北海道文教大学

メニュー

教員詳細

教員紹介

大川 浩子


所属 医療保健科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
人間科学部 作業療法学科(併任)
大学院 リハビリテーション科学研究科(併)
大学院授業担当
研究のキーワード リカバリー、就労支援、ソーシャルスキル
学内委員会,サークル顧問等 3・4年アドバイザー
所属学会名・社会活動等 <所属学会>日本作業療法士協会会員〔認定作業療法士、専門作業療法士(就労支援)〕、北海道作業療法士会制度対策部部員、一般社団法人SST普及協会 理事、特定非営利活動法人コミュネット楽創 理事、日本職業リハビリテーション学会運営理事・学会誌編集員委員・研究・倫理委員会委員長、日本精神障害者リハビリテーション学会理事
学生へのメッセージ 一緒に作業療法の「面白さ」を追及してみませんか。
主な著書 ・論文等の名称 単著・共著の別 発行又は発表の年月 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称
著書
就労支援の作業療法 基礎から臨床実践まで 共著 2022年
9月
医歯薬出版株式会社
障害者雇用・就労支援のキーワード 職業リハビリテーション用語集 共著 2020年
9月
やどかり出版
WRAP®のリカバリーストーリー~それぞれの物語~ 共著 2019年
3月
認定NPO法人地域精神保健福祉機構コンボ
WRAPを始める!精神看護師とのWRAP入門 WRAP編 共著 2018年
6月
精神看護出版
Q&Aで理解する就労支援IPS 精神疾患がある人の魅力と可能性を生かす就労支援プログラム 共著 2016年
3月
有限会社EDITEX
OT臨床実習ルートマップ 第2版 共著 2011年
3月
メジカルビュー社
論文
Current Practices and Challenges in Work Role Support for People With Early-Onset Dementia at Medical Centers for Dementia 共著 2025年
8月
Psychogeriatrics Vol.25
一般就労に関する基礎知識—障害者雇用率制度と障害の開示・非開示 共著 2025年
7月
作業療法ジャーナル59巻
一般就労を支援する就労支援機関管理者に対する研修の効果 ―Web会議システムによる双方向型研修― 共著 2025年
3月
北海道文教大学紀要 第49号
就労支援機関の管理者に対する研修の効果ーリスニングアワーを用いてー 共著 2024年
3月
北海道文教大学紀要 第48号
就労支援機関における管理職と人材育成の現状
-アンケート調査から-
共著 2023年
3月
北海道文教大学紀要 第47号
【職業リハビリテーション分野における事例報告の勧め】事例報告作成に際し就労支援実践の場で望まれる取り組み 単著 2022年
10月
職業リハビリテーション第36巻1号
就労支援機関における管理職の現状と課題-インタビュー調査から- 共著 2022年
3月
北海道文教大学紀要 第46号
新理事着任に寄せて 本学会との関わりと今後に向けて 単著 2021年
11月
精リハ誌 25巻2号
働くこととリカバリーに関する予備的調査-量と質の両側面からの検討- 共著 2021年
3月
北海道文教大学紀要 第45号
【多職種チームケアの未来】作業療法士からみた多職種チームケアの未来と就労支援 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムと就労支援 共著 2020年
8月
 精神科 37巻2号
就労支援実践者が用いているアセスメントの現状-文献による検討から- 共著 2020年
3月
北海道文教大学紀要 第44号
就労支援従事者の人材育成の課題とワーク・エンゲイジメント-就労支援従事者に対するアンケート調査から- 共著 2019年
3月
北海道文教大学紀要 第43号
就労移行支援事業所における人材育成の現状-事業所管理者に対するアンケート調査から- 共著 2018年
3月
北海道文教大学紀要 第42号
我が国における就労支援に関するSSTの現状と効果,その課題-文献レビューから- 共著 2017年
3月
北海道文教大学紀要 第41号
