加藤 裕明 [KATO Hiroaki] | ||
---|---|---|
職名 |
教授、こども発達学研究科長、こども発達学科長、子育て教育地域支援センター長 | ![]() |
専門分野 |
【学 部】 教育方法論、こども学原論、基礎ゼミⅢ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ 【大学院】 こども発達支援総論、教育課程・方法特論、教育課程・方法特別演習、こども発達実践演習、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、地域文化論 |
|
学位 |
博士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 教育方法論、こども学原論、基礎ゼミⅢ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ 【大学院】 こども発達支援総論、教育課程・方法特論、教育課程・方法特別演習、こども発達実践演習、こども発達学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
所属 | 人間科学部 こども発達学科 大学院 こども発達学研究科(併) |
---|---|
大学院授業担当 | 有 |
研究のキーワード | 教育方法、教育内容、演劇教育、地域文化論 |
学内委員会・指導担当サークル顧問等 | 大学院こども発達学研究科に、幼稚園教諭及び小学校教諭の「専修免許課程」の設置、大学運営会議委員、教育開発センター会議委員、研究倫理審査委員 |
所属学会名・社会活動等 | 日本教育方法学会、日本教師教育学会、北海道教育学会、恵庭市社会教育委員兼生涯学習推進委員、北広島市緑陽中学校区学校運営協議会委員 |
学生へのメッセージ | 学生の皆さん、4年間は長いようで短いです。多くの友人、教師との良き出会いを。そして、自分の人生の中で、一番輝ける時代を送ることが出来たという実感を、この北海道文教大学で獲得するよう、切に願ってやってみませんか。 |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書 | |||
札幌市教育委員会編『アイヌ民族の歴史・文化等に関する指導資料-第6集-』 | 共著 | 2020年3月 | 札幌市 |
『高校日本史A教科書 指導資料』 | 共著 | 2003年3月 | 実教出版 |
『子どもが主役になる“歴史の討論授業”の進め方』 | 共著 | 2002年11月 | 国土社 |
論文 | |||
ICT導入をめぐる教育方法論上の諸問題 ―身体性、特に「皮膚感覚」から考える― |
単著 | 2022年5月 | 北海道私立大学教職課程連絡協議会編『会報』第41号 |
教員志望学生のキャリア意識と地方自治体の教員養成政策 ―北海道教育委員会「草の根教育実習」の実践過程に着目して― | 共著 | 2022年3月 | 北海道文教大学『文教大学論集』第23号 |
「『地域おこし協力隊』の活動における意義と課題―北海道鷹栖町パレットヒルズのマネジメントを事例として― | 共著 | 2022年3月 | 北海道文教大学『文教大学論集』第23号 |
「地域資源を活かしたアート系ワークショップの創出―共同研究ENIWA 学におけるカリンバ遺跡を題材にしたベンガラ染め体験を事例に―」 | 共著 (筆頭執筆者) |
2022年3月 | 北海道文教大学『文教大学論集』第23号 |
「地域社会参画型教育における大学教員の支援―大学教育改革プロジェクト「ENIWA学」における朗読劇『漁川物語』上演を事例として—」 | 共著 (筆頭執筆者) |
2021年3月 | 北海道文教大学『文教大学論集』第22号 |
「高等学校の新教育課程をふまえた日本史教材及び教育内容、教育方法の検討(Ⅲ)-昭和編―」 | 単著 | 2021年3月 | 札幌大谷大学・札幌大谷短期大学 『紀要』第51号 |
「高等学校の新教育課程をふまえた日本史教材及び教育内容、教育方法の検討(Ⅱ)-大正編―」 | 単著 | 2020年3月 | 札幌大谷大学・札幌大谷短期大学 『紀要』第50号 |
「高等学校の新教育課程をふまえた日本史教材及び教育内容、教育方法の検討(Ⅰ)-明治編―」 | 単著 | 2019年3月 | 札幌大谷大学・札幌大谷短期大学 『紀要』第49号 |
「新教育課程に向けた総合学習の教材及び教育内容に関する検討-『キャリア教育』の課題をふまえてー」 | 共著 | 2018年3月 | 札幌大谷大学社会学部 『札幌大谷大学社会学部論集』第6号 |
「協働学習における教師の支援―高校日本史授業のアクションリサーチ―」 | 単著 | 2017年9月 | 北海道教育学会編 『教育学の研究と実践』第12号 |
「高校生の自治的活動づくりの経験―高校演劇部の活動過程に着目して―」 | 単著 | 2017年8月 | 日本生活指導学会『生活指導研究』第34号 |
「総合学習における教育内容の検討-高校におけるアイヌ史学習の主体的、協働的な学びの視点から」 | 単著 | 2017年3月 | 北海道地域文化学会『北海道地域文化研究』第9号 |
「演劇教育による協働的創造性育成過程の質的研究―演劇部活動における高校生の変化―」 | 単著 | 2016年3月 | 北海道大学大学院教育学院 博士学位論文(教育学) |
「演劇教育による教師の学び-高校演劇の指導過程における教師の変化-」 | 単著 | 2014年8月 | 日本演劇学会 演劇と教育研究会『演劇教育研究』第5号 |
研究ノート | |||
教員志望学生のキャリア意識と地方自治体のインセンティブ―北海道教育委員会「草の根教育実習」の実践過程に着目して― | 共著 | 2022年2月 | 北海道教育学会 学会発表 |
地域の特色を活かしたワークショップの創出カリンバ遺跡をテーマにしたベンガラ染め体験を事例に | 共著 | 2021年12月 | 環境芸術学会 学会発表 |
朗読劇『漁川物語』について ー大学教育における地域文化資源の発見と発信ー |
単著 | 2021年11月 | 恵庭市生涯学習委員会「長寿大学」講演 |
「中山久蔵と現代 恵庭の子どもたちによる 歴史ミュージカルー絆花 「中山久蔵翁物語」によせてー」 |
単著 | 2021年7月 | オンライン講座CultureNight2021YouTube配信(講演) |
「社会参画型教育における大学生の学びー大学教育改革プロジェクト『ENIWA学』におけるフィールドワークを事例として」 | 単著 | 2020年3月 | 北海道地域文化学会『北海道地域文化研究』第12号 |
A Case Study of Performance of “The K-Version of ROMEO AND JULIET” at the Sapporo K-High School, Japan | 単著 | 2014年7月 | IFTR(International Federation for Theatre Research)=国際演劇学会,於英国Warwick大学 |