村上 優衣 [MURAKAMI Yui] | ||
---|---|---|
職名 |
講師 | ![]() |
専門分野 |
身体障害作業療法、高次脳機能障害 | |
学位 |
博士(保健科学) | |
主な担当科目 |
【大学】高次脳機能障害作業療法治療学、高次脳機能障害作業療法治療学演習、 機能活動代償学Ⅰ、リハビリテーション医学、作業分析学実習Ⅱ、解剖学実習、 作業療法評価学実習Ⅰ・Ⅱ、作業療法研究法演習Ⅰ・Ⅱ、作業療法セミナーⅠ・Ⅱ、臨床実習 【大学院】神経障害学特論、神経障害学特論演習、プレゼンテーション技法、リハビリテーション科学特論 |
所属 | 人間科学部 作業療法学科 大学院 リハビリテーション科学研究科(併) |
---|---|
大学院授業担当 | 有 |
研究のキーワード | 高次脳機能障害学,神経心理学,認知神経科学 |
学内委員会,サークル顧問等 | 教務委員,2年生副担任,3・4年アドバイザー,写真部顧問,フライングディスク愛好会顧問 |
所属学会名・社会活動等 | 日本作業療法士会,北海道作業療法士会,日本神経心理学会,日本生体磁気学会、日本子ども学会 |
学生へのメッセージ | 未来の自分を想像しながら日々の積み重ねを大切にしてください。 |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所,発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書・論文 | |||
かゆいところに手が届くシリーズ① 保育内容総論 | 共著 | 令和3年1月 | NextPublishing Authors Press |
地域に暮らす障害児(者)への発達支援―北海道文教大学 スマイル・プロジェクトの取り組み― | 共著 | 令和3年3月 | 北海道文教大学研究論集,22,91-99 |
地域に暮らす障害児(者)への発達支援―ミニ運動会の企画運営を通しての学生の学び― | 共著 | 令和3年3月 | 北海道文教大学研究論集,22,107-112 |
Functional decline of the precuneus associated with mild cognitive impairment: Magnetoencephalographic observations | 共著 | 令和2年9月 | PLoS One 15(9) |
医療的ケア児と保護者の暮らし~新型コロナウイルス感染症が拡がる中での不安や戸惑い~ | 共著 | 令和2年8月 | こどもと家族のケア,15(3) 91 – 95 |
The role of the ventromedial prefrontal cortex in automatic formation of impression and reflected impression | 共著 | 令和2年8月 | Human Brain Mapping. 2020_41(11)_3045 – 3058 |
Semi-automated brain responses in communication: A magnetoencephalographic hyperscanning study | 共著 | 令和2年7月 | 42nd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine Biology Society (EMBC) 2893 – 2896 |
Focused attention meditation training modifies neural activity and attention: longitudinal EEG data in non-meditators | 共著 | 令和2年2月 | Social Cognitive and Affective Neuroscience |
Appearance and modulation of a reactive temporal-lobe 8–10-Hz tau-rhythm | 共著 | 平成31年2月 | Neuroscience Research. 2019_418_R1 |
小学校入学を控えて悩む保護者を支える!医療的ケア児の学校選択の悩みと課題,それを支援する専門職の活動 | 単著 | 平成31年2月 | こどもと家族のケア. 2019_vol13_no6:90-4 |
Autistic traits modulate the activity of the ventromedial prefrontal cortex in response to female faces | 共著 | 平成29年11月 | Neuroscience Research(17)30467-4 |
Neural activity associated with enhanced facial attractiveness by cosmetic use | 共著 | 平成26年2月 | Neuroscience Letterss. 2014; 566: 142-6 |
The flow state scale for occupational tasks: development, reliability | 共著 | 平成25年9月 | Hong Kong Journal of Occupational Therapy. 2013; 54-61 |
学会発表 | |||
地域に暮らす高齢者の転倒予防ー自宅における床マーキングトレーニングー | 共著 | 令和3年8月 | 第26回日本在宅ケア学会 |
障がいをもつ在宅療養児への 発達支援 ~ 発達支援事業所とのミニ運動会の取り組み ~ |
共著 | 令和3年2月 | 第17回日本子ども学会 |
腹内側前頭前野における「他者からどう思われそうか」の表象過程 | 共著 | 令和2年8月 | 第22回日本ヒト脳機能マッピング学会 |
右前頭領域におけるコミュニケーション関連脳活動 | 共著 | 令和2年7月 | 第35回日本生体磁気学会 |
障がいを持つ在宅療養児への発達支援プロジェクト ~ A大学5学科の学生と教員の活動を通して ~ |
共著 | 令和2年2月 | 感性フォーラム2020 |
障がいを持つ在宅療養児への発達支援プロジェクト ~ミニ運動会における学生の学び~ |
共著 | 令和2年2月 | 感性フォーラム2020 |
dual MEGシステムを用いたコミュニケーション時の脳活動計測 | 共著 | 令和元年11月 | Miyako Island Conference on Neuroscience: MICONS 2019 |
