含んだ作業機会の提案が精神的苦痛や不活動状態を断ち切り, 自宅退院に至った一例 | 共著 | 2017年12月 | 北海道作業療法 34(4), 188-192 |
キツネ手の握力発揮時の筋活動特性 ‐表面筋電図を用いた検討‐ | 共著 | 2017年10月 | 北海道作業療法 34(3), 131-136 |
Effects of friction massage of the popliteal fossa on blood flow velocity of the popliteal vein. | 共著 | 2017年3月 | J Phys Ther Sci. 29(3): p511-514 |
扁平足がモノフィラメント圧痛計による足底感覚閾値に与える影響 | 共著 (筆頭者) |
2016年12月 | 理学療法科学 31(6):893-896 |
Reliability and validity of standing balance assessment index using a hand-held dynamometer. | 共著 | 2016年11月 | J Phys Ther Sci. 28(11): 3185-3161 |
エキスパート理学療法1 バイオメカニクスと動作分析 第Ⅱ章 バイオメカニクスと動作分析の実際 足部のバイオメカニクスについて | 共著 | 2016年10月 | ヒューマン・プレス社 |
立方骨サポートインソール(BMZ)が動的バランス能力に及ぼす影響について | 共著 (筆頭者) |
2016年4月 | 保健医療学雑誌 7(1), 7-10, 2016 |
自動下肢伸展挙上テスト時の骨盤圧迫が腹横筋筋厚に与える影響 | 共著 (筆頭者) |
2014年3月 | 北海道リハビリテーション学会雑誌39,69-73 |
からだの機能と運動療法(下肢・骨盤)CLIP5 下肢の神経 | 共著 | 2014年1月 | メジカルビュー社 |
Standing balance on the ground – the influence of flatfeet and insoles- | 共著 (筆頭者) |
2013年12月 | J Phys Ther Sci. 25(12): p1519–1521 |
1ページ講座 理学療法関連用語~正しい意味がわかりますか? 「腱鞘炎 」 | 単著 | 2012年1月 | 理学療法ジャーナル2012年1月号 |
口頭発表 | |||
成長期バスケットボール選手における足部痛の有病割合と関連因子 | 共著 | 2017年9月 | 第5回日本運動器理学療法学会学術集会(札幌) |
The combination of intensive physiotherapy and Community Based Rehabilitation-Cerebral palsy in a rural area- | 共著 | 2017年7月 | WCPT Congress 2017 |
CAN HEIGHT AND FLEXIBILITY OF FOOT ARCH MAINTAINED IN OBESITY | 共著 | 2015年7月 | International Society of Biomechanics Glasgow 2015 |
Standing balance on the side slope – Influence of arch height and insoles | 共著 | 2015年5月 | WCPT Congress 2015 |
Height and Flexibility of Foot Arch – Influence of Obesity – | 共著 | 2014年3月 | the ORS 2014 Annual Meeting in New Orleans, LA |
Can insole for Obesity maintain the arch of the foot against repeated hyper loading | 共著 | 2014年3月 | the ORS 2014 Annual Meeting in New Orleans, LA |
Optimum procedure to the flexor tendon repair during blocking finger exercise | 共著 | 2014年3月 | the ORS 2014 Annual Meeting in New Orleans, LA |
Effects of differences in the part of the pelvis receiving passive compression on Local muscle activity during active straight leg raising | 共著 | 2013年10月 | 8th Interdisciplinary World Congress on Low Back& Pelvic Pain in Dubai |
The relation between mental imaging of the body and body flexibility-Body flexibility improved by mental motor imaging- | 共著 | 2013年9月 | 2013 WCPT-AWP & ACPT Congress in Taichung |
骨盤底筋リリース手技が側腹筋厚に与える影響 | 共著 | 2013年5月 | 第48回日本理学療法士学術大会(名古屋) |
立方骨サポートインソールが平地および片斜面における立位重心動揺に与える影響 | 共著 | 2013年5月 | 第48回日本理学療法士学術大会(名古屋) |
下肢伸展挙上時の骨盤圧迫が腹横筋筋厚に与える影響 | 共著 | 2013年5月 | 第48回日本理学療法士学術大会(名古屋) |
上位胸椎モビライゼーションが頚部痛患者の痛みと頸椎可動域に及ぼす影響 | 共著 | 2013年5月 | 第48回日本理学療法士学術大会(名古屋) |
股関節周囲靭帯の伸張肢位を検討する拘縮に対する効果的な治療手順を求めて | 共著 | 2013年5月 | 第48回日本理学療法士学術大会(名古屋) |
足内側縦アーチに対する後脛骨筋の効果―生体力学的検討― | 共著 | 2012年5月 | 第47回日本理学療法士学術大会(兵庫) |
Pathogenic Mechanism of Acquired Flatfoot -Influence of Obesity- | 共著 | 2012年2月 | the ORS 2012 Annual Meeting in San Francisco, California. |
加速度計を用いた関節の痛みに対する客観的評価法 | 共著 | 2011年5月 | 第46回日本理学療法士学術大会(宮崎) |
慢性腰痛に対する牽引療法前後の痛みに対する主観的および客観的評価の関係 | 共著 | 2010年10月 | 第25回日本整形外科学会基礎(京都) |
腰部伸筋群に対する牽引療法の効果について | 共著 | 2009年5月 | 第44回日本理学療法士学術大会(東京) |
腰痛患者における多裂筋Post Isometric Relaxation後の腰椎前弯角および腰仙角の変化について | 共著 | 2007年5月 | 第42回日本理学療法士学術大会(新潟) |
ハンドヘルドダイナモメーターを用いた立位バランス評価指標における信頼性と計測方法に関する検討-make testとbreak testとの計測方法における検討- | 共著 | 2007年5月 | 第43回日本理学療法士学術大会(新潟) |
骨盤傾斜角が脊柱起立筋の硬度に及ぼす影響 | 共著 | 2006年5月 | 第42回日本理学療法士学術大会(群馬) |