田邉 芳惠 [TANABE Yoshie] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
運動器障害理学療法学、基礎理学療法学 | |
学位 |
博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 医学概論、整形外科学、国際社会と医療 【大学院】 身体機能解析学特論、リハビリテーション科学特別研究 |
所属 | 医療保健科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 人間科学部 理学療法学科(併任) 大学院 リハビリテーション科学研究科 リハビリテーション科学専攻(併任) |
---|---|
大学院授業担当 | 有 |
学内委員会委員、指導担当サークル顧問等 | – |
学生へのメッセージ | 積極的に、貪欲に、有意義な4年間を過ごしてください。 |
研究のキーワード | 理学療法、整形外科、スポーツリハビリテーション |
所属学会名・社会活動等 | <所属学会>日本理学療法士協会、福祉住環境コーディネーター協会、北海道理学療法査読委員、全国リハビリテーション学校協会理事および北海道ブロック理事、北海道理学療法士会・北海道作業療法士会・全国リハビリテーション学校協会北海道ブロック会による臨床実習指導者講習会連絡協議会委員 |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書・論文 | |||
Associations between Socioeconomic Status, Social Participation, and Physical Activity in Older People during the COVID-19 Pandemic: A Cross-Sectional Study in a Northern Japanese City | 共著 | 2021年2月 | International Journal of Environmental Research and Public Health |
An Acute Oblique Osteotomy and Suture Ligation Procedure to Shorten the Fibula in Lateral Closing-Wedge High Tibial Osteotomy | 共著 | 2020年9月 | Arthroscopy Techniques |
ダブルネットワークゲルを用いた硝子軟骨自然再生への挑戦 | 共著 | 2019年12月 | 関節・軟骨の再生医療 |
Comparisons of length changes during knee motion among five grafts implanted with different anatomic single-bundle anterior cruciate ligament reconstruction procedures: A biomechanical study. | 共著 | 2019年5月 | The Orthopaedic Journal of Sports Medicine |
Is the grafted tendon shifted anteriorly in the femoral tunnel at the postremodeling phase after anterior cruciate ligament reconstruction A clinical MRI study. | 共著 | 2017年6月 | The Orthopaedic Journal of Sports Medicine |
片脚着地時の体幹前傾の動作指導が矢状面および前額面上の下肢関節角度に与える影響 | 共著 | 2016年7月 | 北海道理学療法 |
知識のマグマ Vol.23膝前十字靭帯再建術後評価のあれこれ | 単著 | 2016年6月 | 公益法人北海道理学療法士会ニュース |
Clinical results of anterior cruciate ligament reconstruction with ligament remnant tissue preservation: A systematic review | 共著 | 2016年4月 | Asia-Pacific Journal of Sports Medicine, Arthroscopy, Rehabilitation and Technology |
A pilot study of anatomic double-bundle anterior cruciate ligament reconstruction with ligament remnant tissue preservation. | 共著 | 2012年3月 | Arthroscopy |
Anatomic double-bundle anterior cruciate ligament reconstruction. | 共著 | 2010年9月 | Arthroscopy |
慢性脳卒中患者の端座位非麻痺側下肢挙上運動能力と立位バランス機能との関係. | 共著 | 2010年7月 | 北海道理学療法 |
基本技術⑱整形外科的検査 | 分担 | 2010年6月 | 理学療法評価学テキスト,南江堂 |
Implantation of autogenous meniscal fragments wrapped with a fascia sheath enhances fibrocartilage regeneration in vivo in a large harvest site defect. | 共著 | 2010年4月 | American Journal of Sports Medicine |
Stress deprivation from the patellar tendon induces apoptosis of fibroblasts in vivo with activation of mitogen-activated protein kinases. | 共著 | 2009年11月 | Journal of Biomechanics |
ハムストリングスへのストレッチ手技の違いが筋発揮能力に及ぼす影響. | 共著 | 2009年7月 | 北海道理学療法 |
関節リウマチに対する人工膝関節全置換術前後の膝関節可動域の推移について-術前~術後6ヶ月間の比較- | 共著 | 2009年7月 | 北海道理学療法 |
立ち上がり動作での前方空間の有無が体幹と下肢の筋活動に及ぼす影響. | 共著 | 2009年7月 | 北海道理学療法 |
立ち上がり動作での前方空間の有無が体幹と下肢の筋活動に及ぼす影響 | 共著 | 2009年6月 | 理学療法科学 |
