小椋 佐奈衣 [OGURA Sanae] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
児童発達学、音楽発達心理学 、発達支援 | |
学位 |
修士(児童学)、博士(文学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎ゼミナール、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、保育方法の理論と実践、保育の計画と評価 【大学院】 こども発達支援総論、こども発達特論、こども発達特別演習、こども発達学実践演習Ⅱ、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
所属 | 人間科学部 こども発達学科 大学院 こども発達学研究科(併) |
---|---|
大学院授業担当 | 有 |
研究のキーワード | 音楽的早期教育、歌唱能力、視覚的支援 |
学内委員会・指導担当サークル顧問等 | 保幼公就職対策講座担当、学生委員、こども発達学科1~4年生アドバイザー |
所属学会名・社会活動等 | <所属学会>日本学校心理士会、日本心理学会、日本教育心理学会、日本発達心理学会、北海道心理学会、日本音楽知覚認知学会、日本音楽教育学会 <社会活動>北海道公認心理師協会(会員)、北海道学校心理士会(会員) |
学生へのメッセージ | 将来の子ども達のために、実践的に一緒に学びましょう。 |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
論文 | |||
視覚的教材の開発に関する考察(Ⅰ) ~保育園の一日を視覚化したピクトグラムの視認性の検証~ |
単著 | 2023年 3月 |
北海道文教大学 『北海道文教大学論集』 第24号 |
読み書き困難による小学校高学年の不登校児への学習支援 ~視覚的教材を導入した学習支援の事例~ |
単著 | 2022年 9月 |
北海道文教大学 『こども学の探求』 第3号 |
子どもの心理評価のためのバウムテスト有用性(Ⅱ) ~中学3年生の自尊心との関連性に着目して~ |
単著 | 2022年 3月 |
北海道文教大学 『北海道文教大学論集』 第23号 |
子どもの心理評価のためのバウムテスト有用性 ~児童用コンピテンス尺度とテストバッテリーによる検討~ |
単著 | 2021年 6月 |
北海道文教大学 『こども学の探求』 第2号 |
ASDの診断を受けた6歳の男児への発達支援の効果 ~ビジョントレーニングとSSTを導入した支援事例~ |
単著 | 2021年 3月 |
拓殖大学北海道短期大学 『紀要』 第1号 |
養育監護不適当による5歳の女児への発達支援 ~家族の人間関係と愛着形成に課題のあるA女児への支援事例~ |
単著 | 2020年 3月 |
拓殖大学北海道短期大学 『紀要-幼児教育研究編-』 第1号 |
幼児の歌唱能力を規定する要因の解明 ~「AIRS歌唱能力テスト子ども用改訂版」と「家庭環境調査」による検討~ |
単著 | 2019年 3月 |
北海道心理学会『北海道心理学研究』41巻 p.34 |
幼児の歌唱能力を規定する要因の解明 ~家庭における音楽環境と認知能力との関連性に着目して~ |
単著 | 2018年 12月 |
北海道大学大学院文学研究科 『博士学位論文』 |
音楽的早期教育が幼児の認知能力に及ぼす影響 ~時空間認知課題に着目して~【筆頭著者】 |
共著 | 2018年 10月 |
日本心理学会『大会発表論文集』第82号p.1AM-067 |
幼児の基礎的な歌唱能力を測定するための尺度の信頼性と妥当の検討 ~「ATBSS子ども用改訂版」を用いて~【査読有り】【筆頭著者】 |
共著 | 2018年 9月 |
音楽知覚認知学会 『音楽知覚認知研究』 24(2) |
AIRS歌唱能力テスト子ども用改訂版の日本語版尺度の作成と信頼性・妥当性の検討【筆頭著者】 | 共著 | 2018年 3月 |
北海道心理学会『北海道心理学研究』40巻 p.39 |
