| 村田 敏彰 [MURATA Toshiaki] | ||
|---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
特別支援教育 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 特別支援教育基礎論、特別支援教育概論、知的障がい教育Ⅱ、教職入門、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、教職実践演習、教育実習Ⅱ、特別支援教育総論、発達障がい等教育総論、特別活動・総合的な学習の時間の指導法、生徒指導・キャリア教育の理論と方法 【大学院】 特別支援教育コーディネーター特論、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
|
| 所属 | 人間科学部 こども発達学科 大学院 こども発達学研究科(併) |
|---|---|
| 大学院授業担当 | 有 |
| 研究のキーワード | 特別支援教育コーディネーター、心理アセスメント、学びのユニバーサルデザイン |
| 学内委員会・指導担当サークル顧問等 | 大学院委員会、実習委員会、教育支援センター「学びの森」 |
| 所属学会名・社会活動等 | 日本特殊教育学会、日本LD学会、日本K-ABCアセスメント学会、北海道特別支援教育学会、北海道心理・教育アセスメント研究会、北海道スクールカウンセリング研究協議会 |
| 学生へのメッセージ | 学ぶ楽しさを自ら実感し、そして子どもたちへと広げましょう。 |
| 主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
|---|---|---|---|
| 著書 | |||
| 『はじめての特別支援教育 あるある事例の解決法98』 | 共著 | 2022年 4月 |
図書文化 |
| 図解 デキる特別支援教育コーディネーターになる本 | 共著 | 2014年 3月 |
明治図書 |
| 論文 | |||
| 特別な教育的支援を要する子どもへの支援の実践的な学び ―「こども学総合演習」を通じた養成段階の実践力向上をめざして- |
単著 | 2025年 3月 |
北海道文教大学教職センター年報第1号 |
| へき地小規模校支援・地域貢献(草の根教育実習)推進事業に関する調査報告(2) | 共著 | 2024年 3月 |
北海道文教大学『文教大学論集』第25号 |
| へき地小規模校支援・地域貢献(草の根教育実習)推進事業に関する調査報告(1) | 共著 | 2023年 3月 |
北海道文教大学『文教大学論集』第24号 |
| 「文章の読み書きに困難を示す児童への「文づくりシート」による作文指導 ―KABC-Ⅱの結果に基づいて―」 | 共著 | 2020年 8月 |
K₋ABCアセスメント研究第22巻 |
| 「特別支援教育支援員の校内活用体制に関する考察 ―支援員の困り感軽減・解消に向けた校内活用体制の再整備―」 | 共著 | 2019年 8月 |
LD研究第28巻3号 |
| 「手指機能に困難を示す児童へのフラッシュカード教材によるたし算指導 ―KABC-Ⅱの結果に基づく長所活用型指導を通して―」 | 共著 | 2016年 8月 |
K-ABCアセスメント研究第18巻 |
| 「特別支援教育コーディネーターの連絡調整上の工夫に関する考察 ―苦慮事例における関係者間の関係改善プロセス―」 | 共著 | 2016年 5月 |
特殊教育学研究第54巻1号 |
| 「小学校特別支援教育コーディネーターにおける連絡調整機能に関する考察」 | 共著 | 2013年 8月 |
北海道教育大学紀要第64巻1号 |
| 口頭発表 | |||
| 「児童生徒の実態把握の仕方」~子どもの行動をどう見立てるか | 単著 | 2025年 8月 |
令和7年度第1回特別支援教育支援員研修会 |
| 「チーム学校としての特別支援教育~特別支援学級担当教諭に求められる役割~」 | 単著 | 2025年 8月 |
令和7年度函館市南北海道教育センター専門研修「特別支援学級担当教諭研究協議会」 |
| 「『人を育てる人』をどう育てるか」 | 単著 | 2025年 8月 |
