所属 | 医療保健科学部 看護学科 人間科学部 看護学科(併任) |
---|---|
大学院授業担当 | 無 |
学内委員会委員,指導担当サークル顧問等 | 大学運営会議、研究倫理審査委員会、入試委員会、教育開発センターなど |
学生へのメッセージ | 皆さんは,自身で成長する能力と,多くの課題を達成する能力を持っています。これらの能力を存分に発揮し,自ら考え,決断しながら成長し続けてください。私も,皆さんに負けないように成長したいと思います。 |
研究のキーワード | 老年者のうつ状態,精神科病院における認知症ケア,老年看護学教育 |
所属学会名・社会活動等 | 【所属学会】日本看護協会会員(昭和62年4月~現在),日本看護科学学会会員(平成16年5月~現在),日本老年看護学会会員(平成16年6月~現在),日本看護教育学会会員(平成18年4月~現在) |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所,発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書・論文 | |||
Text Mining Analysis of Efficiency of the Continuously Implemented Gathering Type Action Plan for Male Elderly People Obtained | 共著 | 2022年 1月 |
Open Journal of Nursing Vol.12 No.1 |
Identification of Questionnaire Improvements to Assess Familial Support in Malignant Brain Tumor Patient | 共著 | 2021年 12月 |
Open Journal of Nursing Vol.11 No.12 |
Criteria for Determining the Need for Admission of People with Dementia to Dementia Nursing Wards of Psychiatric Hospitals in Japan | 共著 | 2021年 10月 |
Open Journal of Nursing Vol.11 No.8 |
Criteria for Determining the Need for Admission of People with Dementia to Dementia Nursing Wards of Psychiatric Hospitals in Japan | 共著 | 2021年 10月 |
Open Journal of Nursing Vol.11 No.8 |
看護学生が受講する看護過程演習に関する文献検討 | 共著 | 2020年 3月 |
北海道文教大学研究紀要,第45号 |
我が国の看護学領域におけるクリッカーに関する文献検討 | 共著 | 2019年 3月 |
北海道文教大学紀要No43 |
多職種連携に貢献できる研修会実施に関する報告 平成29年度 北海道文教大学 理学・作業・看護合同企画研修会 「チームで実践!! 一般病棟における認知症ケア」 |
共著 | 2018年 3月 |
北海道文教大学研究紀要 No42 |
口頭発表 | |||
看護師が判断する入院高齢患者のうつ状態尺度の開発 -精度を高めるための内容妥当性の検討- |
共著 | 2020年 12月 |
第40回日本看護科学学会学術集会 |
介護度と介護度変化に影響を与える要因に関する文献検討 | 共著 | 2020年 9月 |
日本看護研究学会、第46回学術集会 |
初年度看護学生が地域の健康課題を見出す企画において学習意欲が向上した要因 | 共著 | 2020年 9月 |
第23回北日本看護学会学術集会 |
看護基礎教育におけるソフトを活用した看護的思考能力の検証―看護過程の展開の学習を通して- | 共著 | 2020年 8月 |
日本看護学教育学学会第30回学術集会 |
精神科病院における認知症看護に関する文献検討-看護師の役割を中心に- | 共著 | 2018年 8月 |
日本看護研究学会第44回学術集 |