看護学科
教育理念と人材育成の目的
医学・医療がめざましい進歩をつづける現在、看護職者には、高度な専門知識や技術の修得に加え、 医学・医療に関する総合的視点をもつことが求められています。 また、体や心を病んだ患者の気持ちに寄り添える豊かな人間性や、 人間・社会・環境への理解力、さらには深い洞察力と大局的な判断力を身につける必要があります。
こうした能力を十分にそなえた看護専門職者を養成するために、看護対象者の人権と倫理の尊重、看護の役割に対する認識、 責任遂行力について質の高い教育を実施。 今日の保健医療システムで欠かせない、他職種領域との連携(チーム医療)による医療サービス提供の中核を担う者として、 つねに問題意識を忘れず科学的に思考し、主体的に行動できる人材を育てます。
- 教養科目
「総合領域」「人間と文化」「社会と制度」「自然と科学」「外国語」「スポーツと健康」の6分野で構成。 柔軟で科学的な思考力と人間性を培い、実践的な語学も習得します。 - 専門基礎科目
「保健・医療概論」「社会保障・福祉論」「公衆衛生学」「解剖学Ⅰ・Ⅱ」「生理学Ⅰ・Ⅱ」「病理学Ⅰ・Ⅱ」「薬理学」「生化学」などにより、 医学の基礎と医療人の資質を養い、社会保障や福祉のあり方を学習。 ここから、病院などの医療機関でおこなう臨地実習に発展させていきます。 - 専門科目
「人間」「環境・社会」「健康」「看護」「学習者」の5領域と、看護の軸となる概念、科学的根拠にもとづく看護技術、 チーム医療のなかでの看護師の役割、教育者および研究者としての能力、地域や国際社会で活躍できる資質などを、 体系的な知識だけでなく実践できる力として身につけます。 - 臨地実習
病院などの医療機関(実習施設)において、実際に患者を担当している看護師(臨地指導実習者)から知識や技術の指導を受けます。 2~4年次で、専門基礎科目、専門科目の履修段階にあわせて実施します。