令和7年度石狩管内小中学校教頭会 夏季研修会 |
| 「学びのユニバーサルデザイン~どの子も参加できる授業をどうデザインするか」 | 単著 | 2025年 6月 |
恵庭市立恵庭小学校 校内研修 |
| 今、求められる通級指導教室の役割~一人一人の子どもを主語にした教育活動の充実にむけて | 単著 | 2025年 5月 |
美唄市立美唄東中学校 校内研修 |
| 「児童生徒の実態把握の仕方~子どもの行動をどう見立てるか」 | 単著 | 2025年 1月 |
千歳市立千歳中学校 校内研修 |
| 「学校教育全体で行う特別支援教育~特別支援の視点で教育活動を整理する~」 | 単著 | 2025年 1月 |
令和6年度北海道の児童自立支援施設に併設された学校連絡協議会 |
| 子どもが主語になる学びをどう創るのか~ 適応指導教室「学びの森」、デジタルシチズンシップ教育、「ワクワク」を体感する校内研修の取り組みから ~ | 共著 | 2024年 10月 |
日本LD学会第33回大会 自主シンポジウム |
| 「『頭がいい』ってどういうこと?~特別な支援が必要な子に対する支援方法~」 | 単著 | 2024年 8月 |
石狩教育研究会養護教諭部会 学校保健実技研修会 |
| 「WISC-ⅣからWISC-Vへ~主な改訂点について」 | 単著 | 2024年 8月 |
江別市立第一小学校 校内研修 |
| 「よりよい支援をめざして」 | 単著 | 2024年 8月 |
令和6年度 第1回特別支援教育支援員研修会 |
| 「特別支援教育の充実に向けて~特別支援教育の視点で教育活動を見渡す」 | 単著 | 2024年 7月 |
千歳市立千歳中学校 校内研修 |
| 「児童の実態把握の仕方~子どもの行動をどう見立てるか~」 | 単著 | 2024年 6月 |
恵庭市立恵庭小学校 校内研修 |
| 「ハンドブックから学校経営を考える」 | 共著 | 2024年 3月 |
北海道立特別支援教育センター 小中学校の管理職のための特別支援教育ハンドブック活用オンラインセミナー |
| 「特別支援教育支援員の効果的な活用と校内体制の整備について」 | 単著 | 2024年 2月 |
江別市教育委員会 第3回管理職コーディネーター研修会 |
| 「これからの石特協について考える」 | 共著 | 2023年 10月 |
石狩管内特別支援学級設置学校長会 特別支援教育経営研究会 |
| 「管理職にリーダーシップを発揮してもらうために」 | 共著 | 2023年 9月 |
北海道特別支援教育学会第17回大会 |
| 「通常の学級の子どもへの学習支援」 | 共著 | 2023年 9月 |
北海道特別支援教育学会第17回大会 |
| 「学校教育全体で行う特別支援教育~「特別支援教育」で再整理してみる~」 | 単著 | 2023年 7月 |
栗山町立栗山小学校校内研修 |
| 「学校教育全体で行う特別支援教育~カリキュラム・マネジメントの視点から」 | 単著 | 2023年 1月 |
北海道立特別支援教育センター 通常の学級における特別支援教育コース管理職部会 |
| 「通級指導教室運用に求められる 校長のマネジメント~特別な支援を要する児童生徒のために」 | 単著 | 2022年 10月 |
石狩管内特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会 石狩管内特別支援教育経営研究会 |
| 「特別支援教育と コーディネーターの役割」 | 単著 | 2022年 5月 |
恵庭市教育委員会 特別支援教育コーディネーター研修会 |
| 「多層指導モデルMIMの活用による読みの流暢性向上の指導」 | 単著 | 2021年11月 | 第15回北海道特別支援教育学会研究発表中央大会 |
| 「特別支援教育コーディネーターの連絡調整上の工夫に関する考察 -苦慮事例における関係者間の関係改善プロセス-」 | 単著 | 2018年 9月 |
日本特殊教育学会 第56回大会 学会企画受賞者講演(実践研究賞) |
| 「子どもの主体的な学びを支える学校づくり」 | 共著 | 2018年 6月 |
日本カリキュラム学会 第 29 回大会 |
| 「WISC-Ⅳの検査結果を解釈するために」 | 単著 | 2015年12月 | 当別町立当別小学校 校内研修 |
| 「子どもを理解するために~授業に生かす特別支援教育」 | 単著 | 2015年 8月 |
石狩市教育委員会 石狩市教職員研修「サマーセミナー」 |
| 「KABC-Ⅱ 心理・教育アセスメントバッテリーの理論と実際」 | 単著 | 2015年 5月 |
石狩教育研究会 障がい児教育部会言語部門研修会 |
| 「支援をつなぐ校内実践~コーディネーターの役割」 | 単著 | 2015年 4月 |
北広島市教育委員会 コーディネーター研修会 |
| 「校内支援体制における学校補助員活用の実際」 | 単著 | 2014年 3月 |
恵庭市教育委員会 特別支援学校補助員研修会 |
| 「校内支援体制の課題~補助員としてできること」 | 単著 | 2013年12月 | 恵庭市教育委員会 特別支援学校補助員研修会 |
| 「幼稚園・保育園及び中学校との 円滑な連携と個別の教育支援計画の活用」 | 単著 | 2013年10月 | 北海道教育庁石狩教育局 特別支援教育連携セミナー |
| 「特別支援教育支援員を活用した校内支援システムの現状と課題」 | 共著 | 2013年10月 | 第8回北海道特別支援教育学会研究発表中央大会 |
| 「小学校特別支援教育コーディネーターの役割における連絡・調整機能に関する考察」 | 単著 | 2013年 8月 |
日本・台湾・韓国 特別支援教育実践研究会 |
| 「補助員による支援の成果と課題」 | 単著 | 2013年 3月 |
恵庭市教育委員会 恵庭市学校補助員研修 |
| 「保小連携の重要性と具体的事例 多様化する保護者への対応」 | 単著 | 2012年11月 | 恵庭市保育士会研修会 |
| 「特別支援教育コーディネーターの「連絡・調整」の苦労と工夫・配慮に関する考察-実態調査から」 | 単著 | 2012年 9月 |
第50回日本特殊教育学会 |
| 「日本の特別支援教育コーディネーターの現状と課題」 | 単著 | 2012年 8月 |
釜山大学(大韓民国)と北海道教育大学における特別支援教育に関する情報交流会 |
| 「子どものつまずきの理解・支援」 | 単著 | 2012年 6月 |
恵庭市立恵み野小学校 校内研修 |
| 「コーディネーターの役割における連絡・調整機能の考察」 | 単著 | 2011年 7月 |
第6回北海道特別支援教育学会研究発表中央大会 |
| 「小中学校における個別の教育支援の実際」 | 共著 | 2007年 7月 |
第2回北海道特別支援教育学会研究発表中央大会 |
| 「特別支援教育についての校内体制について~先進事例から学ぶ」 | 単著 | 2006年10月 | 後志特別支援教育連絡協議会学習会 |
| 「小・中学校における子どもの支援を考える」 | 共著 | 2006年
7月 |
第1回北海道特別支援教育学会研究発表中央大会 |
| その他 | |||
| 通常の学級における人的環境のユニバーサルデザイン化をめざす学級づくり | 共著 | 2025年 7月 |
2025年度 日本LD学会L-プロ(LD学会プロジェクト) |
| 「特別支援教育コーディネーター研修動画(基礎編・展開編・発展編)」 | 共著 | 2023年 12月 |
文部科学省「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツ開発事業 |
| 「小・中学校の管理職のための特別支援教育ハンドブック(作成アドバイザー)」 | 共著 | 2023年 12月 |
北海道立特別支援教育センター |
| 「小学校特別支援教育コーディネーターの役割における連絡調整機能に関する研究」 | 単著 | 2012年 4月 |
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(奨励研究) |
| 「幼稚園、小・中学校及び高等学校における校内支援体制の充実」 | 共著 | 2006年 3月 |
北海道立特殊教育センター研究紀要 |
| 「特別なニーズをもつ子どもの支援の在り方について」 | 単著 | 2007年 3月 |
北海道公立学校教育課程実践研究 教育実践研究 |