幼児の歌唱能力を規定する要因の解明 ~「AIRS歌唱能力テスト子ども用改訂版」と「家庭環境調査票」による調査~【査読有り】【筆頭著者】 |
共著 | 2018年 1月 |
音楽知覚認知学会 『音楽知覚認知研究』 24(1) |
AIRS歌唱能力テスト子ども用改訂版の尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 | 単著 | 2017年 11月 |
北海道大学大学院文学研究科 『研究論文Ⅱ』 |
音楽的早期教育が幼児の歌唱能力と認知機能に及ぼす影響について ~AIRS歌唱能力テスト子ども用改訂版の評価による検討~【筆頭著者】 |
共著 | 2017年 10月 |
日本教育心理学会総会『大会発表論文集第59号』 p.441 |
幼児の歌唱能力を規定する要因の解明(1) ~音楽的経験と認知機能との関連性の検討~ |
単著 | 2016年 4月 |
北海道大学大学院文学研究科 『研究論文Ⅰ』 |
バウムテストに表れる自尊心の発達的検討 ~中3と小4の比較~【筆頭著者】 |
共著 | 2015年 8月 |
日本学校心理士会『2015年度大会発表論文集』p.40-41 |
幼児の歌唱能力を規定する要因の解明【筆頭著者】 | 共著 | 2015年 3月 |
北海道心理学会『北海道心理学研究』第37号p.20 |
バウムテストに表れる自尊心の特徴~中学3年生の場合~【筆頭著者】 | 共著 | 2013年 10月 |
日本心理学会『大会発表論文集』第77号p.3EV-006 |
学会発表 | |||
乳幼児期の親子の音楽活動と子どもの歌唱表現の関連性の検討 ~育児における音楽環境と子どもの歌唱テストに着目して~ |
単著 | 2022年 10月 |
日本音楽教育学会第53回大会,国立音楽大学(オンライン形式) |
音楽的早期教育が幼児の聴音と復唱に及ぼす影響 ~短旋律の順次進行と分散和音形式に着目して~【筆頭著者】 |
共著 | 2021年 10月 |
日本音楽教育学会第52回大会,京都教育大学(オンライン形式) |
音楽的早期教育が幼児の歌唱能力に及ぼす影響について ~AIRS Test Battery of Singing Skills for Children Revised :ATBSSによる検討~ |
単著 | 2020年 10月 |
日本音楽教育学会第51回大会,京都教育大学(オンライン形式) |
幼児の歌唱能力を規定する要因の解明 ~「AIRS歌唱能力テスト子ども用改訂版」と「家庭環境調査」による検討~ |
単著 | 2018年 10月 |
北海道心理学会第65回大会,札幌国際大学 |
音楽的早期教育が幼児の認知能力に及ぼす影響について ~時空認知課題に着目して~【筆頭著者】 |
共著 | 2018年 9月 |
日本心理学会第82回総会,東北大学 |
AIRS歌唱能力テスト子ども用改訂版の日本語版尺度の作成と信頼性・妥当性の検討【筆頭著者】 | 共著 | 2017年 10月 |
北海道心理学会第64回大会,帯広畜産大学 |
音楽的早期教育が幼児の歌唱能力と認知機能に及ぼす影響について ~AIRS歌唱能力テスト子ども用改訂版の評価による検討~【筆頭著者】 |
共著 | 2017年 10月 |
日本教育心理学会第59回総会,名古屋大学 |
幼児の歌唱能力を規定する要因の解明 ~音楽的育児環境が幼児の歌唱と認知機能に及ぼす影響~【筆頭著者】 |
共著 | 2015年 11月 |
北海道心理学会第61回大会,小樽商科大学 |
バウムテストに表れる自尊心の発達的検討 ~中3と小4の比較~ |
単著 | 2015年 8月 |
日本学校心理士会総会2015年度大会,北翔大学 |
バウムテストに表れる自尊心の特徴 ~中学3年生の場合~ |
単著 | 2013年 9月 |
日本心理学会第77回大会,北海道医療大学 |
口頭発表 | |||
妊娠中から産後6ヵ月までの期間の母親の精神健康(抑うつ傾向)と児の発達障害、特に6ヵ月および1歳のASQとの関連について | 単著 | 2020年 2月 |
環境省 『子どもの健康と環境に関する全国調査』,北海道大学 |