就労継続を目的としたプログラムの実践–メタ認知トレーニングを応用したグループワークの取り組み- 共著 2016年
3月
北海道文教大学紀要 第40号
精神科領域での就労支援‐作業療法士が就労支援に取り組むために‐ 単著 2015年
12月
北海道作業療法第32巻4号
支援者にとってのリカバリー -文献レビューから- 共著 2015年
3月
北海道文教大学紀要 第39号
就労支援に携わる人材育成の現状と課題-文献レビューと学生へのアンケート調査から- 共著 2014年
12月
第22回職業リハビリテーション研究・実践発表会発表論文集
就労に関する視点の違い -障害当事者と支援者のグループインタビューの比較から- 共著 2014年
3月
北海道文教大学研究紀要 第38号
就労支援におけるプログラム提供に重要な視点-求職者と就労者の比較から見えてきたこと- 共著 2013年
12月
第21回職業リハビリテーション研究発表会発表論文集
WRAP(元気回復行動プラン)/IPS(意図的なピアサポート) 共著 2013年
4月
精神科臨床サービス第13巻2号
就労継続支援に関する支援者へのグループインタビュー ~支援者と障害当事者の間で生じる「認識のズレ」の検討~ 共著 2013年
3月
北海道文教大学紀要 第37号
リカバリーが支援者に与える影響-WRAPクラスの参加経験から- 共著 2012年
11月
第20回職業リハビリテーション研究発表会発表論文集
NPO法人コミュネット楽創におけるIPSの実践 共著 2012年
10月
職業リハビリテーション第26巻1号
就労継続支援に関する当事者へのグループインタビュー -障害の開示・非開示の経験から- 共著 2012年
3月
北海道文教大学紀要 第36号
共に就労支援を学びあう場の提供と役割 -人材育成の視点から- 共著 2011年
12月
第19回職業リハビリテーション研究発表会発表論文集
精神障害当事者に対するグループインタビュー-就労経験を継続支援の知識へ- 共著 2011年
3月
北海道文教大学紀要第35号
WRAP(Wellness Recovey Action Plan)とWRAPクラス 単著 2010年
6月
精神障害とリハビリテーション14巻1号pp32-37
就労に関する障害当事者と支援者の意識の比較~グループインタビューを用いて 共著 2010年
3月
北海道文教大学研究紀要第34号pp93-102
夜のお茶の間~エンパワメントの視点における地域実践 共著 2009年
3月
北海道文教大学研究紀要第33号pp117-124
就労支援における作業療法の技術 6)多職種との連携-広がる職種とOTが連携する際の課題 共著 2009年
6月
作業療法ジャーナル第43巻第7号pp798-803
作業療法学科入学前学生に対する課題分析 : 作業療法士になることをめざして 共著 2008年
3月
北海道文教大学研究紀要第32号
就労支援に関する障がい当事者へのグループインタビュー 共著 2008年
3月
北海道文教大学研究紀要第32号
口頭発表
就労支援機関管理者に対する対面研修プログラムの試行―対話を意識した運営を目指して― 共著 2024年
12月
日本精神障害者リハビリテーション学会第31回お台場大会
就労支援機関管理者に対するWeb研修の開発
-研修プログラムの実施と効果-
共著 2024年
11月
第32回職業リハビリテーション研究・実践発表会
就労支援機関管理者における職務ストレスの傾向 
-職リハ従事者特有の職務ストレス尺度を用いて-
共著 2024年
11月
第58回日本作業療法学会
Work Engagement Among Managers in Japanese Employment Support Organizations for People with Disabilities 共著 2024年
11月
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress (APOTC 2024)
就労支援機関管理者の人材育成や組織の課題に関するインタビュー調査-テキストマイニングを用いて- 共著 2024年
8月
日本職業リハビリテーション学会第51回島根大会
認知症疾患医療センターにおける若年性認知症の就労役割支援の実態と課題 共著 2024年
7月
第39回日本老年精神医学会