The role of the ventromedial prefrontal cortex in automatic formation of impression and reflected impression | 共著 | 令和元年11月 | 第9回社会神経科学研究会,岡崎 |
自閉症スペクトラムを中心とした発達障害児をもつ家族の支援についての文献検討 | 共著 | 令和元年11月 | 日本感性工学会 第7回学生会 |
視覚情報を媒介とした言語処理能力の検討 | 共著 | 令和元年11月 | 日本感性工学会 第7回学生会 |
障がいを持つ在宅療養児への発達支援 〜スマイル・プロジェクト〜 | 共著 | 令和元年10月 | 第16回日本子ども学会議 |
障がいを持つ在宅療養児への発達支援 〜 作業療法学生の学び 〜 | 共著 | 令和元年10月 | 第16回日本子ども学会議 |
Relationship between precuneus activity and mild cognitive impairment | 共著 | 令和元年9月 | The Meeting of the International Society for the Advancement of Clinical MEG |
軽度認知障害(MCI)と楔前部の活動の相関 | 共著 | 令和元年6月 | 第58回日本生体医工学会,沖縄 |
実習施設学生配置システム作成の試み ~教育・研究時間確保のために~ | 共著 | 平成30年8月 | 全国リハビリテーション学校協会第31回教育研究大会 |
Mechanisms of Age-related Memory Decline – MEG study of Alpha-band Activity during Memory Encoding | 共著 | 平成30年7月 | 40th International Engineering in Medicine and Biology Conference |
The ventromedial prefrontal responses toward faces automatically represent belief about “being-liked” | 共著 | 平成30年5月 | 8th International Symposium on Biology of Decision Making |
OSCE再試験対象学生のリスクに対する認識~クリッカーを活用した調査~ | 共著 | 平成29年9月 | 第51回日本作業療法学会,東京 |
自閉症傾向が顔の選好判断および脳活動に与える影響 | 共著 | 平成29年9月 | 日本健康行動科学会第16回学術大会,札幌 |
Individual differences in autistic traits affect vmPFC activity associated with preference-related valuation | 共著 | 平成29年7月 | The Third FHS International Conference, Sapporo |
Brain function underlying preference related valuation in young men with autistic traits | 単著 | 平成29年3月 | Hokudai Day 2017 Hokkaido University – University of Helsinki Joint Conference, Helsinki |
報酬を用いたフィードバック方略の違いが運動学習課題の成績に与える影響 | 共著 | 平成28年7月 | 第2回作業療法神経科学研究会,札幌 |
Appearance of the 8-10 Hz temporal-lobe tau rhythm during drowsiness | 共著 | 平成28年6月 | The 20th InternationalConference on Biomagnetism BIOMAG 2016, Seoul |
α波帯域の聴覚性脳律動(τ波)の抽出と情動による変調 | 共著 | 平成28年6月 | 第31回日本生体磁気学会,金沢 |
Effects of exposure to blue light susceptibility to motion sickness | 共著 | 平成27年9月 | The 1st Asia-Ocean Congress for NeuroRehabilitation, Korea |
Does the suppression of tau-rhythm reflect the emotional valence of sounds | 共著 | 平成27年7月 | The second FHS International Conference: Evolving Health Sciences in Asia, Sapporo |
Possible suppression of tau-rhythm depending on emotional valence of sounds | 共著 | 平成27年6月 | 5th biennial meeting of the International Society for Advancement of Clinical Magnetoencephalography – ISACM, Helsinki |
情動音の聴取時におけるτ波脳磁場の変調 | 共著 | 平成27年6月 | 第30回日本生体磁気学会,旭川 |
短波長光がmotion sicknessに及ぼす影響 | 共著 | 平成27年5月 | 日本生理人類学会第72回大会,札幌 |
顔の魅力度に対する化粧品の使用と視線の影響:fMRIによる脳機能画像研究 | 共著 | 平成25年9月 | 第37回日本神経心理学会総会,札幌 |
Neural correlates of facial recognition with and without cosmetics: an fMRI study | 共著 | 平成25年7月 | International Neuropsychological Society 2013 mid-year meeting, Amsterdam |
Effects of cosmetics use and gaze direction on facial attractiveness: an fMRI study | 共著 | 平成25年7月 | International Neuropsychological Society 2013 mid-year meeting, Amsterdam |