侘美 靖 [TAKUMI Yasushi] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | ![]() |
専門分野 |
健康スポーツ科学、運動・スポーツと食生活、北国の健康づくり | |
学位 |
博士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 運動生理学、高齢期作業療法治療学特論、運動学実習、作業療法研究法演習Ⅱ、作業療法総合セミナーⅡ、精神障害作業療法治療学特論、地域作業療法学実習 【大学院】 健康栄養科学特論、健康教育学特論、健康教育学特論演習、健康体力科学特論、健康栄養科学特別総合実験・演習 |
所属 | 人間科学部 作業療法学科 大学院 健康栄養科学研究科(併) |
---|---|
大学院授業担当 | 有 |
研究のキーワード | 健康スポーツ科学、北国の健康づくり運動、運動・スポーツと食生活 |
学内委員会・サークル顧問等 | 学生委員会委員、学術情報委員会委員 |
所属学会名・社会活動等 | 日本体育・スポーツ・健康学会、日本介護予防・健康づくり学会、北海道体育学会、日本体力医学会、日本生気象学会、日本栄養改善学会 |
学生へのメッセージ | 『楽志』(やらされているのではなく、志に向かって主体的に行動することを楽しみましょう) |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書・論文 | |||
ロシアの幼児体育におけるミニバレー | 共著 | 2023年3月 | 北海道文教大学研究紀要 第47号 |
北国における健康づくり体操の有益性に関する研究:北海道文教大学版”じぇじぇじぇ体操”の心理的効果と健康教室での有用性- | 共著 | 2022年3月 | 北海道文教大学研究紀要 第46号 |
『健康の真実』DVDシリーズ(日本語字幕版監修)Vol.1 テイクアウトフードの真実、Vol.2 免疫力の真実、Vol.3 メンタルヘルスの真実 | 単著 | 2022年1月 | イギリスBBC放送制作、丸善出版発行 |
地域高齢者の身体機能と栄養素等摂取量との関連 | 共著 | 2021年7月 | 食と医療 2021 Summer – Fall Vol.18 (講談社 MOOK) |
COVID-19 AND SPORTS ENVIRONMENT IN JAPAN -FOUCUS ON CHILDREN’S PLAYGROUND IN THE COVID-19- | 共著 | 2021年6月 | 体育、スポーツ、身体的リハビリテーションとレクリエーション:発展のための問題と展望 「体育と健康推進技術」部門 第11回国際科学実践会議論文集(ロシア クラスノヤルスク 2021年6月1日) 電子版 |
地域に根差した高齢者健康づくり教室の役割:新型コロナウイルスによる社会的自粛期間におけるアンケート調査からの検討 | 共著 | 2021年3月 | 北海道文教大学研究紀要 第45号 |
HISTORICAL BACKGROUND OF MINI VOLLEY AND EFFORTS TOWARD INTERNATIONALIZATION | 共著 | 2020年6月 |
体育、スポーツ、リハビリテーションとレクリエーション:発展のための問題と展望 「スポーツゲームと武道」 第10回記念国際科学実践会議論文集(ロシア クラスノヤルスク 2020年6月1日) 電子版 |
運動部活動顧問のための指導ハンドブック(四訂版):Ⅸ 栄養・休養に関する知識 | 共著 | 2019年3月 | 北海道高等学校体育連盟 |
北海道における若い女性の食行動と健康状態に関する研究:栄養摂取状況および女性アスリート三主徴発現との関係 | 共著 | 2019年3月 | (財)北海道体育協会スポーツ科学委員会研究報告第39巻 |
北国における健康づくり体操の有益性に関する研究:北海道文教大学版じぇじぇじぇ体操の運動特性と健康増進効果 | 共著 | 2019年3月 | 北海道文教大学研究紀要 第43号 |
冬道歩行セルフエフィカシー尺度の開発:信頼性及び妥当性の検討 | 単著 | 2019年3月 | 北海道文教大学研究紀要 第43号 |
北海道における若い女性アスリートの食行動と健康状態に関する研究~選手の月経と健康状態把握に関する指導者調査~ | 共著 | 2018年3月 | (財)北海道体育協会スポーツ科学委員会研究報告第38巻 |
北海道における冬道歩行の健康体力科学的研究 | 共著 | 2018年2月 | 北海道文教大学研究紀要 第42号 |
高齢者の身体機能と栄養素等摂取量との関連 | 共著 | 2018年2月 | 北海道文教大学研究紀要 第42号 |
