北海道文教大学

メニュー

教員詳細

教員紹介

美馬 正和


所属 人間科学部 こども発達学科
大学院 子ども発達学研究科
大学院授業担当
研究のキーワード 子ども理解、「気になる」子、質的研究
学内委員会・指導担当サークル顧問等 【学部】広報委員会、男子バレー部顧問
所属学会名・社会活動等 日本特殊教育学会、日本発達心理学会、日本保育学会、日本保育者養成学会、日本社会福祉学会、北海道子ども学会、北海道乳幼児療育研究学会、恵庭市社会福祉審議会児童福祉専門部会委員、社会的養護関係施設第三者評価調査者
学生へのメッセージ 「その時々の心持ちに共感してくれる」、嬉しい先生を目指して。
主な著書 ・論文等の名称 単著・共著の別 発行又は発表の年月 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称
著書
社会的養護Ⅰ-「新しい養育ビジョン」の理解に向けて- 第12章社会的養護に関わる専門職 共著 2022年
3月
同文書院
『子どもと社会的養護の基本』 第7章 家庭養護と施設養護 共著 2017年
9月
学文社
『保育実践と社会的養護』 第6章 社会的養護の仕組みと実施体系 共著 2016年
2月
勁草書房
論文
「ゼロからの出発」で始めた保育所づくりにおける子ども理解形成についての一考察ー1960年代保育所づくり運動頃の子ども理解ー 単著 2023年
3月
こども発達臨床研究第18号(特別号)
H保育所設立活動活動からみる保育の専門性 −Y氏のふりかえりから− 共著 2018年
3月
北海道文教大学研究紀要第42号
保育士養成科目「保育実践演習」授業研究-レポート作成から見る課題の把握傾向- 共著 2016年
9月
北海道子ども学会機関誌 子どもロジー,20,84-91.
幼児の野菜収穫における幼稚園教諭の援助-A幼稚園の「ジャガイモ掘り」の実践から- 共著 2015年
3月
北海道文教大学研究紀要第39号
保育者の専門性としての「子ども理解」:「気になる」子をどう理解するか 単著 2013年
7月
北海道子ども学会機関誌 子どもロジー,17,54-59.
保育者は〈気になる子〉をどのように語るのか 単著 2012年
6月
北海道大学大学院教育学研究院紀要,115,137-152.
学会発表
保育士養成科目「保育実践演習」授業研究-課題分析・検討への取り組み- 共著 2014年
9月
全国保育士養成協議会第53回研究大会
幼児教育における「対話」と子ども理解−倉橋惣三の誘導保育論からの検討 単著 2013年
3月
北海道教育学会第57回研究発表大会
「気になる」子は発達障害か -幼稚園教諭の語りから探る- 単著 2012年
3月
日本発達心理学会第23回大会
保育者の「気になる子」に対する認識 ―聞き取りから得られた「『気になる』子」という表現― 単著 2010年
9月
日本特殊教育学会第48回大会
保育場面を通じて保育者が抱く「気になる子」ども観について ―Y幼稚園での聞き取りから得られた結果について― 単著 2009年
9月
日本特殊教育学会第47回大会
乳幼児期での発達障がい児支援を考える(2) -支援者への自由記述形式による質問紙調査の分析と検討- 共著 2008年
9月
日本特殊教育学会第46回大会
その他
児童自立支援施設で生活するということ 共著 2012年
5月
「発達障害が疑われる非行少年の包括的再犯防止対策」平成20年〜23年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究A成果報告書 (27-37)

公式SNSSNS