教員名:高橋 道也
所属 | 人間学部こども発達学科 大学院こども発達学研究科こども発達学専攻(併任) | ||
---|---|---|---|
職名・学位 | 講師・修士 | ||
氏名〔英語表記〕 | 高橋 道也 〔 TAKAHASHI Michiya 〕 | ||
大学院授業担当の有無 | 有 | ||
担当科目 | 基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ,こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ,特別支援教育総論,知的障がい教育Ⅱ,特別支援教育概論,卒業研究Ⅰ・Ⅱ 特別支援教育コーディネーター特論(大学院) | ||
学内委員会委員,指導担当サークル顧問等 | |||
学生へのメッセージ | 一人一人の子供に寄り添う指導を学ぶことは,子供の抱える困難さや指導の難しさを「問題」としてとらえるのではなく,成長していく姿の一つとして捉える力を身につけることです。幅の広い豊かなかかわり力を身につけましょう。 | ||
研究のキーワード(3つまで) | 特別支援教育・特別支援教育コーディネーター・授業研究・教育相談 | ||
所属学会名・社会活動等 | 日本特殊教育学会・日本教育実践学会・北海道コミュニケーション能力育成研究会,北海道特別支援教育学会 | ||
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は 発表の年月 | 発行所,発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
(著書) | |||
『ふじのめの教育課程』 | 平成5年10月 | 北海道教育大学附属札幌小学校特殊学級(現特別支援学級)編著総ページ数334ページ | |
(論文) | |||
自ら取り組む子供を育てる指導法を求めて」〜意欲の多様な表れをおさえ,その深まりを確かめる指導事例~ 指導例1.遊びの指導 「教師や友達と一緒に遊ぶことを目指した指導」(小学校低・中学年) | 平成元年9月9日 | 北海道教育大学附属札幌小学校特殊学級(現特別支援学級)研究紀要第19集 p7〜p28 | |
「仲間と共に活動する子どもを育てる指導方法を求めて」〜適応する力を育てる授業づくり〜 | 平成2年10月 | 北海道教育大学附属札幌小学校特殊学級(現特別支援学級)研究紀要第20集p12〜p41 | |
「仲間と共に活動する子どもを育てる指導方法を求めて」〜『自己形成の過程』にそって『適応する力』を育てる指導~ | 平成3年10月 | 北海道教育大学附属札幌小学校特殊学級(現特別支援学級)研究紀要第21集p6〜p43 | |
「生活の中で使える力を育てる指導」~教科別の指導形態「国語」「算数・数学」における取り組み~ | 平成4年10月 | 北海道教育大学附属札幌小学校特殊学級(現 特別支援学級)研究紀要第22集p70〜p77 | |
「生活の中で使える力を育てる指導」~学校生活の中で生きる国語,算数・数学における指導事例~ | 平成5年10月 | 北海道教育大学附属札幌小学校特殊学級(現特別支援学級)研究紀要第23集 p73〜p183 | |
特別支援教育の諸相(Ⅰ) | 平成19年3月 | 北海道教育大学教育実践総合センター紀要第8号p125~131 | |
特別支援教育時代に向けた「授業実践研究」への提言〜学校で行われる「授業実践研究」と特殊学級の在り方への実証的研究 (査読有) | 平成19年9月 | 北海道教育大学大学院 コミュニケーション障害研究第11号p39~61 | |
特別支援教育時代における授業実践研究 | 平成20年3月 | 北海道教育大学大学院教育学研究科 学校臨床心理学専攻 学校臨床心理専修 修士論文 | |
特別支援学級における「よい授業」の概念図 (査読有) | 平成25年9月 | 北海道コミュニケーション能力育成研究会コミュニケーション障害研究第14号p33〜p39 | |
熟年教師が考える特別支援教育の活動を特徴づけるエピソードとイメージ,そしてメタファ | 平成27年3月 | 学校臨床心理学研究(北海道教育大学院研究紀要) 第12号p97〜p103 | |
熟年教師が考える特別支援教育の活動を特徴づけるエピソードとイメージ,そしてメタファ | 平成27年3月 | 学校臨床心理学研究(北海道教育大学院研究紀要) 第12号p97〜p103 | |
保護者対応に関する異世代教師間の学びを支援する研修デザイン | 平成26年9月 | 日本教育工学会第30回大会(日本教育工学会第30回全国大会講演論文集(岐阜大学)) | |
口頭発表) 自主シンポジュウム:特別支援教育における授業改善の工夫との連携 | 平成26年10月 | 第9回北海道特別支援教育学会 旭川大会 | |
特別支援教育コーディネーターの重要性とその役割 | 平成30年2月 | 北海道文教大学人間科学部こども発達学科「こども学探求」p85-p89 | |
コミュニケーションを重視した授業の源泉を探る―桂元三の求めた学校教育― | 平成31年3月 | 北海道文教大学論集代二十号p97-p108 | |
研究発表 異世代教師連携によるワークショップにおける若手教師たちの学び | 令和元年9月 | 日本教育工学会第35回研究大会 名古屋国際会議場 全国大会 |