森田 弘行 [MORITA Hiroyuki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
小学校教育、国語教育、コミュニケーション教育 | |
学位 |
修士(臨床心理学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 表現IV 日本語表現Ⅰ・Ⅱ、国語科概論、教職原論、文章表現、こどもの発達と保幼小連携、教育実習指導Ⅱ、教職実践演習 |
所属 | 人間科学部 こども発達学科 |
---|---|
大学院授業担当 | 無 |
研究のキーワード | 国語教育、コミュニケーション、心理臨床 |
学内委員会・指導担当サークル顧問等 | 1~4年生アドバイザー、学生心理支援(合理的配慮)、こ発を考える会 教員採用試験対策講座 |
所属学会名・社会活動等 | 日本心理臨床学会、北海道心理学会、北海道臨床心理士会、札幌コミュニケーション教育研究会 |
学生へのメッセージ | いつも初心を忘れずに、前を向いて、共に歩んでいきましょう。 |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書 | |||
敬語指導の基礎・基本 | 共著 | 2008年 3月 |
明治図書出版(株) |
情報収集活用力が育つ記録文・報告文の指導 | 共著 | 1998年 5月 |
明治図書(株) |
論文 | |||
学校生活に不適応を生じる児童についての理解と対応策 | 単著 | 2021年 7月 |
北海道文教大学こども発達学科『こども学の探究』第2号 |
小学校4年の国語科学習「ごんぎつね」についての素材研究 | 単著 | 2020年 3月 |
北海道文教大学論集 第21号 |
前思春期の子供たち | 共著 | 2018年 2月 |
北海道文教大学こども発達学科『こども学の探究』第1号 |
前思春期児童における学習活動時の抵抗感とPFスタディとの関連 | 共著 | 2007年 10月 |
北海道心理学会第54回大会抄録 |
外国人児童に対する日本語指導及びコミュニケーション教育の一研究 | 単著 | 2006年 4月 |
Journalof International Association communication sciences Vol.3 |
口頭発表 | |||
前思春期児童における授業場面での抵抗感と学力との関連 | 共著 | 2020年 11月 |
北海道心理学会第67回大会オンライン発表 |
障害がある児童に対するコミュニケーション効果の活用法 | 単著 | 2017年 6月 |
札幌市情緒障害教育研究会 |
国語の授業場面における児童のコミュニケーション行動とリラクタンス | 単著 | 2009年 8月 |
第2回札幌コミュニケーション教育研究大会 |
児童期における授業場面での恥意識とADHD児の学習に対する抵抗感 | 共著 | 2008年 9月 |
日本心理学会第72回大会 |
外国人児童生徒が抱える日本語習得時における諸問題の調査、分析及びその解決策 | 共著 | 2005年 2月 |
札幌市教育委員会委託研究発表会 |
事例研究 | |||
コミュニケーション効果を活用した保護者対応 | 単著 | 2021年 11月 |
札幌市立新川小学校研修会 |
小学校授業場面における抵抗感尺の活用事例 | 単著 | 2019年 5月 |
札幌市立上白石小学校授業研修発表会 |
不登校における初期対応のあり方 | 単著 | 2017年 2月 |
札幌コミュニケーション教育研究会事例発表会 |
不登校における未然防止策 | 単著 | 2016年 10月 |
札幌コミュニケーション教育研究会事例発表会 |
いじめを未然防止するコミュニケーション効果の活用 | 単著 | 2015年 11月 |
札幌コミュニケーション教育研究会事例発表会 |
親子の関係を深めるコミュニケーション効果 | 単著 | 2015年 8月 |
北海道文教大学公開講座 |
学校と関係機関との緩やかなネットワーク下で取り組んだ親子の事例 | 単著 | 2012年 9月 |
札幌国際大学心理相談研究所公開講座 |