児玉 稔 [KODAMA Minoru] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | ![]() |
専門分野 |
特別支援教育 | |
学位 |
学士(教育学) | |
主な担当科目 |
【大学】肢体不自由児教育Ⅰ・Ⅱ,知的障がい教育Ⅰ,重複障がい教育総論,視覚・聴覚障がい者の心理・病理・生理,視覚・聴覚障がい教育,卒業研究Ⅰ・Ⅱ,キャリア発展,教職実践演習,特別支援教育実習事前指導 , 特別支援教育実習講義 |
所属 | 人間科学部 こども発達学科 |
---|---|
大学院授業担当 | 無 |
研究のキーワード | 特別支援教育,肢体不自由教育,授業づくり |
学内委員会,サークル顧問等 | チャレンジド教室 顧問 アダプテッドスポーツ愛好会 顧問 吹奏楽部 顧問 |
所属学会名・社会活動等 | 日本肢体不自由教育研究会,北海道特別支援教育学会,北海道自立活動教諭研究協議会,北海道手稲養護学校学校評議員,公益財団法人北海道肢体不自由児者福祉連合協会監事,恵庭市教育支援委員会委員 |
学生へのメッセージ | 障がいの「ある」「なし」ではなく,一人一人一人の可能性を大切にした関わりができるよう努力していきましょう |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所,発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書 | |||
「こども学の探求」第2号 | 共著 | 2021年度 | 北海道文教大学人間科学部こども発達学科 研究紀要 |
北海道文教大学チャレンジド教室 学生の心を拓き耕す 令和元年度の軌跡(10周年記念) |
共著 | 2019年度 | 北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科チャレンジド教室 |
北海道文教大学チャレンジド教室 学生の心を拓き耕す 平成30年度の軌跡 |
共著 | 2019年度 | 北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科チャレンジド教室 |
北海道文教大学チャレンジド教室 学生の心を拓き耕す 平成29年度の軌跡 |
共著 | 2018年度 | 北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科チャレンジド教室 |
「こども学の探求」第1号 | 共著 | 2018年度 | 北海道文教大学人間科学部こども発達学科集録 |
北海道文教大学チャレンジド教室 学生の心を拓き耕す 平成28年度の軌跡 |
共著 | 2017年度 | 北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科チャレンジド教室 |
北海道文教大学チャレンジド教室 学生の心を拓き耕す 平成27年度の軌跡 |
共著 | 2016年度 | 北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科チャレンジド教室 |
小・中学校等に在籍する障がいのある子どもに対してインクルーシブ教育を推進するための特別支援学校の役割について | 共著 | 2014年度 | 北海道特別支援学校長会平成26年度研究集録 |
児童生徒の多様な実態,教育的ニーズに対応する寄宿舎指導の在り方 ~寄宿舎における生活指導の現状と課題~ |
共著 | 2013年度 | 北海道特別支援学校長会平成25度研究集録 |
本道における今後の「個別の教育支援計画」の作成・活用の在り方について | 共著 | 2012年度 | 北海道特別支援学校長会平成24年度研究集録 |
[肢体不自由特別支援学校部会] 特別支援教育の充実に向けた進路・福祉に関する現状と課題 |
共著 | 2012年度 | 全国特別支援学校長会平成24年度研究集録 |
「特別支援学校に在籍する発達障害のある児童生徒の障害等の状況について」 | 共著 | 2011年度 | 北海道特別支援学校長会平成23年度研究集録 |
口頭発表 | |||
福祉教育を通してこどもたちに伝えたいこと | 単著 | 2019年 1月 |
岩見沢市 学童・生徒によるボランティア活動普及事業協力校 指定地域 福祉教育セミナー |
福祉について考えよう | 単著 | 2018年 12月 |
小樽市 学童・生徒によるボランティア活動普及事業協力校 指定地域 福祉教育懇談会 |
特別支援教育の現状 | 単著 | 2016年 9月 |
北海道文教大学人間科学部こども発達学科 学外実習に関する情報交換会 |
特別支援教育の現状 | 単著 | 2016年 8月 |
北海道文教大学 公開講座 |
北海道における肢体不自由教育の専門性向上プログラムについて | 単著 | 2015年 11月 |
全国肢体不自由教育特別支援学校長会研究協議会 |
「特別支援学校における教育程の編成・実施・評価の課題と展望」 ~インクルーシブ教育システム構築を視野に入れた各学校の役割を構築する~ |
単著 | 2013年 8月 |
北海道特別支援学校長会夏季研究協議会Ⅱ全体会 |