北海道文教大学

メニュー
  • HOME
  • こども発達学科

こども発達学科

こども発達学科

教育理念と人材育成の目的

 近年、親子関係、家族のあり方、家族を取り巻く近隣社会の変容などによるこどもの虐待やいじめ、虐待に追い込まれる親の問題や養育拒否、児童生徒の学力低下など、こどもを取り巻く情勢は大きく変化し、保育者によるこどもの発達ならびに親への支援のあり方にも根本的な見直しが必要となっている。また、障がいのあるこどもは、他のこどもとの生活を通して共に成長することが求められており、集団的な発達が重視されている。さらに幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものとして一層の充実が期待され、保育所・幼稚園から小学校へのなめらかな接続を可能とする保幼小連携は、こどもの発達や学びの連続性を保障するためにより豊かな展開が求められている。このような現今の子育て・保育に関するニーズの多様化、複雑化、幼児教育と小学校教育の円滑な接続などに対応するため、幼稚園教諭・保育士の育成と小学校教諭、特別支援学校教諭の養成を別個に独立したものとして行うのではなく、それらを総合し、対人コミュニケーション能力を高め、資質・幅広い能力を備えた教育者・保育者、地域における子育て支援者を育成することが本学科の目的であり、教育理念である。

資料

公式SNSSNS