北海道文教大学

メニュー

教員詳細

教員紹介

木谷 岐子


所属 人間科学部 こども発達学科
大学院 こども発達学研究科(併)
大学院授業担当
研究のキーワード 障がい当事者の自己・支援者の自己の発達,体験としての障がい,発達障がい
学内委員会,サークル顧問等 こども発達学科教務委員、こども発達学科1~4年アドバイザー、保健管理センター副センター長
所属学会名・社会活動等 日本心理臨床学会,日本児童青年精神医学会,日本質的心理学会,日本人間性心理学会,北海道臨床心理士会,M-GTA研究会,北海道M-GTA研究会
学生へのメッセージ 自分の興味や関心を大事にして、一緒に学んでいきましょう
主な著書 ・論文等の名称 単著・共著の別 発行又は発表の年月 発行所,発表雑誌等又は発表学会等の名称
論文
自閉スペクトラム症の女性当事者同士による対話の効用-「自分」が語り出される,まさにその時に着目して- 単著 2021年
12月
質的心理学研究 第20 (Special)号
〈対話〉する事の意味の検討-伝え合う事の身体性に着目して- 単著 2021年
6月
北海道文教大学人間科学部こども発達学科研究紀要 こども学の探求 第2号
「体験としての自閉症スペクトラム障害」の描出-対話を研究方法として用いたことを中心に- 単著 2018年
8月
北海道大学大学院教育学研究院紀要 第132号
体験としての自閉症スペクトラム障害-成人期を生きる当事者の「パ-ソナリティ(personnalité)」の発展に着目して- 単著 2017年
3月
北海道大学大学院教育学院 博士学位論文
(http://doi.org/10.14943/doctoral.k12747)
「体験としての自閉症スペクトラム障害」という視点の検討-成人当事者が抱える自己との関連から- 単著 2016年
12月
北海道大学大学院教育学研究院紀要 第127号
自閉症スペクトラム障害の一女性が語るライフストーリー-「自分」への苦悩に焦点をあてて- 単著 2016年
9月
人間性心理学研究 第34巻 第1号
自閉症スペクトラム障害の成人当事者が抱える「自分」-M-GTAを用いた質的研究- 単著 2015年
6月
北海道大学大学院教育学研究院紀要 第122号
学会発表
発達障害(ADHD・HFPDD・LD)を持つ子どもが示す二次的問題の研究(2)-保護者へのインタビュー調査による質的分析から- 単著 2009年
9月
第50回日本児童青年精神医学会
発達障害(ADHD・HFPDD・LD)を持つ子どもが示す二次的問題の研究(1)-文科省チェックリストとChild Behavior Checklist/4-18を用いて 単著 2008年
11月
第49回日本児童青年精神医学会

公式SNSSNS