The current situation on Intentional Peer Support (IPS), an alternative approach in the world: review of the literature 共著 2024年
7月
UTokyo Nursing International Conference 2024
Factors Associated with Quality of Life in Young Carer Students at College: Comparison with Other College Students 共著 2024年
3月
EAFONS 2024(27th East Asian Forum of Nursing Scholars, Hong Kong)
就労支援機関管理者が感じる就労支援に対する課題 -アンケート調査の自由記載から – 共著 2023年
12月
日本精神障害者リハビリテーション学会第30回岡山大会
作業療法士養成教育における就労支援に関するアンケート調査 自由記載の分析から 単著 2023年
11月
第57回日本作業療法学会
就労支援機関管理職から見た人材育成の現状と課題-アンケート調査から 共著 2023年
8月
日本職業リハビリテーション学会第50回大会
就労支援機関管理者が感じる就労支援に対する課題 -アンケート調査の自由記載から – 共著 2022年
12月
日本精神障害者リハビリテーション学会第29回群馬オンライン大会
就労支援機関管理者に対する研修の開発
-試行研修プログラムの実施と効果-
共著 2022年
11月
第30回職業リハビリテーション研究・実践発表会
作業療法士養成教育における就労支援に関するアンケート調査 自由記載の分析から 単著 2022年
9月
第56回日本作業療法学会
就労支援機関管理職から見た人材育成の現状と課題
-アンケート調査から-
共著 2022年
8月
日本職業リハビリテーション学会第49 回大会
作業療法士養成教育における就労支援に対する課題 -養成校へのアンケート調査から- 共著 2021年
12月
日本精神障害者リハビリテーション学会第28回愛知大会
地域で就労支援を実践する管理職の現状と課題-テキストマイニングによる探索的検討- 共著 2021年
9月
第55回日本作業療法学会
就労支援機関における管理職の現状と課題 -テキストマイニングによる比較- 共著 2021年
8月
日本職業リハビリテーション学会第48 回大会
就労支援事業所における管理職の現状と課題に関する探索的検討-インタビュー調査から- 共著 2020年
12月
第28回職業リハビリテーション研究・実践発表会
働くこととリカバリーに関する予備的調査-リカバリーの段階と本人の語りによる分析- 共著 2020年
9月
第54回日本作業療法学会
就労者のSSTの課題とその傾向 -宿題カードを振り替えって 単著 2019年
12月
SST普及協会第24回学術集会in群馬
日本によるIPS実践とその課題 ―就労移行支援事業所コンポステラの実践― 共著 2019年
11月
日本精神障害者リハビリテーション学会第27回大阪大会
障害当事者の就労とパーソナル・リカバリーの関係 ‐インタビュー調査の分析より 共著 2019年
11月
日本精神障害者リハビリテーション学会第27回大阪大会
就労支援事業所従事者のストレスとワーク・エンゲイジメント-指標の相関から- 共著 2019年
11月
日本精神障害者リハビリテーション学会第27回大阪大会
セルフ・コンパッションに注目したセルフケア研修プログラムの開発-研修参加前後のアンケート結果から 共著 2019年
11月
第27回職業リハビリテーション研究・実践発表会
臨床実習の事後指導としてのプレイバックシアター–前年度との比較から- 共著 2019年
9月
第53回日本作業療法学会
働くこととリカバリーに関する予備的研究-ワーク・エンゲイジメントを用いた調査から- 共著 2019年
8月
日本職業リハビリテーション学会第47 回大会
対話型アプローチの研修がメンタルヘルスに与える影響 ―インテンショナル・ピアサポートを用いた研修から― 共著 2018年
12月
日本精神障害者リハビリテーション学会第26回東京大会
若年就労支援従事者に対するセルフケア研修プログラムの開発-試行プログラムのアンケート結果から- 共著 2018年
11月
第26回職業リハビリテーション研究・実践発表会
