教員名:加藤 裕明
所属 | 人間科学部 こども発達学科 大学院こども発達学研究科こども発達学専攻(併任) | ||
---|---|---|---|
職名・学位 | 教授・博士(教育学) | ||
氏名〔英語表記〕 | 加藤 裕明 〔 KATO Hiroaki 〕 | ||
大学院授業担当の有無 | 有 | ||
担当科目 | 基礎ゼミナールⅠ、Ⅱ、Ⅲ、卒業研究Ⅰ、Ⅱ 教育課程の編成と実施、教育方法論 こども発達支援総論、教育課程・方法特論、教育課程・方法特別演習、こども発達学実践演習Ⅲ、こども発達学特別研究Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ | ||
学内委員会委員,指導担当サークル顧問等 | 教育開発センターGP部門部会長、運営委員会委員 | ||
学生へのメッセージ | 北海道文教大学でぜひ自分を高く飛翔させてください。 | ||
研究のキーワード(3つまで) | 教育方法、教育内容、演劇教育 | ||
所属学会名・社会活動等 | 日本創造学会、日本教育方法学会、日本教育方法学会、日本生活指導学会、北海道教育学会、北海道地域文化学会、恵庭市社会教育委員 | ||
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は 発表の年月 | 発行所,発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
(著書) 『子どもが主役になる“歴史の討論授業”の進め方』 | 共著 | 2002年11月 | 国土社 |
『高校日本史A教科書 指導資料』 | 共著 | 2003年03月 | 実教出版 |
(論文) 「演劇教育による教師の学び-高校演劇の指導過程における教師の変化-」 | 単著 | 2014年08月 | 日本演劇学会 演劇と教育研究会『演劇教育研究』第5号 |
「演劇教育による協働的創造性育成過程の質的研究―演劇部活動における高校生の変化―」 | 単著 | 2016年03月 | 北海道大学大学院教育学院 博士学位論文(教育学) |
「総合学習における教育内容の検討-高校におけるアイヌ史学習の主体的、協働的な学びの視点から」 | 単著 | 2017年03月 | 北海道地域文化学会『北海道地域文化研究』第9号 |
「高校生の自治的活動づくりの経験―高校演劇部の活動過程に着目して―」 | 単著 | 2017年08月 | 日本生活指導学会『生活指導研究』第34号 |
「協働学習における教師の支援―高校日本史授業のアクションリサーチ―」 | 単著 | 2017年09月 | 北海道教育学会編 『教育学の研究と実践』第12号 |
「新教育課程に向けた総合学習の教材及び教育内容に関する検討-『キャリア教育』の課題をふまえてー」 | 共著 | 2018年03月 | 札幌大谷大学社会学部 『札幌大谷大学社会学部論集』第6号 |
「高等学校の新教育課程をふまえた日本史教材及び教育内容、教育方法の検討(Ⅰ)-明治編―」 | 単著 | 2019年03月 | 札幌大谷大学・札幌大谷短期大学 『紀要』第49号 |
「高等学校の新教育課程をふまえた日本史教材及び教育内容、教育方法の検討(Ⅱ)-大正編―」 | 単著 | 2020年03月 | 札幌大谷大学・札幌大谷短期大学 『紀要』第50号 |
(研究ノート)「社会参画型教育における大学生の学びー大学教育改革プロジェクト『ENIWA学』におけるフィールドワークを事例として」 | 単著 | 2020年03月 | 北海道地域文化学会『北海道地域文化研究』第12号 |
「アイヌ民族の歴史・文化等に関する指導実践例 高校1年総合探究:アイヌ語地名を探せ!~生徒の生活する地域の歴史を考える」 | 単著 | 2020年03月 | 札幌市教育委員会編『アイヌ民族の歴史・文化等に関する指導資料-第6集-』 |
「アイヌ民族の歴史・文化等に関する指導実践例 高校2年総合探究:クナシリメナシの戦いと『夷酋列像』」 | 単著 | 同上 | 同上 |
「アイヌ民族の歴史・文化等に関する指導実践例 高校2年総合探究:アイヌ文化の継承と発信~知里幸恵~」 | 単著 | 同上 | 同上 |
(国際学会発表)A Case Study of Performance of “The K-Version of ROMEO AND JULIET” at the Sapporo K-High School, Japan | 単 | 2014年07月 | IFTR(International Federation for Theatre Research)=国際演劇学会,於英国Warwick大学 |