Prospective clinical comparisons of anatomic double-bundle versus single-bundle anterior cruciate ligament reconstruction procedures in 328 consecutive patients. | 共著 | 2008年9月 | American Journal of Sports Medicine |
当院における大腿骨転子部骨折に対するEnder法の治療成績. | 共著 | 2008年7月 | 北海道理学療法 |
人工股関節全置換術早期のSF-36およびWOMACの変化. | 共著 | 2008年7月 | 北海道理学療法 |
人工膝関節全置換術が中足部および後足部アライメントに与える影響. | 共著 | 2008年7月 | 北海道理学療法 |
An in vivo biomechanical study on the tension-versus knee flexion angle curves of 2 grafts in anatomic double-bundle anterior cruciate ligament reconstruction: Effects of initial tension and internal tibial rotation. | 共著 | 2008年3月 | Arthroscopy |
Biological responses of novel high-toughness double network hydrogels in muscle and the subcutaneous tissues. | 共著 | 2008年3月 | Journal of Material Science: Materials in Medicine |
足浴の温熱効果-足底刺激の有無による検討- | 共著 | 2007年7月 | 北海道理学療法 |
慢性期片麻痺患者の体幹機能に対するパワーリハビリテーションの効果. | 共著 | 2007年7月 | 北海道理学療法 |
慢性脳卒中片麻痺患者に対するトラッキング課題の効果について. | 共著 | 2007年7月 | 北海道理学療法 |
Biodegradation of high-toughness double network hydrogels as potential materials for artificial cartilage. | 共著 | 2007年5月 | Journal of Biomedical Materials Research Part A |
Clinical evaluation of anatomic double-bundle anterior cruciate ligament reconstruction procedure using hamstring tendon grafts: comparisons among 3 different procedures. | 共著 | 2006年3月 | Arthroscopy |
Anterior cruciate ligament reconstruction using doubled hamstring tendon autograft. | 共著 | 2005年11月 | Journal of Sports Rehabilitation |
Primary stability of three posterior cruciate ligament reconstruction procedures: a biomechanical in vitro study. | 共著 | 2005年8月 | Arthroscopy |
Biomechanical Properties of High-toughness Double Network Hydrogels. | 共著 | 2005年7月 | Biomaterials |
Primary stability of three posterior cruciate ligament reconstruction procedures: a biomechanical in vitro study. | 共著 | 2005年5月 | Arthroscopy |
Surgical and biomechanical concepts of anatomic anterior cruciate ligament reconstruction. | 共著 | 2005年4月 | Operative Techniques in Orthopaedics |
Effects of separate application of three growth factors (TGF-beta1, EGF, and PDGF-BB) on mechanical properties of the in situ frozen-thawed anterior cruciate ligament. | 共著 | 2005年3月 | Clinical Biomechanics |
Anatomical reconstruction of the anteromedial and posterolateral bundles of the anterior cruciate ligament using hamstring tendon grafts. Anatomical and clinical Studies. | 共著 | 2004年12月 | Arthroscopy |
関節の障害および不安定性の検査・測定:膝関節 | 共著 | 2003年1月 | 理学療法 |
1皮切および2皮切手技の差が自家屈筋腱hybrid代用材料を用いる鏡視下前十字靭帯再建術の成績に与える影響 | 共著 | 2002年8月 | 北海道整形災害外科学会誌 |
Rehabilitation after hamstring anterior cruciate ligament reconstruction. | 共著 | 2002年4月 | Clinical Orthopaedics and Related Research |
1皮切および2皮切手技の差が自家屈筋腱hybrid代用材料を用いる鏡視下前十字靭帯再建術の成績に与える影響. | 共著 | 2002年1月 | 北海道整形災害外科学会雑誌 |
膝靭帯損傷の病期別理学療法ガイドライン-膝靭帯損傷のリハビリテーションの理論と実際- | 共著 | 2002年1月 | 理学療法 |
半腱様筋腱および薄筋腱から作成できる移植用自家腱束の直径が分布する範囲 | 共著 | 2001年5月 | 関節鏡 |
膝関節バイオメカニクスの臨床的意義 | 共著 | 2001年3月 | 理学療法MOOK8 |
口頭発表 | |||
COVID-19流行下における高齢者の社会参加、社会経済的地位と身体活動の関連 | 共著 | 2021年12月 | 第8回 日本地域理学療法学会学術大会 |
介護予防の視点から考える恵庭市の取り組み(第2報) 〜恵庭市と北海道文教大学の連携〜 | 共著 | 2021年10月 | 2021年度日本地域創生学会研究大会 |