IPSモデルを復職支援に用いた実践 -訪問と関係性を重視した支援- 共著 2018年
11月
第26回職業リハビリテーション研究・実践発表会
論文タイトルから見たSSTの傾向―2015~2017年の論文タイトルから― 単著 2018年
11月
SST普及協会第23回学術集会in札幌
就労支援実践者が用いているアセスメントの現状-文献による検討から- 共著 2018年
8月
日本職業リハビリテーション学会第46 回大会
就労支援機関における就労支援従事者のストレス-職業性ストレス簡易調査票を用いて- 共著 2018年
8月
日本職業リハビリテーション学会第46 回大会
インテンショナル・ピアサポート研修が支援者に与える影響 ―アンケート及びインタビュー結果から― 共著 2017年
11月
日本精神障害者リハビリテーション学会第25回久留米大会
就労支援従事者のストレスとワーク・エンゲイジメント-就労支援事業所へのアンケート調査から- 共著 2017年
11月
第25回職業リハビリテーション研究・実践発表会
OSCE再試験対象学生のリスクに対する認識 ―クリッカーを活用した調査― 共著 2017年
9月
第51回日本作業療法学会
臨床実習の事後指導としてのプレイバックシアター–前年度との比較から 共著 2017年
9月
第51回日本作業療法学会
福祉的リワークの実践とその効果―がん・メンタルヘルスリワークセンターリブラフの1年を振り返って― 共著 2017年
8月
日本職業リハビリテーション学会第45 回大会
ワーク・エンゲイジメントの視点から見た人材育成とその課題-就労移行支援事業所職員への調査から- 共著 2017年
8月
日本職業リハビリテーション学会第45 回大会
「お互いさま」を育む活動~『清水プロジェクト』をはじめて~ 共著 2016年
12月
日本精神障害者リハビリテーション学会第24回長野大会
インテンショナル・ピアサポートによる変化-特徴語に着目した分析から 共著 2016年
12月
日本精神障害者リハビリテーション学会第24回長野大会
リワークにおけるSSTの現状と効果-文献レビューから- 単著 2016年
11月
第21回SST学術集会in名古屋
人材育成とワーク・エンゲイジメント-就労移行支援事業所に対する調査から- 共著 2016年
11月
第24回職業リハビリテーション研究・実践発表会
介護予防に向けた運動の継続促進への取り組み‐パークゴルフを行う高齢者の運動状況の調査- 共著 2016年
9月
第50回日本作業療法学会
プレイバックシアターを用いた臨床実習の事後指導–KiSS-18による検討 共著 2016年
9月
第50回日本作業療法学会
がんとメンタルヘルスに対する福祉的リワーク―がん・メンタルヘルスリワークセンターリブラフの挑戦― 共著 2016年
8月
日本職業リハビリテーション学会第44 回大会
就労移行支援事業所管理職から見た人材育成の現状と課題 共著 2016年
8月
日本職業リハビリテーション学会第44 回大会
働く中で成長したSさんから学んだこと 共著 2015年
12月
日本精神障害者リハビリテーション学会第23回高知大会
就労支援事業所の地域での可能性~まちの絵本屋との共同事業がもたらしたもの~ 共著 2015年
12月
日本精神障害者リハビリテーション学会第23回高知大会
インテンショナル・ピアサポートが与える影響 ―テキストマイニングによる分析― 共著 2015年
12月
日本精神障害者リハビリテーション学会第23回高知大会
SSTを用いた臨床実習事前指導-ステップ・バイ・ステップ方式を参考に- 単著 2015年
11月
SST普及協会第20回学術集会in大阪
就労移行支援事業所における人材育成の現状-アンケート調査から- 共著 2015年
11月
第23回職業リハビリテーション研究・実践発表会
コミュニケーションに焦点を当てた見学実習前OSCEの試行-KiSS-18を用いた検討- 共著 2015年
10月
第46回北海道作業療法学会
就労移行支援事業におけるスーパービジョンの効果と可能性 共著 2015年
8月
日本職業リハビリテーション学会第43回大会
IPSモデルが人材育成に与える影響 ―テキストマイニングによる分析から― 共著 2015年
8月
日本職業リハビリテーション学会第43回大会
就労継続を目的としたプログラムの実践–メタ認知トレーニングを応用したグループワークの取り組み- 共著 2015年