ウエルビクス運動のすすめ (第1章Ⅴ身体活動量、第2章Ⅰ安全で効果的な運動とは-運動指導上の注意-) | 共著 | 2017年12月 | ナップ |
北海道における若い女性アスリートの食行動と健康管理に関する研究:月経と健康状態に関する調査 | 共著 | 2017年3月 | (財)北海道体育協会スポーツ科学委員会研究報告第37巻 |
3軸式加速度計を用いた中高年者における身体活動の地域差と季節差 | 共著 | 2017年1月 | 介護福祉・健康づくり研究 第3号 |
大規模災害時における運動実施の現状と課題:東日本大震災の被災地とそこに暮らす運動指導の専門家を事例として | 共著 | 2016年10月 | 北海道体育学研究 第51巻 |
冬道歩行の健康体力科学的研究 | 共著 | 2016年9月 | 北海道の雪氷第35号 |
新版生涯スポーツと運動の科学 | 編集・共著 | 2016年3月 | 市村出版 |
北海道の暮らしと健康づくり | 単著 | 2016年1月 | 体力科学Vol.65 No.1 |
スポーツ栄養とサプリメント | 単著 | 2015年7月 | 医薬ジャーナルVol.51 No.7 2015(医薬ジャーナル社) |
北海道のジュニアスポーツ指導者におけるドーピング,サプリメントおよび食物アレルギーへの認識について | 共著 | 2015年3月 | 北海道文教大学研究紀要第39号 |
スポーツ選手の栄養摂取状況と食生活に関する研究:ジュニアスポーツ指導者のドーピング,サプリメントおよび食物アレルギーへの認識について | 共著 | 2014年3月 | (公財)北海道体育協会スポーツ科学委員会研究報告第34巻 2013 |
スポーツ選手の栄養摂取状況と食生活に関する研究:北海道内医療系学生のドーピングとサプリメントへの認識について | 共著 | 2012年3月 | (財)北海道体育協会スポーツ科学委員会研究報告第32巻 2012 |
YOSAKOIソーラン祭り参加による感情とメンタルヘルスの改善 | 共著 | 2007年2月 | 日本生気象学会誌第43巻4号 |
北国における運動の生活化と心身の健康度向上:健脚度関連体力とメンタルヘルス向上からの検討 | 単著 | 2006年9月 | 北海道大学大学院教育学研究科紀要第99号 |
YOSAKOIソーラン祭り参加による運動量増加と体力の向上 | 共著 | 2005年12月 | 日本生気象学会雑誌第42巻4号 |
週2回12週間にわたって水中運動を実施した高齢女性の健脚度関連体力,冬道セルフエフィカシー,精神的健康度とQOLの改善 | 共著 | 2005年6月 | 日本生気象学会雑誌第42巻1号 |
週1回12週間の水中ウォーキング教室に参加した中高年女性の健脚度関連体力,感情及び冬道セルフエフィカシーの向上 | 共著 | 2005年6月 | 日本生気象学会雑誌第42巻1号 |
口頭発表 | |||
北海道の小・中学生における食生活に関する検討~学校給食が地域の健康づくりに及ぼす影響についての考察~ | 共著 | 2019年12月 | 第17回日本栄養改善学会北海道支部学術総会 |
北海道における若い女性アスリートの食行動と健康状態に関する研究~骨および血液政情の実態について~ | 共著 | 2018年12月 | 第16回日本栄養改善学会北海道支部学術総会 |
北海道での健康づくり | 単著 | 2017年11月 | 第5回日本介護福祉・健康づくり学会 シンポジウムA「地域の特性を踏まえた健康づくりの実践例」 |
高齢者健康教室参加者の心身の健康度と意識の変化に関する検討 | 共著 | 2016年9月 | 第63回 日本栄養改善学会学術総会 |
加速度センサー付活動量計を用いた中高年における身体活動量と質の地域差と季節差に関する研究 | 共著 | 2016年8月 | 日本体育学会第67回大会 |
冬道歩行の健康体力科学的研究 | 共著 | 2016年5月 | 2016年度雪氷学会北海道支部研究発表会 |
北海道の暮らしと健康づくり | 単著 | 2015年9月 | 第70回日本体力医学会大会 シンポジウム16 |
大規模災害時における運動支援活動:東日本大震災を経験した専門家と支援組織を事例に | 共著 | 2015年8月 | 日本体育学会第66回大会 |
災害時における運動指導の課題 | 共著 | 2013年9月 | 第68回日本体力医学会大会 ワークショップ15:身体活動増進の取り組み |
北海道の大学における民族スポーツ種目と独自の競技:北海道のスポーツと健康づくり | 単著 | 2010年10月 | 「北東ユーラシア住民の民族スポーツ種目と独自競技」に関する国際会議(於:サハリン国立総合大学) |