相馬 哲也 [SOUMA Tetsuya] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
学校教育 学校経営 教育行政 | |
学位 |
学士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、教育課程の編成と実施、総合的な学習の時間の指導法、生徒指導の意義と内容、特別活動の指導、英語Ⅱ |
所属 | 人間科学部 こども発達学科 |
---|---|
大学院授業担当 | 無 |
研究のキーワード | 総合的な学習の時間、特別活動、教育行政、学校経営 |
学内委員会,サークル顧問等 | 教職センター長 |
所属学会名・社会活動等 | 日本教育経営学会、日本英語教育学会、北海道英語教育学会、北海道教育学会、北海道栗山高等学校運営協議会会長 |
学生へのメッセージ | 意志にあるところに道は開ける |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所,発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書 | |||
生徒指導資料第35集~豊かな心を育む地域のネットワークづくりを求めて~ | 共 | 2003年 3月 |
北海道教育員会 |
学術論文等 | |||
へき地小規模校支援・地域貢献(草の根教育実習)推進事業に関する調査報告(1) | 共 | 2022年 3月 |
北海道文教大学『文教大学論集』第24号 |
教員志望学生のキャリア意識と地方自治体の教員養成政策 ―北海道教育委員会「草の根教育実習」の実践過程に着目して― | 共 | 2022年 3月 |
北海道文教大学『文教大学論集』第23号 |
生徒指導の意義と諸課題への対応について~生徒指導提要の発行以前と以降を比較して | 単 | 2021年 7月 |
北海道文教大学こども発達学科研究紀要 |
「見方・考え方」を働かせる学びについて~教育課程編成における総合的な学習の時間と特別活動の工夫・改善に向けて~ | 単 | 2021年 7月 |
北海道文教大学こども発達学科研究紀要 |
教員に求められる「実践的指導力」について~各種答申等における位置づけ及び生徒指導に求められる指導力の状況から~ | 単 | 2021年 7月 |
北海道文教大学こども発達学科研究紀要 |
平成26年度北海道高等学校長協会調査研究 「思考力・判断力・表現力等を伸ばすための教育課程の研究」 | 共 | 2014年 12月 |
北海道高等学校長協会 |
平成18年度北海道高等学校 教育課程編成・実施の手引(総則) | 共 | 2006年 11月 |
北海道教育委員会 |
平成17年度北海道高等学校 教育課程編成・実施の手引(総則) | 共 | 2005年 11月 |
北海道教育委員会 |
平成16年度北海道高等学校 教育課程編成・実施の手引(英語) | 共 | 2004年 11月 |
北海道教育委員会 |
平成15年度北海道高等学校 育課程編成・実施の手引(英語) | 共 | 2003年 11月 |
北海道教育委員会 |
平成14年度北海道高等学校 新教育課程編成の手引(英語) | 共 | 2002年 11月 |
北海道教育委員会 |
総合的学習の開発研究:アメリカ合衆国理解とその教材開発:北海道教育大学米国理解教育研究プロジェクト報告集 | 共 | 2000年 7月 |
北海道教育大学研究紀要 |
口頭発表 | |||
「高校の魅力づくりと地域創生について」の講演 | 単 | 2019年 8月 |
北海道教育振興会釧路支部主催 第39回合同教育講演会 (釧路管内小中高校管理職対象) |
「少子化に対応した高等学校の在り方」についての提言 | 単 | 2019年 2月 |
第6回教育再生実行会議 新時代に対応した高等学校教育改革WG |
「北海道における高校づくりについて」の講演 | 単 | 2016年 1月 |
JICA札幌主催 課題別研修「サブサハラアフリカ地域地方教育強化」の講座(アフリカ各国からの研修生対象) |
「日本の教育制度について」の講演 | 単 | 2008年 1月 |
JICA札幌主催 課題別研修「サブサハラアフリカ地域地方教育強化」の講座(アフリカ各国からの研修生対象) |