小田 進一 [ODA Shinichi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、北海道文教大学附属幼稚園園長 | ![]() |
専門分野 |
保育、幼児教育、社会福祉 | |
学位 |
文学士 | |
主な担当科目 |
【学 部】 基礎ゼミⅠ・Ⅱ、保育実習指導1・2、教職実践演習、卒業研究、教育方法実践特別演習、こども発達学特別研究Ⅱ、こども発達学実践演習Ⅱ |
所属 | 人間科学部 こども発達学科 大学院 こども発達学研究科(併) |
---|---|
大学院授業担当 | 有 |
研究のキーワード | 保育・幼児教育実践、保育者の成長、男性の保育参加 |
学内委員会・指導担当サークル顧問等 | 子育て教育地域センター運営委員、保育実践研究部顧問 |
所属学会名・社会活動等 | <所属学会>日本保育学会、日本社会福祉学会、日本モンテッソーリ協会、日本福祉心理学会、日本こども環境学会、北海道子ども学会(副会長)、全国保育士養成協議会(北海道ブロック監査)、日本保育者養成教育学会、北海道乳幼児療育研究会(理事) <社会活動>社会福祉法人ゆめ和理事(横浜市)、社会福祉法人福美会評議員(札幌市)、社会福祉法人小野幌福祉会評議員(札幌市)、恵庭市社会福祉審議会副会長,恵庭市児童福祉専門部会(恵庭市こども子育て会議)長、江別市第三中学校運営委員町、西野あおい保育園・発寒たんぽぽ保育園・新発寒たんぽぽ保育園苦情対応第三者委員(札幌市)、北海道専門里親講習講師、北海道教育庁幼児教育推進センター エリアスパーバイザー |
学生へのメッセージ | 子どもの世界に飛び込み、子どもたちの自己実現を支えようとする、志を支持します。共に学び合い、成長していきましょう。 |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書・論文 | |||
チーム保育に関わるミドルリーダーの現状と課題 | 共著 | 2022年3月 | 北海道文教大学研究紀要第46号 |
子育て支援が子育て家庭に与える影響 -子育て支援事業を利用する保護者支援者についての調査から | 共著 | 2022年3月 | 北海道文教大学研究紀要第46号 |
「乳幼児施設の子どもの生活」についての考察-生活者としての保育者の在り方 | 共著 | 2022年3月 | 北海道文教大学研究紀要第46号 |
保育理念・保育内容を共有する試みー集積された幼稚園の園だよりの振り返りからー | 単著 | 2021年7月 | 北海道文教大学こども発達学科研究紀要子ども学の探究第2号 |
男性保育者の社会的な性に関わる諸要素についての考察 | 共著 | 2021年3月 | 北海道文教大学論集第22号 |
環境による保育・子ども主体の保育の重要性と保育者の専門性の探究 | 共著 | 2021年3月 | 北海道文教大学論集第22号 |
ワークシートで学ぶ保育実習 | 共著 | 2020年3月 | 同文書院 |
附属幼稚園における保育実践の見直し―「あそびまつり」の取り組み | 共著 | 2020年3月 | 北海道文教大学研究紀要第44号 |
北海道文教大学附属幼稚園年長児の体力について(2) | 共著 | 2020年3月 | 北海道文教大学研究紀要第44号 |
こどもの力を信頼する保育の探究ー年長児のお泊り会の新たな取り組み | 共著 | 2020年3月 | 北海道文教大学論集第21号 |
保育現場における複数男性職員の期待とその実現に向けて‐ジェンダーの視点からの検討 | 共著 | 2020年3月 | 北海道文教大学論集第21号 |
なかのしま幼稚園の統合保育 | 共著 | 2020年3月 | 北海道文教大学論集第21号 |
北海道文教大学付属幼稚園年長児の体力について -ランニング活動の実践とその評価 | 共著 | 2019年3月 | 北海道文教大学研究紀要第43号 |
改訂現代の社会福祉 | 共著 | 2018年3月 | 中央法規 |
こどもとの関わりから見る文化財としての絵本の魅力・価値の検証2 | 共著 | 2018年3月 | 札幌国際大学紀要49号 |
なかのしま幼稚園の統合保育 | 共著 | 2018年3月 | 北海道文教大学研究紀要第42号 |
保母から保育士へ | 単著 | 2017年11月 | 全国社会福祉協議会「保育の友」11月号 |
幼稚園教育にみられるモンテッソリ教育のエッセンス | 共著 | 2017年3月 | 北海道文教大学研究紀要第41号 |
こどもとの関わりから見る文化財としての絵本の魅力・価値の検証 | 共著 | 2017年3月 | 札幌国際大学紀要48号 |
