沢谷 佑輔 [SAWAYA Yusuke] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
英語教育、教育工学 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学部】Academic English Writing Ⅰ,ことばと心理(外国語学習法入門),English Written CommunicationⅠ,英語科教育法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ,英語概論,教科教育法 英語 【大学院】英語教育学特殊研究Ⅰ・Ⅱ |
所属 | 国際学部 国際教養学科 外国語学部 国際言語学科(併) 大学院 グローバルコミュニケーション研究科(併) |
---|---|
大学院授業担当 | 有 |
研究のキーワード | 英語教育、教育工学 |
学内委員会,サークル顧問等 | 教務委員、国際交流委員 |
所属学会名・社会活動等 | 全国英語教育学会、北海道英語教育学会、大学英語教育学会、日本教育工学会、日本児童英語教育学会、小学校英語教育学会、英語教育ユニバーサルデザイン研究学会 |
学生へのメッセージ | 他人と比較するのではなく、自分の成長に目を向けましょう。 |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所,発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書 | |||
中学校英語教科書SUNSHINE ENGLISH COURSE 2 Teacher’s Manual 授業案編 | 共著 | 2021年 3月 |
開隆堂出版 |
論文 | |||
SDCモデルと学びのユニバーサルデザイン(UDL)の枠組みによる英語の授業でのICT活用の分析 | 単著 | 2022年 3月 |
北海道文教大学論集 第23号 |
日本人学習者の英語を媒介語とした講義でのアカデミック・リスニング方略の使用-認知負荷理論の観点から- | 単著 | 2022年 3月 |
HELES Journal 21巻 |
日本人EFL学習者の英語で行われる講義における認知負荷の要因 | 単著 | 2022年 3月 |
Research Bulletin of English Teaching No.18 |
小学校外国語活動における教師の指導上の困難と特別支援 -中学校・高等学校の英語教師との比較を通して- | 単著 | 2020年12月 | 日本児童英語教育学会(JASTEC) 研究紀要 |
小学校外国語活動における教師の「学びのユニバーサルデザイン」に基づく実践 -中学校・高等学校の英語教師との比較を通して- | 単著 | 2020年 3月 |
北海道文教大学論集 第21号 |
英語講義理解プロセスにおけるEFL学習者の背景知識の役割-認知負荷理論の観点から- | 単著 | 2020年 3月 |
Research Bulletin of English Teaching No.16 |
The Influence of Working Memory Capacity and Background Knowledge on Cognitive Load and L2 Lecture Comprehension | 単著 | 2018年11月 | International Journal of Language Learning and Applied Linguistics World (IJLLALW) 19巻 3号 |
タスク性から見た中学校英語教科書のコミュニケーション活動について-教科書間の比較とタスク性に差が出る要因- | 共著 | 2017年 3月 |
HELES Journal 16巻 |
英語ライティングにおける結束性と評価の関係性-まとまりのあるライティングを目指した実践的研究- | 共著 | 2016年 2月 |
HELES Journal 15巻 |
The Role of L2 Learners’ Writing Ability in Peer Review Sessions From the Perspectives of a Reviewer and a Writer | 共著 | 2013年 3月 |
Annual Review of English Language Education in Japan 24巻 |
Language Learners’ Peer Review Sessions from the Perspectives of a Reviewer and a Writer | 共著 | 2010年 2月 |
Journal of Hokkaido University of Education, Education 60巻2号 |
どのように作文課題の修辞法が学習者の注意と問題解決方略に影響をあたえるのか | 共著 | 2007年12月 | HELES Journal 7巻 |
口頭発表 | |||
講義の違いが EFL 学習者のアカデミック・リスニング方略の使用に与える影響-認知負荷が異なる 2 種類の講義による分析- | 単著 | 2022年 3月 |
多層言語環境研究国際シンポジウム |
英語で行われる講義理解プロセスにおける認知負荷の影響 | 単著 | 2021年 7月 |
JACET北海道支部 2021(令和3)年度支部大会 |
SDCモデルを用いた教師のICT活用の分析-UDLの枠組みを取り入れた英語授業の実現に向けて- | 単著 | 2021年 3月 |
2020年度道内3学会合同研究会(JCA北海道支部、JACET北海道支部、HELES) |
英語講義理解プロセスにおける学習者の背景知識の役割-認知負荷、リスニング方略の使用との関係に焦点をあてて- | 単著 | 2019年 8月 |
第45回全国英語教育学会弘前研究大会 |
理工系学習者は LMS を使用した授業をどのように捉えるか-学習形態選好性と自己調整学習方略の使用の観点から- | 単著 | 2018年 8月 |
第44回全国英語教育学会京都研究大会 |
The Effect of Writing Instruction Focusing on Cohesion and Coherence: A Close Look at the Quality of Writing and Individual Learner Differences among Novice EFL Writers. | 共著 | 2018年 1月 |
16th Annual Hawaii International Conference on Education |
EFL学習者による英語講義動画視聴時のL2リスニング能力、認知負荷、リスニング方略使用の関係性 | 単著 | 2017年 8月 |
第43回全国英語教育学会島根研究大会 |
結束性と首尾一貫性に焦点をあてたライティング指導の効果-学習者の意識と作文はどのように変わったか- | 共著 | 2017年 8月 |
第43回全国英語教育学会島根研究大会 |
Individual Differences in EFL Writing as Predictors for Writing Quality | 共著 | 2017年 1月 |
The 37th Annual Thailand TESOL International Conference |
ニュース動画を用いた英語リスニングにおける方略使用と認知的負荷 | 単著 | 2016年10月 | 北海道英語教育学会 第17回研究大会 |
中学校英語教科書のタスク性から見たコミュニケーション活動の分析-平成28年度から使用開始された教科書について- | 共著 | 2016年 8月 |
第42回全国英語教育学会埼玉研究大会 |
英語ライティングの方略使用がプロダクトの首尾一貫性と質に与える影響 | 共著 | 2016年 8月 |
第42回全国英語教育学会埼玉研究大会 |
英語科の授業へのユニバーサルデザインの導入 | 共著 | 2015年10月 | 北海道英語教育学会 第16回研究大会 |
英語ライティングにおける結束性と評価の関係性 | 共著 | 2015年 8月 |
第41回全国英語教育学会熊本研究大会 |
特別な教育的支援を必要とする英語学習者の外国語学習不安-FLCASの結果からわかること- | 単著 | 2014年10月 | 北海道英語教育学会 第15回研究大会 |
小学校外国語活動教材と中学校教科書のコミュニケーション活動の比較-タスク性・MOLTの観点を中心に | 共著 | 2014年 8月 |
第40回全国英語教育学会徳島研究大会 |
ピアレビューにおける学習者の作文能力とピアコメント、修正の関係性-読み手の立場からの分析と書き手の立場からの分析 | 共著 | 2011年 8月 |
第37回全国英語教育学会山形研究大会 |
どのように作文課題の修辞法が学習者の注意と問題解決方略に影響を与えるのか | 共著 | 2007年 8月 |
第33回全国英語教育学会大分研究大会 |