6月
題49回日本作業療法学会
就労支援領域のSST運営に必要な技術―テキストマイニング法を用いて- 共著 2014年
12月
SST普及協会第19回学術集会in仙台
インテンショナル・ピアサポートの可能性:学びによる変化とリカバリーの促進- 共著 2014年
11月
日本精神障害者リハビリテーション学会第22回いわて大会
クリニカルクラークシップに向けたOSCE導入の試み 共著 2014年
10月
第45回北海道作業療法学会
現場職員を支える組織作りについて:管理部門の役割と考察 共著 2014年
8月
日本職業リハビリテーション学会第42回大会
就労支援におけるアセスメントと傾向 文献研究から見えてくること 共著 2014年
8月
日本職業リハビリテーション学会第42回大会
IPSモデルが就労支援にもたらすもの ―集団によるインタビューから―- 共著 2014年
8月
日本職業リハビリテーション学会第42回大会
Fundamental Competencies for Working Persons and social skill training –Trends in the provision of SST-based programs and work experience training – 共著 2014年
6月
第48回日本作業療法学会(第16回WFOT)
就労支援におけるSSTの現状と効果 -文献レビューから- 共著 2013年
12月
SST普及協会第18回学術集会in愛媛
支援者にとってのリカバリー -文献レビューから- 共著 2013年
11月
日本精神障害者リハビリテーション学会第21回沖縄大会
「交流」と「食事」による就労者のQOL向上の効果~『夜のお茶の間』の活動から~ 共著 2013年
11月
日本精神障害者リハビリテーション学会第21回沖縄大会
インテンショナル・ピアサポートの可能性-養成教育への活用に向けて 共著 2013年
10月
第44回北海道作業療法学会
通所困難だった利用者に対する就労支援 ~職業準備性について考える~ 共著 2013年
8月
日本職業リハビリテーション学会第41回大会
就労支援の人材育成と信念対立 -リカバリーを学ぶことを一例として 共著 2013年
8月
日本職業リハビリテーション学会第41回大会
就労における認知行動療法の位置づけ –求職者と就労者の比較から 共著 2013年
6月
第47回日本作業療法学会
SSTを学ぶための場の検討:2つの学びの場の比較から 共著 2012年
12月
SST普及協会第17回学術集会in埼玉
就業・生活相談室からびなにおける求職者及び就労者むけのプログラム実践報告 共著 2012年
12月
SST普及協会第17回学術集会in埼玉
地域でエンパワメントされるために~WRAPクラスと夜のお茶の間の実践から~ 共著 2012年
11月
日本精神リハビリテーション学会第20回神奈川大会
子育て支援における作業療法の可能性-ぱぱ・ままらっぷの実践から- 共著 2012年
10月
第43回北海道作業療法学会
就労者に対するSSTの実践と効果~参加者の聞き取りから 共著 2012年
8月
日本職業リハビリテーション学会第40回(熊本)大会
就労継続に向けてのプログラム:お試し認知行動療法の実践から 共著 2012年
8月
日本職業リハビリテーション学会第40回(熊本)大会
臨床実習における学生のソーシャルスキルへの影響~達成感とKiSS-18~ 共著 2012年
6月
第46回全国作業療法学会(宮崎)
SSTを学ぶための工夫:利用者と運営者の役割を体験できるSSTの実践から 共著 2011年
12月
SST普及協会第16回学術集会in長崎
就労支援の一環として行った高等養護学校でのSSTの実践 共著 2011年
8月
SST普及協会第16回学術集会in長崎
就労者に対するSSTの実践と意義~就労継続とスキルアップに向けて 共著 2011年
8月
日本職業リハビリテーション学会第39回大会(名古屋)
当事者と支援者の就労に対する認識の比較検討~グループインタビューを用いて 共著 2011年
6月
日本職業リハビリテーション学会第39回大会(名古屋)
学生のソーシャルスキルの傾向~臨床実習とKISS-18 共著 2011年
6月
第45回全国作業療法学会(埼玉)

公式SNSSNS