ICTを活用したこれからの保育実践研究 | 共著 | 2015年8月 | こどもロジーVOL19 |
社会福祉制度の課題 | 共著 | 2015年1月 | 学文社 |
男性保育士の受容条件について | 単著 | 2015年3月 | 北海道文教大学研究紀要第39号 |
幼稚園におけるスキーについて | 共著 | 2015年3月 | 北海道文教大学研究紀要第39号 |
クリッカーを活用したピアノ初心者の技術習得に関する研究 | 共著 | 2015年3月 | 北海道文教大学論集第16号 |
幼稚園教師の行動観察力の可視化に関する研究 | 共著 | 2014年 | コミュニケーション障害研究第15号 |
幼稚園におけるランニングの研究2 | 共著 | 2014年3月 | 北海道文教大学研究紀要第38号 |
保育園の待機児対策についての検討 | 単著 | 2014年3月 | 北海道文教大学研究紀要第38号 |
年長児のスキーの取り組みについて3報 | 共著 | 2013年9月 | 北海道文教大学論集第15号 |
親の協働にみる親支援の在り方 | 共著 | 2013年9月 | 全国保育士養成協議会第52回研究大会研究発表論文集 |
保育園の給食と保育の連携(2) | 共著 | 2013年3月 | 北海道文教大学研究紀要第37号 |
幼稚園におけるランニングの研究 | 共著 | 2013年3月 | 北海道文教大学研究紀要第37号 |
食育としての栽培活動における課題 | 共著 | 2013年3月 | 北海道文教大学論集第14号 |
年長児のスキーの取り組みについて2報 | 共著 | 2013年3月 | 北海道文教大学論集第14号 |
年長児のスキーの取り組み | 共著 | 2012年3月 | 北海道文教大学論集第13号 |
保育園における保育と給食の連携 | 共著 | 2012年3月 | 北海道文教大学研究紀要第36号 |
短期大学学生の「総合演習」の学びと評価 | 共著 | 2012年3月 | 北海道文教大学研究紀要第36号 |
現代の社会福祉 | 共著 | 2012年3月 | 中央法規 |
モンテッソーリ教育の「普遍性」と導入について | 共著 | 2012年3月 | モンテッソーリ教育44号 |
2歳児のマラソン | 共著 | 2011年5月 | 日本保育学会第44回大会発表論文集 |
給食の改善 | 共著 | 2011年5月 | 日本保育学会第44回大会発表論文集 |
附属幼稚園実習の可能性3 | 単著 | 2011年3月 | 北海道文教大学研究紀要35号 |
幼児期のトレーニングを考える | 共著 | 2011年3月 | 北海道文教大学研究紀要35号 |
幼稚園での課題観察評価school-AMPSの試み | 共著 | 2009年3月 | 北海道文教大学研究紀要33号 |
附属幼稚園実習の可能性2 | 共著 | 2009年3月 | 北海道文教大学研究紀要33号 |
今私たちに求められている家族支援とは何か | 単著 | 2009年11月 | 乳幼児療育研究第23号 |
附属幼稚園の可能性 | 共著 | 2007年3月 | 北海道文教大学研究紀要31号 |
現代社会福祉概論 | 共著 | 2006年4月 | 中央法規 |
児童福祉実践の基礎 | 共著 | 2003年4月 | 理想書林 |
社会福祉援助技術の理論と実際 | 共著 | 2002年4月 | 宣教社 |
保育士養成課程における総合演習の取り組み | 単著 | 2002年3月 | 北海道文教大学研究紀要26号 |
保育所における男性保育者の位置と課題 | 共著 | 1989年3月 | 昭和63年度北海道社会福祉基金社会福祉調査研究 |
口頭発表 | |||
あそびまつりを通した、こどもと保育者の育ち-主体的な遊びを支える | 共著 | 2019年8月 | 第11回全国幼児教育実践学会大会 |
あそびまつりを通した、こどもと保育者の育ち- | 共著 | 2019年3月 | 第10回全国幼児教育実践学会大会 |
男性教職員であることの意味 | 共著 | 2018年3月 | 第2回保育者養成教育学会大会 |
なかのしま幼稚園の統合保育実践 | 共著 | 2018年3月 | 第2回保育者養成教育学会大会 |
幼稚園教育にみられるモンテッソーリ教育のエッセンス | 共著 | 2017年8月 | 日本モンテッソリ学会2017年大会 |
こどものかかわりから見る文化財としての絵本の魅力・価値の検証2 | 共著 | 2017年8月 | 全国保育士養成協議会研究大会分科会助成研究報告 |
遊びまつりから学んだ事を活かした行事の実践 | 共著 | 2017年8月 | 第9回全国幼児教育実践学会大会 |
保育現場における複数男性職員の期待とその実現に向けて | 単著 | 2017年8月 | 第9回全国幼児教育実践学会大会 |
こどものかかわりから見る文化財としての絵本の魅力・価値の検証 | 共著 | 2016年8月 | 全国保育士養成協議会平成28年度研究大会 |
保育改善のための職員研修の取り組み | 共著 | 2016年8月 | 第8回幼児教育実践学会 |
子どもとの関わりから見る文化財としての絵本の魅力・価値の検証 | 共著 | 2015年9月 | 保育士養成協議会第54回研究大会 |
男性保育士の受容条件についての検討 | 単著 | 2014年5月 | 日本保育学会第67回大会 |
関係力育成プログラムを支えるバックグラウンド・ミュージック | 共著 | 2014年11月 | 北海道心理学会第61回大会 |
クリッカーを活用した幼稚園教師の行動観察の可視化 | 共著 | 2014年3月 | 日本発達心理学会第26回大会 |
親の協働にみる親支援の在り方 | 共著 | 2013年9月 | 全国保育士養成協議会第52回研究大会 |
.健常幼児に対する膝関節伸展筋力測定の再現性と特徴 | 共著 | 2012年7月 | 第63回北海道理学療法士学術大会 |
こども発達学科学生の子どもへの関心の特質 | 共著 | 2012年9月 | 全国保育士養成協議会第51回研究大会 |
食育としての野菜栽培活動における保育者の課題 | 共著 | 2012年10月 | 日本食生活学会第45回大会 |
2歳児のマラソン | 共著 | 2011年5月 | 日本保育学会第44回大会 |
給食の改善 | 共著 | 2011年5月 | 日本保育学会第44回大会 |
幼稚園児の集団指導面における作業追行評価 school-AMPSの使用経験 | 共著 | 2008年10月 | 第39回北海道作業療法学会 |
北海道におけるモンテッソーリ教育の歴史について | 共著 | 2004年8月 | 日本モンテッソーリ協会(学会)第37回大会 |
保育所における男性保育者の受容条件の検討 | 共著 | 1989年11月 | 日本社会福祉学会第37回大会 |
その他 | |||
幼児の発達に応じた保育内容 | 単著 | 2019年7月20~21日 | 札幌市私立保育所連盟キャリアアップ研修 |
乳児期の保育 | 単著 | 2019年8月3~4日 | 札幌市私立保育所連盟キャリアアップ研修 |
今日の幼児教育に指導計画、記録及び評価 | 単著 | 2019年11月9~10日 | 札幌市私立保育所連盟キャリアアップ研修 |
保育環境の見直し | 単著 | 2019年5月~2020年2月 | 社会福祉法人ゆめ和職員研修 6回 |
事故防止と事故対応について | 単著 | 2019年 9月11日 |
札幌市地域型保育事業所職員研修会 |
幼児期にふさわしい教育・保育 | 単著 | 2019年1月 | 恵庭市幼稚園振興協議会 |
幼児期の終わりに育ってほしい姿と保育計画 | 単著 | 2018年8月 | 本学公開講座 |
マネージメント | 単著 | 2018年12月 | 北海道保育士等キャリアアップ研修 |
幼児の発達に応じた保育内容 | 単著 | 2018年21月 | 札幌私保連キャリアアップ研修 |
今日の幼児教育に指導計画、記録及び評価 | 単著 | 2018年12月 | 札幌私保連キャリアアップ研修 |
モンテッソーリ教育から学ぶ | 単著 | 2018年9月 | 空知教育局子育て支援課 |
地域保育の環境整備 | 単著 | 2018年8月 | 北海道保育支援員認定講習 |
こどもとの関わりから見る文化財としての絵本の魅力・価値の検証2 | 単著 | 2016年8月 | 本学公開講座 |
保育者の表現について | 単著 | 2016年8月 | 札幌私立保育所連合職員研修会 |
幼児期の教育を考える-年長児の保育を中心に | 単著 | 2015年8月 | 本学公開講座 |
質の高い子どもの育ちを保障する保育者の質的向上 | 単著 | 2010年6月 | 平成22年北海道保育研究大会 第一分科会基調講演 |
男子学生の就職支援 | 単著 | 2008年9月 | 全国保育士養成協議会平成20年度保育セミナー分科会提言 |
これからの保育の展開 | 単著 | 2005年7月 | 全国保育協議会東北北海道ブロック保育研究大会 講演 |
新教育課程におけるカリキュラム編成の在り方 | 単著 | 2001年9月 | 全国保育士養成協議会平成13年度保育セミナー提言 |