恵庭市の元気高齢者の心と身体 いきいき百歳体操に期待すること | 共著 | 2020年11月 | 恵庭市介護予防講演会 |
介護予防の視点から考える恵庭市の取り組み ~恵庭市と北海道文教大学の連携~ | 共著 | 2020年8月 | 2020年度日本地域創生学会研究大会 |
アスレチックリハビリテーションの概論と各論 | 単著 | 2016年3月 | 公益社団法人北海道柔道整復師会 アスレチックトレーナー講習会 |
学生の情意面に関わるために必要な視点とは ~意欲・態度に問題を抱える学生に対して~ | 単著 | 2016年2月 | 一般社団法人全国リハビリテーション学校協会北海道ブロック会主催 教員研修会 |
臨床教育の新たな展望 知識~技術~評価 養成校の立場から | 単著 | 2015年2月 | 一般社団法人全国リハビリテーション学校協会北海道ブロック会主催 教員研修会 |
片脚着地時の体幹前傾が膝および股関節角度に与える影響-二次元動作解析による検討- | 共著 | 2014年10月 | 第65回北海道理学療法学術大会 |
Hip abductors fatigue alters knee flexion and valgus angles during drop-jump landing | 共著 | 2013年9月 | WCPT-AWP & ACPT Congress 2013,Taichung, Taiwan |
Gender-based differences in clinical results after anatomic double-bundle anterior cruciate ligament reconstruction | 共著 | 2012年11月 | Japan-Korea 1st Joint Conference |
膝前十字靭帯再建術に対する理学療法のクォリティ・マネジメント. | 単著 | 2012年4月 | 第21回全道学術研修大会 専門領域教育講演 |
An in vivo biomechanical study on the tension-versus-knee flexion angle curves of 2 grafts in anatomic double-bundle ACL reconstruction. | 共著 | 2011年6月 | 16th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy |
Clinical outcome of simultaneous anterior and posterior cruciate ligament reconstruction in chronic knee instability. | 共著 | 2010年10月 | 11th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy |
求められる評価とは.運動器疾患. | 単著 | 2009年4月 | 第18回全道学術研修大会 シンポジウム |
当院における大腿骨転子部骨折および転子下骨折に対するEnder法の治療成績. | 共著 | 2008年5月 | 第43回日本理学療法学術大会 |
自家膝屈筋腱を用いた解剖学的2ルート前十字靱帯再建術の臨床成績―多数例における検討― | 共著 | 2008年5月 | 第43回日本理学療法学術大会 |
Prospective clinical comparisons of anatomic double-bundle versus single-bundle anterior cruciate ligament reconstruction procedures in 328 consecutive patients. | 共著 | 2008年4月 | Asia-Pacific Orthopaedic Society for Sports Medicine |
Can the standard postoperative rehabilitation protocol for single-bundle ACL reconstruction be safely applied to the anatomic double-bundle reconstruction procedure | 共著 | 2007年10月 | Australian Physiotherapy Association Conference Week 2007 |
成人女性における骨盤底筋収縮時の膀胱壁移動距離計測と膣圧差の関連性. | 共著 | 2007年5月 | 第42回日本理学療法士学会 |
ダブルネットワークハイドロゲルの生体における異物反応の評価. | 共著 | 2007年5月 | 第42回日本理学療法士学会 |
新しい4種類のダブルネットワークハイドロゲルに関する生体医工学的評価-材料特性とその生体内劣化- | 共著 | 2006年5月 | 第41回日本理学療法士学会 |
自家屈筋腱を用いた前十字靱帯再建膝の生体力学的特性の術後経過—解剖学的2ルート手技と従来の1ルート手技との比較— | 共著 | 2005年5月 | 第40回日本理学療法士学会 |
新しい4種類のダブルネットワークハイドロゲルに関する生体医工学的評価(第1報)-材料特性とその生体内劣化- | 共著 | 2004年11月 | 第31回日本臨床バイオメカニクス学会 |
理学療法士・作業療法士養成校における新入生合宿研修の成果. | 共著 | 2004年5月 | 第39回日本理学療法士学会 |
自家屈筋腱を用いた解剖学的前十字靱帯再建術の臨床成績-従来の1および2ルート再建法との比較- | 共著 | 2003年5月 | 第38回日本理学療法士学会 |
膝後十字靱帯再建術の後療法. | 共著 | 2001年5月 | 第36回日本理学療法士学会 |
MRI evaluation of bone tunnel enlargement after anterior cruciate ligament reconstruction utilizing the hamstring tendon graft. | 共著 | 2001年5月 | International Society of Arthroscopy, Knee Surgery and Orthopaedic Sports Medicine Congress |
多重束膝屈筋腱-hybrid代用材料を用いた前十字靱帯再建膝の生体力学的特性の経時的変化. | 共著 | 2000年5月 | 第35回日本理学療法士学会 |
Limit of effect of accelerated rehabilitation after anterior cruciate kugament reconstruction. | 共著 | 1999年5月 | 13th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy |