常田 拓孝 [TSUNETA Hirotaka] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
数学教育,教育心理学 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
教職入門,生徒指導の理論と方法,教育相談の基礎と方法,特別活動の指導法,教育実習指導,中学校・高等学校教育実習,教職実践演習(国際言語学科),教職実践演習(健康栄養学科),算数概論 |
所属 | 外国語学部 国際言語学科 |
---|---|
大学院授業担当 | 無 |
研究のキーワード | 教員養成 学校経営 中学校数学科における協同学習 |
学内委員会,サークル顧問等 | 教職課程指導室長 |
所属学会名・社会活動等 | 日本数学教育学会 日本教育心理学会 |
学生へのメッセージ | 「人に学び 人と生きる」力の形成を日々めざしてほしい |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所,発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書 | |||
「ICT活用の手引き」 | 共著 | 2012年 3月 |
石狩教育研修センター |
中学校数学科教師用指導書 | 共著 | 2010年 10月 |
教育出版株式会社 |
論文 | |||
主体的に学ぶ学生をはぐくむ教職課程のあり方-地域の学校と連携した教職課程の実践- | 単著 | 2019年 10月 |
全国私立大学教職課程協会 私立大学の特色ある教職課程事例集 Ⅳ |
新学習指導要領から新しい学びを読み解く-望ましい人間関係の構築をめざす学級づくりの観点から- | 単著 | 2018年 2月 |
北海道文教大学論集 第19号 |
中学校数学科における自力解決と練り上げによる授業構成に関する研究 | 共著 | 2017年 3月 |
北海道文教大学研究紀要 第41号 |
数学学習における内容構造と認知構造の関連 | 共著 | 2008年 9月 |
日本教授学習心理学会平成20年度年会 |
口頭発表 | |||
教師の資質向上を図る研修のありかたについて | 単著 | 2013年 10月 |
全国教育研究所連盟研究大会基調提案 |